僕の帰る場所
劇場公開日:2018年10月6日
解説
日本とミャンマーを舞台に、ある在日ミャンマー人家族に起こった実話をベースに描いたドラマ。東京にある小さなアパートに暮らすケインと幼い2人の息子たち。夫のアイセが入国管理局に捕まってしまったため、ケインは1人で家庭を支えていた。日本で育ったため、母国語が話せない子どもたちに、ケインは不慣れな日本語で精いっぱいの愛情を注いでいたが、兄弟は父親に会えないストレスからケンカを繰り返す毎日。そんな日常から、今後の生活に不安を抱くようになったケインは、生まれ育ったミャンマーへ帰りたいという思いが募っていく。監督は本作が長編デビュー作となる藤元明緒。2017年・第30回東京国際映画祭「アジアの未来」部門に出品され、同部門の作品賞および国際交流基金アジアセンター特別賞の2つの賞を受賞した。
2017年製作/98分/G/日本・ミャンマー合作
配給:E.x.N
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2018年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
夫婦役2人と子役2人、その驚くべきナチュラルな演技に、この家族がミャンマー人だとか難民だとかは関係なくたちまち魅了される。そうして自然と彼らに感情移入すると、この家族を翻弄する現実の過酷さと不確かな未来に激しく心揺さぶられることになる。日本人がほとんど知らないわが国の難民受け入れの現実や難民家族の暮らしぶりなど、観客にとって学ぶべき点が多々ある。
ドキュメンタリータッチの手持ちカメラが、作品のテーマを効果的に浮き上がらせる。BGMで流れる分散コードのギターは、シンプルな和音と残響が印象的で、あるときは家族の距離感と孤独、あるときは調和と絆を象徴するかのよう。本作が長編デビュー作となる藤元明緒監督。またひとり、才気あふれる映像作家が登場した。
2021年6月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
在日ミャンマー人のアイセ、妻ケイン、2人の息子の4人家族は東京の狭いアパートで暮らしていた。夫のアイセは就労出来ないのにミャンマーから日本に来て内緒で働いていたため入国管理局から目をつけられていた。妻ケインはそんな不安定な生活が嫌になり夫を1人日本に残し2人の子供を連れてミャンマーの実家に帰った。2人の子供たちは日本で育ったため、ビルマ語が話せないので、日本語学校に入れようとするが・・・という話。
アイセが何でアテもなく日本に来て働こうとしたのか理由がイマイチ説得力無いし、妻も子供達を連れて日本に来たのがどうかと思った。
今年になって起きた国軍のクーデター後ならいざ知らず、日本の企業もどんどんミャンマーに進出してた数年前の状況なら、なんかミャンマー内で働けるんじゃないかと思った。
ミャンマーに帰った子供のうち長男のカウンが日本に比べて汚いミャンマーが嫌になり、日本に帰りたくて家出した時にいきなり日本語で話しかけてくるミャンマー人の子供たちにビックリ。ありえんでしょ、って思った。
日本とミャンマーの親睦を深めるのが狙いなら、もう少し感情移入出来るような背景を作って欲しかった。
日本の入管法がおかしいのだろうとは思うし、困っている在日外国人に寄り添える一助になれば良いのかな、とは思った。
カウン役の子は上手くて魅力的だった。
2021年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
本作の何が驚くか?その作風です。
ドキュメントタッチ、、、と言うか
ドキュメント「風」じゃないんです。
演技、カメラワーク、演出、ざらついた映像
完璧なまでに「ドキュメント」なんです。
本当にある家族の密着ドキュメントを
観ている気がしてきます。
これは単純にすごいことです。
家族役の皆さんは演技経験ないのです。
ですが、演出プラン実現のための準備を十分に
念入りに行うこと、プランを全うすることで
このような作品が作れるのですね。
驚きです。本当に素晴らしいです。
子供達の演技・・・いや縁起超えてます。マジで。
本作はある在日ミャンマー人家族の物語です。
その家族に発生した事件によって、家族それ
ぞれが心落ち着ける場所を見つけようと足掻く
お話。人間がどのように居場所を作り、家族が
どのように困難に立ち向かっていくのか?
家族の在り方は?リアリティー感200%で
伝えてくれる作品です。
ですが、藤元監督はこの家族の物語を描いた
のは「ある現実を報告する」目的があったと思います。
この家族の物語は、ある出来事が発生した
「後」の話です。後の姿をリアリティーたっぷりで
描くことで、Keyとなる「出来事」に重みををつけよう
としているのでしょう。
その問題点は「低い難民認定率」と
「入国管理局の外国人への対応」です。
(だと思います)
今、こうなんですよ!ということを広く報告したい
のだと思います、藤元監督は。
確かに、僕自身はよく知りません。
最近、入管施設でスリランカ人の女性が亡くなられた
ことが報道されていて、何か変だなぁって思う程度。
本作の事案とは異なると思いますが、同列かな?と。
年々、海外から日本にくる方々が増えてきていますが
進化、改善していない日本の入国の仕組みについての
問題提起として本作があるのだと思います。
問題提起の作品としては十分な作品になっています。
ただ、残念な点もあります。
本作では入国管理局(窓口対応含め)の対応が
描かれていますが、これはあくまでミャンマー人側の
目線で語られていることを忘れてはいけません。
つまり、当該のミャンマー人の方から見たら「こう見える」
ということです。
その対応をせざるを得ない理由があるはずなのですが
描かれていないのです。ミャンマー人家族の立場から
見た入国管理局が描かれるので悪印象しか持てない
のです。(意図的にそうしているように見えますが)
本作はドキュメンタリーではないですからそれまでを
求めてはいけないことは十分わかっていますが・・・・、
少なくともなぜ国側はそのような対応をするのか?を
描いて欲しかった。そうすればより問題点が明確に
なったのではないか?と思います。
願わくば、この心象的にもよろしくない入国管理局の
方々を見ただけで「けしからん!これではいけない!」と
短絡的な考えに陥る人が生まれないことを祈ります。
単純な話ではないと推測します。
さまざまな事象に対応しきれない、時代に合わない
現実あるという事実を知り、より詳しく知り、考えたいと
思うキッカケになる作品であってほしいと願います。
良作です。
2021年6月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
ミャンマーの事が少しわかった。
親の都合で振り回される子供は犠牲者である。
この映画は、ミャンマーで広くみられるべき。
子供は母国に誇りを持てず、アイデンティティを失う。
ミャンマー人なのに、「日本人学校に入れてほしい」という母親は
父親と同じ、自分の事しか考えていない。
移民は、不法行為のトラブルになりやすいから、トランプは、拒否をした。
日本政府が、毎年3万人の外国人労働者を入れ出してから、日本は急速に外国人労働者が増え
双方が原因のトラブルも増えた。
・難民を装って、ヤミ業者により入国する人、
・日本人を装って、入国者をだます人。
(戦後の在日系法律では、某国人が「日本人名」を名乗っても合法で、
殺人をしても、「日本人名」で、TV・新聞のニュースにでる。)
不法滞在の外国人を助けているのは、無料ボランティアの人だろう。 しかし
ミャンマー人の妻は、「仕事をしていない!」と罵倒した。
ミャンマー人の夫は、「何とかなる」と、いつまでも楽観視している。
こんな失礼な話は、日本人以外なら普通である。
ーーーーーーーー
【ほかの例・チベット仏教と称する人】
チベット仏教を、「ダライラマ」の近くで学んだ
という、独身の女は「母親がB千家流の教授」と称して
京の禅宗和尚をだまして無賃で居候し、和尚の食料まで盗み、
その古刹で修行中として、京大の聴講生として潜り込んだ。
古刹を追い出されると
京大の外国人留学生に、寮への同居をせまった。
坊主頭で、彼女の本当の国籍はわからない。
日本人でも、平気で人を騙せるようになるのか、日本人を騙る外国人なのか。
ーーーーーーーーー
【留学生と、日本語学校】
留学生として、日本に勉強に来る学生の多くは、最初に「日本語学校」に行くのが必須である。
外国人はトラブルが多いから、日本語学校の経営に日本人は少ない。特に大手はほとんど某国人。
例として、新宿あたりの日本人学校7つのうち、大きな5つの全ては韓国人経営と韓国留学生証言。
つまり、日本に就労・就学に来た外国人の多くに、やんわりと間接的な「反日教育」がなされる。
入国初期に、日本人への不信感を毎日植えつけられるのだから、トラブルにならないわけがない。
また通常、彼らは、朝から晩までよく働く。
母国の家族に仕送りをするため、6畳に6人などの不法な宿舎に住んでいたりする。
母国語と、英語と、日本語を使い、賢い子が多く、よく働く。
しかも、安い賃金で。
これのどこに、「甘えて育った子供たち」の勝機があるのだろうか。
また、皆が買う
「100円均一」は、ほぼ外国製、中国製が減り、ベトナム製などが増えてきた。
「ドン・キホーテ」韓国系の会社
「line」韓国が本社
など
買うと他国に儲けが行き、日本の会社はつぶれていって。
父親や、君の働き先は、日本で減ってきた・・・
だから、日本には日本の子供の就職先がなくなってきた。
皆のお買い物のおかげで、働き先は外国・東南アジアにシフトするから、移民問題は減るだろう
日本はベトナムなどよりも、貧しいと言われる国になってきた。
日本の子供たちも、過保護ではなく
受験をしながら家事や農業をしっかり手伝うと、生きる希望が見えるだろう。
もしも自分家が貧しいと感じるなら、他人のせいにするのではなく
まずは、自分が買っている物の、原産国を合計して欲しい。
「中国、ベトナム、ミャンマー・・・」
皆の買い物がほとんど外国製品なら、日本に働き先がなくなっても仕方ない、自分のせいである。
皆の買い物が、ほとんど日本製なら、日本に働き先は多くのこる。
高給が良い、コンビニが嫌だ とか言うから、その職を埋めるために、政府が外国人を入れている。
低目の賃金の仕事は、全て外国人で埋まって、最低な賃金で存在し、日本人が入り込めない。
高い給与の仕事しか残らず、その仕事は、高い利益を生める、能力の高い人だけが採用される。
学歴ではない。 実行力、対応コミュ力、人望、成功する力。
日本の子供たちが持てるだろうか・・・
ーーーーーーーーーーーーーー
そんなことを考えてしまった。