SUNNY 強い気持ち・強い愛のレビュー・感想・評価
全354件中、281~300件目を表示
私が主人公の物語は、まぁまぁだった。
昔を懐かしむ話なのかなと
単純に思って
映画館に向かいました。
たしかに、
冒頭の
回れ回れメリゴーランド~
で、
一瞬でもってかれました。
映像が生み出す空気感が
あの頃に意識を飛ばしてしまう。
オレじゃなくて、
オレら。
毎日、隣にあいつがいるのが
当たり前だった頃の
熱量と笑い声が
懐かしくて、懐かしくて。
笑いすぎて、腹筋割れてたな。
悲しくないのに、
潤んでくるのが不思議。
だけど、
回想録だけじゃないことに
途中で気づきました…
病室のベットで、
芹果が奈美に
芹果の主人公としての物語は
よかった。
あなたは?
と問う場面が印象的でした。
あの場面は、
この作品の根底に
流れる思いを強く表している
ようでした。
人は遅かれ早かれ必ず
最後の時を迎える。
どこのタイミングでもいいから
人生の終わりに、
あれが私の人生最高の時間
だったと笑って死ぬるように
今を生きろって。
そう。
懐かしむ話じゃなくて、
今をどんな風に生きるべきか
を伝えてると。
本作は、
人の絆が人生の糧となることを
真面目に伝えようとしている
ところがじわじわきます。
いろんな事情で疎遠になった人達の
笑顔を思い出す作品でした。
音楽って、記憶を呼び出す鍵
なんだなー
今年の年末は、
同窓会増えるかも。
もうちょっと!
すずちゃん、顔芸やり過ぎだよ〜💦
オリジナル版にとても心を打たれたという事と、世代の微妙な違いで前半...
山本舞香のってるなあ
広瀬すずも池田エライザも良いんだよね。でも山本舞香の方がもっと良いの。役柄もあるとは思うけど、ノッてるなあと思ったね。あと篠原涼子の足の綺麗さがすごいね。
話は「あ、こりゃ韓国映画原作だわ」って感じなのね。感情の起伏が大きくて。日本の女優さんがやってるとちょっと違和感あったかな。
ストーリーも大味だよね。ナナが最後まで見つからなくて、途中「身を隠してるとしか思えない」ってリリー・フランキーに言わせてるのに回収なしだし。
シンに金は残すは、店の敷地は残すは、アル中治療の予約はするわで至れり尽くせりだよね。それで「ありがとー」ってなんの迷いもなくもらってるけど、ここは「韓国映画だなあ」と思った。日本だとさ「最初の一歩だけは準備するから、後は死ぬ気でお前が頑張れ」みたいなものを残すよね。
この映画企画した人は「高校時代と現代を行ったり来たりする話だから、高校時代を1990年にすればコギャルブームもあったし、90年代楽曲は有名なの一杯あるし、こりゃいける!」と原作観て興奮したろうね。
それで、普通に面白く仕上がってるけど、作ってる途中では「あれ? もっと面白くなると思ったのに?」と思いながら撮ったんじゃないかな。
コギャルブームの話とか、90年代の楽曲とかが、ストーリーに関係ないんだよね。元の話が、どの年代でも成立する話なの。だから、舞台設定が、そこまで活きてきてなかったなあ。
でもチョベリバ世代の話は面白そうだから、誰か似たような舞台設定で、90年代が効いてくる話つくってくれないかな。
おもしろかった!
流れる曲が懐かしい。
小野花梨が上手い。広瀬すずをいじめるシーンが憎くなるくらい芝居が上手い。
僕は男だからそのまま感情移入しづらいはずなのに、何でもなれそうで、まだ何もできないあの頃を思い出します。おもしろかった!
オリジナル版との比較:『SUNNY』が優れている5つのポイント
※コメント欄に「ベトナム版、米国版の『サニー』について」を追記しました。(2018/09/10)
正直言うと、観る前は不安の方がはるかに大きかったです。と言うのも、オリジナル版の『サニー 永遠の仲間たち』は、笑いと涙、甘さと苦さのバランスが絶妙な奇跡の一作だと思いますし、本作とオリジナル版とでは、国や時代だけでなく、時代背景があまりに違いすぎますから。
しかし、実際に観てみると、これがなかなかの良リメイクになっていて驚きました。その一番の勝因は、本作がオリジナル版の優れたバランス感覚を受け継いでいるところにあると思います。
本作はいわゆる“病死もの”でありながら、からっとした笑いを織り交ぜ、湿っぽい雰囲気になりすぎないように上手くバランスを取っています。また、ノスタルジーを喚起する内容でありながら、青春時代の美しい思い出だけでなく、苦い思い出もちゃんと描いていますし、過去に耽溺せず、現在の自分から一歩踏み出す姿勢をきちんと描いています。
こうしたオリジナル版の精神を正しく受け継いだ本作は、十分にオリジナル版との比較に堪える作品になっていると思います。元の『サニー 永遠の仲間たち』が大変優れているので、相対的に劣っているように見える部分もありますが、ブラッシュアップされてむしろ良くなっている部分もあります。全体的にはカドが取れて丸くなり、気持ち好く笑えるコメディの要素が強くなった印象です。
以下に、本作『SUNNY 強い気持ち・強い愛』と、オリジナル版『サニー 永遠の仲間たち』それぞれの、特に優れていると感じたところを挙げていきます。本編の具体的な内容にも言及していますので、ネタバレにはご注意ください。
【SUNNY 強い気持ち・強い愛】
➂と➄あたりは賛否両論あるかと思いますが、「まぁ、こういう見方もあるのか」ぐらいに受け取っていただければ幸いです。
➀コメディエンヌとしての広瀬すず
広瀬すずと言えば、『ちはやふる』の綾瀬千早役での“残念美人”っぷりが素晴らしく、特に白目を剥いて失神する場面が強く印象に残っていますが、本作でも可愛さをかなぐり捨て、振り切った演技を見せてくれます。特に序盤のおばあちゃんが憑依(?)する場面は、オリジナル版にも全く引けを取らない“怪演”っぷりで、笑いを通り越してちょっと感動すら覚えました。
➁制服姿で裕子の夫に報復する場面
オリジナル版では、ナミの娘をいじめていた同級生たちを襲撃するという、さすがにちょっとこれはいかがなものか……と思ってしまう場面でしたが、襲撃する対象を裕子の夫に変更したことで、制服に着替える必然性も生まれ、気持ち好く笑える場面に生まれ変わったと思います。日本と韓国の女性観の違いなのかもしれませんが、逆にオリジナル版はなぜこうしなかったのだろうと不思議に思うぐらい、こっちの方が自然な流れになっています。
➂「心」が“SUNNY”の名付け親になっている
“SUNNY”というグループ名自体の必然性は薄れてしまったように感じましたが、この名前を思い付くのが「心」になっているところは巧いなと思いました。その直後に、「心」が“陽のあたる”とは言い難いような現状にあることが明らかになり、ビデオレターの場面では、そこで語られている未来の姿と現実の姿とのあまりのギャップに愕然とさせられます。なんとも皮肉な話ですが、だからこそ「心」に幸せになってもらいたいと願う奈美の気持ちがより際立っているように感じました。
➃「写ルンです」の写真の有効活用
結末部分の“ある展開”を考えると、新聞広告を全面にした方がまだ納得しやすいかなとは思います。それでもご都合主義だと言われればそれまでですが……。ただ、当時を彩るアイテムの一つである「写ルンです」をさりげなく活かしているのは巧いなと思いました。スタッフクレジットでも「写ルンです」の写真が活用されていて、大根監督らしい素敵なエンドロールになっていると思います。
➄ラストのダンスシーン
葬儀場でのダンスシーンの後なので、蛇足という気がしないでもないですが、個人的には結構好きです。実はこの場面と構造が似ているなと思うのが、現在の奈美が失恋した直後の自分と邂逅し、過去の自分を慰め、そうすることで現在の自分も癒されるという場面です。現在の自分と過去の自分が出会い、これからの自分を祝福する──という意味で、本作のフィナーレにふさわしいのではないかと思いました。
【サニー 永遠の仲間たち】
オリジナル版は80年代のソウルが舞台です。当時は学生運動が盛んで、女子高生たちの生態も“コギャル”というよりは“スケバン”に近いような印象を受けます。日本で言うと、60年代~70年代あたりの時代の雰囲気に近いでしょうか。音楽や服装などの若者の文化には、海外の文化への憧れが色濃く表れていて、本編を彩る楽曲も、ほとんどが当時流行していた洋楽のナンバーです。
このように、オリジナル版と90年代のコギャル文化を描いた日本版とでは、時代背景が全く異なります。そのため、日本人である私たちが、この作品を観てノスタルジーを感じることはできないと思いますが、その代わりに、映画を通して“異文化”にふれる面白さを味わうことはできると思います。
また、80年代の韓国の文化を90年代の日本の文化に“翻訳”する際に、何がどう変わったのかを見比べるという楽しみ方もあるでしょう。そういえば、オリジナル版では学生運動に明け暮れていたナミの兄が、日本版ではただのアニメオタクになっていたのには笑いました。
その他のオリジナル版で優れていると感じた点については、簡単に紹介するだけにとどめておきたいと思います。本作『SUNNY 強い気持ち・強い愛』が気に入った方は、ぜひオリジナル版の『サニー 永遠の仲間たち』もご覧ください。
◎“サニー”メンバーの俳優陣がすごい!特にチュナ(芹香)の男前っぷりと、スジ(奈々)の圧倒的な美しさは必見です。
◎現在と過去を行き来する映像のマジックがすごい!日本版でも模倣されていますが、オリジナル版のそれは、あまりに自然すぎて、それだけで感動できるレベルです。
◎クライマックスの学園祭の場面でのサンミ(鰤谷)の鬼気迫る演技がすごい!
◎ナミの描いたスケッチで、“サニー”メンバーの現在、過去、未来を見せるエンドロールが素晴らしい!「絵が得意である」というナミの設定を活かした最高のエンディングだと思います。
共感しまくり
とにかく強烈です。
オリジナルを観ずに、鑑賞しました。明るい映画なのかと思いきや、日々の現実を生きていくことの大変さをこれでもかとさらけ出し、逆にスッキリしてしまう程暗い映画でした。
青春の楽しかった思い出や当時の夢は、その後それぞれが抱えた日々の生活の中で少しずつ忘れ去られていく。誰でも経験のあることかと思います。
そんな現実の世界を、俳優陣の強烈な演技力で表現されてます。特にともさかさんのお店のバーで泣き叫ぶシーンはグサグサときます。また屋台で2人で飲み交わすシーンは、ありがちな表向きの綺麗な友情を描くのではなく、2人の奥底にある心の叫びを徐々に解き放ち、互いにぶつけ合う事で深めていく。演技力もさることながら、観ていて美しいものでした。
真の友情こそが、辛い現実を乗り越えるのに必要なのだということを再認識させれてくれる映画でした。
広瀬すずの顔芸が凄い
元の韓国映画の方は当然のごとく楽しんだ自分としては 若干の不安もありつつ鑑賞 特に大根仁の映画はいつも サブカル というものの扱い方に個人的にモヤっとすることが多いので肌に合わない傾向があり(バクマン。は凄い好きだし別に嫌いではないのだけど)心配していたが、見てみると原作の楽しさをそのままにキチンと日本の女子の物語に練り直されててとても良かった
後から思えば当然の流れなのかもしれないけど 原作における あの頃の私達 像を日本でのギャル文化に落とし込んで話を組み立てていったという部分が本当に上手くて、そういう側面では大根仁の サブカル造詣力 がとてもいい方向働いているのかもしれないと思うとナイス人選
正直、サニー というグループ全体としての輝きは原作の韓国映画の高揚感に到達できていなかったように感じたけど、日本版で原作すら越える勢いで輝いていた箇所があるとすると間違いなく広瀬すずの驚異の爆発力 もはや完全に 顔芸 の域に到達しているようなハッチャケぶりで 、原作でも印象的な腹ヘリからの暴走シーンもさる事ながら、必死に普通の靴下を ルーズソックス にしようとしてる時とか 果てはただ話を聞いてるだけの時の顔まで とにかく笑えてしかない。
能年玲奈が諸々ありイマイチ表舞台に出て来れない現状ではそのほかの若手女優と圧倒的な格の違いを見せつけるコメディエンヌぶりだった
そのほかキャストも学生時代、大人時代 両方みんな違和感もなく見事にハマってたと思うし、なぜ全体としてのパワー不足を若干感じてしまったのかというと特に悪いところはなかったようにも思えるだけど、 それは一重に原作の サニー というグループのパワーは奇跡のような仕上がりだったという事なのかもしれない
不満点としては、割と原作に忠実な話運びだったこともあり原作に自分だけではなく多くの人が感じたという
結局金ね
という印象もやはり本作に対しても感じてしまった
そこを打破してくれているのでは という期待も大いにあっただけに残念
とは言え、そんなのはそこまで大きなマイナスではないしとにかく広瀬すずを見るだけでも一見の価値あり、それ以上に、男の自分が見ると 女の子っていいなぁ! と思える良い映画だった
自分のストーリーを描ける生き方をしているか?
チェキでもプリクラでもない
☆☆☆★★ オリジナル韓国版未見 ちょっとだけ毒舌! 時代が一気に...
☆☆☆★★
オリジナル韓国版未見
ちょっとだけ毒舌!
時代が一気に遡り、広瀬すずの初登場シーン。
この時の《打倒!『ラ・ラ・ランド』感》に苦笑。
篠原涼子は、元転校生の田舎っぺ。
今は結婚し裕福な生活をしているが、夫婦関係は多少冷え気味。年頃の娘とはあまり良い関係が築けてはいない。
そんな彼女は、昔の仲間と再会する…。
板谷由夏の私生活が謎なのはまだ良いとして。少なくとも篠原涼子の家庭環境が、ストーリーが進んで行くに従って、全く変化が無いのはどうなのだろう?韓国版未見の為に分からないのだが…。
取り敢えず最後に大団円でめでたし!めでたし!…的な終わり方。
う〜ん!その辺りの杜撰さがちょっとね〜…。
小室哲哉の曲が、どちらかと言うと嫌いなのだが!大好きな♫強い気持ち・強い愛♫が3回聴けたので(フルコーラスで無いのは残念だが)良しとする。
2018年8月31日 TOHOシネマズ流山おおたかの森/スクリーン6
死ぬ前に見たい3本の映画入りです
面白くてちょっと感動
引退が決まる前からオファーしていて
このタイミングで公開というのがまたすごい。
今アラフォー世代、安室世代には
余計に共感できる映画。
久しぶりに高校の友達と会いたくなる。
タイトルは5人の頭文字でもあるし
そこから色々想像したりして、、
平成の良き時代。
観たい映画はある程度、公開日から間を空けないように観ようと心がけています。
この映画、思いがけずも。
凄く良かった!!
映画って良いなぁ…って素直に思いました。
特に印象的だったのは、懐かしい90年代の風景と、楽しげなルーズソックスと泥だらけのルーズソックスの対比。
あとは女優・広瀬すずの壊れた演技(笑)
若いうちにあれだけ壊れたものが出来れば、ある程度の年齢になっても役者として活躍しそうだな〜と。
…誰目線なのかよくわからないけど(^_^;)
コギャル全盛期時代、私は少し下の世代でしたが、コギャルと呼ばれたお姉様たちは間違いなく日本の中心にいました。今の高校生の親世代とかなんでしょうか。
帰宅し、高校の同級生って、みんなどうしているかなぁ…と卒アルやプリクラ帳を眺めています。
本当に面白くて、切なくて、感動でした。
平成が終わるこの時に、良い作品をありがとうございました。
つまらねぇ
誘われてつまらなそうだから断ったけど、特集観てたら小道具などで楽しみになり行った 笑。
なにもかも中途半端な。1100円で観れたのが救い。
衣装とかメイクとかもっとリアル追求してほしかった。ヤク中の子みたいな奴いたわ〜。その中の人メイクも髪の毛も当時の再現度は高かった。うざさも。
主役の髪とかメイクとか何あれ。垢抜けない子をギャルに導く子とかいたよなぁ
泣き所は全くありませんでした。モテキもバクマンもつまらなかったから。行かないのが正解だった
巨大サメ映画観て口直ししてきます
全354件中、281~300件目を表示












