SUNNY 強い気持ち・強い愛のレビュー・感想・評価
全281件中、21~40件目を表示
青春は生きることの原点
本作は、邦画にしては珍しい90年代のヒット曲を盛り込んだ音楽満載の作品であり、爽やかでほろ苦い後味の良い青春映画である。
高校卒業後、20年以上が経った主婦・阿部奈美(篠原涼子)は、夫と長女の3人暮らしで、満ち足りない日々を過ごしていた。彼女は、ふとしたきっかけで高校時代の親友・伊藤芹香(板谷由夏)と再会する。芹香はガンで余命1か月であり、高校時代の親友グループ・SUNNYのメンバー達との再会を望んでいた。芹香の希望を叶えるため奈美は、メンバー達を探し出していく・・・。
本作は、奈美たちの現代と高校時代の1990年代を並行して描いていくが、1990年代の熱気が際立っている。時代そのものが活気に溢れていたことに加え、何と言っても青春を謳歌している奈美たちの姿が生き生きとして眩しかったからである。
冒頭の奈美家族の朝食シーンが印象的である。食卓の片方に一直線に並んでの食事シーンでバラバラな家族状況を端的に示している。邦画の名作『家族ゲーム』を彷彿とさせる。
篠原涼子が落ち着いた自然体の演技で奈美の心情を巧く表現している。一方、奈美の高校時代を演じる広瀬すずは、垢抜けない素朴さを強調して、田舎育ちで多感な高校生を表現している。本作では、高校時代と現代を別の役者が演じているが、篠原涼子と広瀬すずを始め、他のメンバー達も、なるほどと思わせるくらい違和感なく鑑賞できる。
高校時代は丁寧に描かれている。演者達の演技も自然体であり、楽しいことばかりではないリアルな青春が活写され、当時の自分のことを強烈に思い出す。一方で、現代は駆け足状態で描かれているが、深みの無い現実離れした展開にはならない。メンバーの一人である心を演じるともさかりえが、迫真の演技で厳しく切羽詰まった現代の心を表現しているのが効いている。
本作は、青春が生きることの原点であることを実感できる作品である。特に、ラストは爽やかで心地良い。清々しい気分で劇場を後にすることができる。
オリジナルの韓国版を観たので、日本版も。 音楽が、韓国版は洋楽が主...
青春時代の大切さを感じられる映画
現在学生の私からすると、毎日当たり前のように友達を笑いあっている日々が人生の中でどれだけ貴重で大切な時間なのかを再確認させてくれたように思う映画だった。
ただ、現在の学生とは違って、スマホのようなデジタル機器が普及していなかった頃のコギャル特有の青春が生き生きと描かれていて、今の便利な世の中もいいけど、スマホがない時代はまた違った良さがあるのが羨ましくも感じた。
なんとなく女優さんが高校生と大人で別の方なのに雰囲気が似てるなと思った。
みんながみんな、高校時代に思い描いていたような大人にはなれていなかったかもしれないけど、集まった時に昔と同じような空気感になっていたのが印象的で、私も20年後くらいに学生時代の仲良しで集まったら楽しいだろうなあと今から思えるような、あたたかい気持ちになれる映画でした。
青春(ギャル)と再会する
懐かしい気持ち…
心の琴線はココにあったのか。
安室奈美恵の引退の日に観覧。偶然ですが。
中身は正直どうでもイイ感じです。映画をよく観る理系の方には少々しんどい内容かも。突っ込みはじめたらキリがない。でも個人的には、久し振りに大根仁の真骨頂をみたという感じなのです。
冒頭、まわれまーわれ♪と踊り狂うシーンで、大根監督からメッセージ。「今から起こることは映画だからさ。エンターテイメントだから、細かいことは抜きにして楽しもうよ!おれは楽しむ!!」という宣言にしか感じられないのです。もうそこからはメリーゴーラウンド。
TKサウンド、オザケン。ルーズソックス。年代的には彼女たちはちと年下なので、言うなれば僕はDJ WATARU。観ている方が恥ずかしくなるほどの甘酸っぱさと共に、あの頃は良かった。と思ってしまう訳です。懐古主義にはなりたくないけど、やはりあの時代はイイ意味でも悪い意味でもパワフルだった。歳を取っちゃったけど、もう少し頑張ってみようかと思えるイイ作品でした。
3.5
楽しめましたが・・・
心地よい懐かしさ
森田童子、、懐かし。笑 コギャルではなかったけど、作中の女性たちと...
渡辺直美の哀愁漂う背中
映画館では2018年9月17日地元のイオンシネマで鑑賞
それ以来3度目の鑑賞
女の子たちの友情を描いた最高の青春映画
2018年公開の邦画では『万引き家族』や『カメラを止めるな』『散り椿』などを抑えて最高傑作(あくまで個人の感想です)
まだ観ていない映画ファンは必ず観よう
2012年の韓国映画『サニー 永遠の仲間たち』のリメイク
この作品を観たあとすぐに韓国版もツタヤで借りて鑑賞した
この作品でシム・ウンギョンという役者を知った
『モテキ』『バクマン。』『scoop』の大根仁監督作品
彼がメガホンを取ると作品に躍動感が加わる
コギャルの皆さんのダンスシーン最高
2018遡ること1990
おじさんにとっては懐かしい映画
90年歌謡大全集?
恥ずかしながらサニーの意味をこの映画で知ったようなものだ
サニーといえば乗用車とか桂三枝(現・桂文枝)だが意味なんて考えたこともなかった
奈美(篠原涼子)高校時代広瀬すず
芹香(板谷由夏)高校時代山本舞香
裕子(小池栄子)高校時代野田美桜
心(ともさかりえ)高校時代田辺桃子
梅(渡辺直美)高校時代富田望生
奈々(池田エライザ)
高校時代の仲間で結成したダンスチーム「サニー」のメンバー
母の見舞いの帰りに同じ病院で偶然芹香に再会した奈美
芹香は末期癌で余命1ヶ月だという
最期を迎える前に高校時代以来会っていないサニーのメンバーに会いたいと願う芹香のために旧友探しに奔走する奈美
興信所の中川(リリーフランキー)の力を借りて
淡路島から引っ越してきた奈美のダサくていけてない感じが最高
コメディエンヌ広瀬すずの表情が秀逸
監督の演出なのかみんなとのダンスのズレぶりはふざけすぎ
屋台にてブスじゃんでタイミング良く涙を流す広瀬すずはたいした女優である
彼女は過小評価されている
奈美の憧れ渉役に今は亡き三浦春馬
奈美の母親役にキムラ緑子
奈美の兄役に坂口涼太郎
奈美の娘役に松本穂香
鰤谷役に小野花梨
その他もオリジナル版を超える絶妙な配役
現在の奈美が高校時代の奈美を慰めるシーンにもらい泣き
葬儀会場での4人のダンスが良い
なぜか奈々だけ高校時代も現在も池田エライザ
最後は新旧のサニーとコギャルがダンスで大円団
エンドロールの安室奈美恵も良い
それにしてもなんで死んだんだろ三浦春馬
なにやってんだよ三浦春馬
理想的な歳の重ね方している橋爪淳を観たら尚更
それに比べたら篠原涼子市村正親の離婚なんてちっぽけなことだよ
三浦春馬の件は国民的悲劇だけど篠原市村の件はあくまでプライベートな話題だから
村上春樹もエッセイで書いていたけど結婚や葬式と違って離婚はコメントしづらいわけでそれでも熱心に書き込むヤフコメ民とか野暮
人生ってなかなかうまくいかない
だからこそ退屈しない
あとあの程度の流血で救急車は大袈裟では?
ゴールデンタイムでブッチャーとかテリーファンクの勇姿を見ていた世代としては
平成史の快作を待とう。
Netflixで広瀬すずを検索してたどり着いた
私は、現在20歳前後であり、今のアラフォーのことをよく知らない。
大体の親は50代であり、よく見るYouTuberなどもアラサー世代が多いので、本当に未知の世界。
なんとなく、スニーカーとJKと小室哲哉と安室ちゃんが流行ってたのかな?くらいのイメージしかない。
もちろん、今と同じで、ギャルばかりだったわけではなく、高校のレベルが下がるほどそのような人が増えていってたのかな、との印象。
20年後に同じようなメディアがあれば、SNSやTiktokが物語の主軸になるのかな?
SUNNYのメンバーが、どんな大人になってるのかと想像しながら見るのが面白かった。
みんな見た目は落ち着いたけど、中身は昔から変わってなかったり。
過去が黒歴史ならば、隠して生活するのもありだと思った。
Netflixで広瀬すずちゃんが見たくて彼女の名前で検索をかけて、サッと見るつもりがいい映画に出会えた。
エモい
40代には響く
女の友情なんて
全281件中、21~40件目を表示