劇場公開日 2018年3月17日

  • 予告編を見る

ラッキー(2017)のレビュー・感想・評価

全86件中、61~80件目を表示

5.0もう一度みたい

2018年4月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

デビッド・リンチだと気づかなかった。。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
figaro

3.5ハリー・ディーンの控えめな笑顔、そして周りがハリー・ディーンに向ける笑顔はとても素敵でした。

2018年4月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

エイリアン1で猫を追って死亡する役で有名なハリー・ディーン・スタントンの遺作。

口が悪くて反抗心が衰えないじいさんラッキーは町の人から嫌われているわけではなくそれなりに繋がりを持って生活をしている。
そんなラッキーが自宅で倒れてしまい死の影を意識するようになる。その状態で町の人達と交わす会話は……。

ほんとに会話をしているだけ。劇的なことはなにも起こらない。
会話のテンポ/やりとりがめちゃくちゃ心地よいわけでもない。
人によっては退屈な作品かも。
でも長く生きている役、そして役者だからこそ伝わってくる言葉が随所にありました。特に終盤は名言がいくつも。

映画に限らず最近は大人の笑顔っていいな、とよく思います。
自分もしっかり笑える大人になるように生きたい、と。

本作でのハリー・ディーンの控えめな笑顔、そして周りがハリー・ディーンに向ける笑顔はとても素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kizkiz

4.0ありがとう 自分の人生胸張って楽しかったといえるようにしたいと思いました

2018年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ありがとう
自分の人生胸張って楽しかったといえるようにしたいと思いました

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ききみみ

4.5リクガメ

2018年4月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

海街diaryのような感じでこういう淡々と日常が流れていく映画が好みなのですごく楽しめました。

残念なことに映画とは全く関係ないのですが後部座席で紙袋をガサゴソしてる人がいて気になって仕方ありませんでした。
マナーの悪い観客が混じってたらどんな素晴らしい映画も台無しなのでもっとマナー向上のためになんとかならないかなと思いました。

また改めて観賞しに行くかDVDでたらゆっくり鑑賞しようと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
にこにこぷん

4.5これを観ることができてlucky!!

2018年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分は大好きです。(50代後半)
ただし、何も起こらないよ。亀がいなくなるくらいかな。だから、年配者の方が評価しやすいのかもしれない。

自分にはマンガ「ぼのぼの」の実写版のような気がした。ずいぶん老齢で、ひとり暮らしを愛するところは、
子どもであるぼのぼのよりも、スナドリネコさんに近いけれど。(マンガ「ぼのぼの」を読んだことある人にしか伝わらないね)
なにも起こらないけれど、全編通して主人公を取り巻く環境に「悪意」はひとかけらもない。善意があふれているわけではなく、ただ普通なだけだが、このすばらしい映画を、すべての人が、自分が死ぬ十年前に観たらいいな、と思う。
登場人物全員のせりふが楽しい。中でも、退役海兵隊員の話、亀を、いやリクガメを飼っていたじいさん(デビッドリンチ!)の話、そしてパーティでの主人公の思わずのふるまい … すべてのシーンがココロに残る。
「無になって、その先は?」「微笑むのさ」この会話って、きっと監督は仏教好きなんだろうな。
そしてラストに近いイブのくだりでは年老いてなお成長する、人間讃歌。
観る人の心の不安をかきたてることで盛り上げる映画も多い中、これだけ何も起こさずに心を暖めてくれる映画はなかなかない。はじめて映画を観終わって「よしビール飲もう」と思った。

えー、ほめまくりましたが、本当になにも起きませんので、観て拍子抜けしませんように。昨年の「パターソン」に続く、大好きな何も起こらない映画になりました。万歳。

最後に。年老いた主人公(91歳!)が、部屋で毎日体操したり(現代だからヨガでしたね)、外を歩く際にひざをあげて歩く様子は、もはや高齢期に入った自分には他人事とは思えない。

おまけ
俺にはなんだかわからない映画でしたが、観た後の感じは悪くなく、かつなんだか深いところへ連れて行ってもらった感じでした。

コメントする 4件)
共感した! 5件)
CB

5.0いつまでも観ていたい

2018年4月4日
iPhoneアプリから投稿

あと何回劇場で観られるだろうか。
観るほどに登場人物たちの、ハリーの言葉が身体に浸透していくような感覚。
宝物になりました。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
はだ

5.0枯山水庭園を観るような

2018年4月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
aizomeyumeko

3.5哲学的

2018年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
matekaiton

5.0老人の孤高の姿は、まさに「月に輝く男」と讃えたい

2018年3月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人は老いに不安を持つものだ。
だけど、この老人ラッキーは、孤独と一人暮らしは違う、と言う。
ああ、その通りだ、俺もそうだ、とその時は思った。でも、どうやら老人はそうではなかったようだ。不安を取り除くには他人と触れることが有効だと聞くが、まさしく不安に襲われた老人は、軽くハグをすることで不安を取り去ったように、自分には思えた。
そして、老人にとっての未来と言えば、死。遅かれやってくるであろうその時を迎えるにあたり、その覚悟を穏やかにさせてくれる退役海兵隊員の沖縄上陸戦のエピソードには、心震えた。
メキシコ人家族のパーティーで歌う姿にも感銘を受けた。老人は、日常のルーティンを守る頑固者であり、意見が合わない相手とは喧嘩も辞さない意地っ張りであるけれど、けして偏見を持った人間ではなかった。老人の歌声に微笑むメキシコ人の笑顔がそれを雄弁に物語っていた。
「nothig」の言葉の意味するものや、リクガメをめぐる一連の騒動を含め、全体に流れるメッセージは、まるで禅の世界のようであった。

映画のなかの台詞をおさらいしたくて、自分としては珍しくパンフレットを買った。そこで、ラッキー演じるハリー・ディーン・スタントン自身が沖縄戦を経験していると知った。つまりこの映画にはスタントンのもつ死生観が反映されているのだろう。おかげで今、この映画が胸にじわじわしみ込んできてたまらない。こんないい映画の上映館が少ないことが惜しまれてならない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
栗太郎

4.0まるで生前葬

2018年3月28日
iPhoneアプリから投稿

ラッキーがあまりに偏屈な頑固ジジイで、病気からの闘病、お涙頂戴系だったら嫌だなぁと思っていたのですが、ユーモラスも持ち合わせたちょっと変わったジジイと、その周りにいる優しい人達の映画でとても良かったです。
会話や音楽や画も好きでした。
海外での公開のタイミングと、彼が亡くなったタイミングがどうだったのかは分かりませんが、ハリー・ディーン・スタントンの遺作となった映画、というより、「遺作」として作られたような映画になっていたのは不思議な感覚でしたし、最後の最後、あの表情に泣かされました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mri

5.0アメリカの砂漠で語られる仏教的世界観

2018年3月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

おかしくて悲しくて あきれさせてくれて でもなぜか希望がある。
偏屈じいさんなんだけど、周囲は彼に優しい眼差しを向ける。
悲しくも優しい眼差しを向けるのは、カメラもそうだ。
だから観ている自分の眼差しも優しくなれる。

アメリカの砂漠で語られる仏教的世界観。砂漠という環境が無情感をうまく醸し出す。
ハリウッドの流行である多様性だのマイノリティだの  me tooだの、バイオレンスだの社会正義だの麻薬だの、あるいは色恋だの、親子の相克だの、アメリカンドリームだの、ある意味画一的ステレオタイプの社会的主張のレベルを突き抜けてしまっていてむしろ好感が持てる。

巷間言われるようにジャームッシュの「パターソン」の偏屈お一人様ジイサン版。詩ではなくて思想、夫婦ではなく一人、何かあるのではなく何もない。ナッシング。

時間が太平洋戦争からまるで止まっている。その後の70年の記憶がないように。いったい彼の戦後とはなんだったのだろうか。それを敢えて描かない脚本・監督のセンスは素晴らしい。
描かないという引き算の映画。日本の伝統的絵画や懐石料理のような味わいがある。時間軸と遠近軸が薄い。時間が止まって空間が扁平化している。
この監督の次回作が楽しみだ。この人、アメリカ人には理解されづらいかも。

この作品を配給したアップリンクさん、グッドジョブです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
osan

4.0とても魅力的

2018年3月25日
iPhoneアプリから投稿

同じ背景同じ登場人物を繰り返し写して、そこでのわずかな機微を明確にしている。
全ての人物が魅力的に描かれてる。
普通のじいさんばあさんおじさんおばさんが。別にいい人でもないのに。
凄いなあ。楽しくなる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SUZUKI TOMONORI

4.0愛すべきルーティン

2018年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

「無意味な雑談よりは気まずい沈黙がいい」このフレーズが何よりの象徴。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yuki

3.5死期を迎える前に考えましょう

2018年3月23日
iPhoneアプリから投稿

あなたは病気だから、あと何日で死にます。そう言われた方がどんなに楽か。医者とのやりとりを見てそう思いました。

死ぬことは不安ではあるけど、決して寂しい、悲しいわけではない。残された人達よ、どうか悲しまないでください…。最後のラッキーの笑顔は、そう訴えていたのかもしれない。

死期を迎え、なお社交場を求めて彷徨うラッキー。生きていた証を誰かに伝えたく、残したく、コミュニケーションを取る。お金や物が全てじゃない…なんて綺麗事は言いたくありませんが、大切なことは人との繋がりなんだよ。この映画から自分は、そんなことを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
shin

2.5教訓めいた話が多いのかと思っていましたがそうでもなかった。アメリカ...

2018年3月22日
iPhoneアプリから投稿

教訓めいた話が多いのかと思っていましたがそうでもなかった。アメリカの田舎の風景がキレイでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Zakis

3.0

2018年3月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人間が生きていることに意味はない。死んでただ無になるだけだ。

私が死んでも慣れ親しんだアメリカの大地は、今日も変わらず日が昇り、ブラッディ・マリアが作られる。変わらない日常は、ただ時を刻み続ける。人がひとり居なくなっても変わらずに。

私は、永遠に死なないことの方が恐ろしいです。ある意味安住の地である死が、生物に授けられて良かったと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミカ

2.5終活映画

2018年3月21日
iPhoneアプリから投稿

他の方も言っておられる
ジャームッシュの「パターソン」の鑑賞後感と同じ感覚(それよりも薄味かもしれない)

またヴェンダースの「パリ・テキサス」のトラヴィスの「何故.旅に出るのか?」に対してのアンサー映画のようにも見えるし

その辺を踏まえた自分にはラストシーンは沁みたけど(カメも含めて)

と、その辺が好きな方には見る価値がある

何の思い入れのない方には?
どうだろう、伝わるかなぁ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミッドナイト

4.0色即是空

2018年3月21日
iPhoneアプリから投稿

アメリカの田舎で日々のルーティンをこなしながら生きる老人。死が訪れることを恐れながらも、抗う事は出来ないことも悟っている。
偏屈な老人かと思いきや、パーティで歌ったり、戦友と語り合い悟ったり、友人のために喧嘩を売ったり。
最後の笑顔は最高だったし、全ては無であると悟るのは仏教的であった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
紺野

3.5☆☆☆★★★ カメラに向かい、最高なまでの崇高な《微笑み》を残して...

2018年3月21日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★★

カメラに向かい、最高なまでの崇高な《微笑み》を残して彼は逝った。

ルーズベルトこそは彼の人生そのもの。

これはハリー・ディーン・スタントンの『パターソン』

♫月明かりに輝く男…の魂は今、宇宙の真理となり。我々の記憶の奥にそっと仕舞い込まれた。

2018年3月17日 シネマカリテ/シアター1

コメントする (0件)
共感した! 2件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5老いることを噛みしめる

2018年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

一人暮らしと孤独とは違う。と言いつつ、静かに老いを受け入れる、微笑みながら。かっこいいかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
こばりん
PR U-NEXTで本編を観る