シェイプ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全502件中、321~340件目を表示
前評判通り
JWAVEのラジド(土曜日8-12)内の映画レビューにて、ポンコツ解説員の山田玲奈さんが絶賛していたので期待はしなかったのですが、素直に良かったです。
アマゾンの半魚人をモチーフに作られたという映画なので、実際キモイクリーチャーが出てきます。ヒロインは地味子ちゃん。
こんなんで、もりあがるのかよー?
と思いつつ、観始めました。
が!
いやいやいや、引き込まれる引き込まれる!
先週見た【ブラックパンサー】より、おもろい。かも。
一瞬【ドリーム】を思わせるセットに黒人の女性。
この人もいい味出してはる。
途中????というミュージカル的な事もあったが、こんな所がアカデミーなのか?
とにかく、ブサカワいいパグを可愛いと思う人は絶対みるべし!
不思議と色っぽい…
万人ウケする、ギレルモ・デル・トロ作品。
また、愛おしい一本に出会えた
鑑賞する直前にオスカー作品賞を受賞したとのアナウンスで一気に期待度が高まり、全てを目に焼き付けるべく鑑賞。
いや、やっぱ取るよね!!(爆)
直前に見た「パンズ・ラビリンス」も大好きだし、今作も全体の構図が少し近いものも見受けられたが、「シェイプ・オブ・ウォーター」は前者を超えた。今日、個人的な「愛おしい一本」がまた新しく加わった。
同じというのは、今回のテーマも夢や空想に抱くことの大切さ、切なさ、素晴らしさといった点。さらにそれを抑圧する存在、そして現実と空想を判断する境界線が良い意味で意図的に曖昧に描かれている点などなど。今回新しかったのは恋、片思いから生まれる空想が中心だったところ。時代の中の様々な困難が過ぎ去っても、やっぱり人間はどこか奥底を押し殺して生きているんだ、というメッセージはギレルモ作品全体に共通しているように感じた。「美女と野獣」へのアンチテーゼ要素が前面に出ていたことも印象深かった(すでに監督が色んな媒体で言っていることだけど)
主演のサリー・ホーキンスがもう、なんか、良いw。あまり飾りすぎない平凡なルックス、恋に恋しているピュアな主人公像と絶妙に合っていて、まったく文句なしです。(何様w)イライザ役がこの女優さんで本当に良かった、全編で思った。クリーチャーや友達など、その他キャラも皆存在感があった。中でもマイケル・シャノン、彼も絶対賞賛されるべき役者の1人だ。とことん非道なんだけれども、ちゃんと家族がいて、様々な抑圧に苦しみながら生きる悪役を恐ろしく、憎たらしく、哀しく演じきっていた。
いやぁ、ほんと好き。映画に出てくるメインキャラ、良いやつも悪いやつもみんな大好きだ!!w
ところどころイヤンなシーンやグロシーンもあるけれど、そういう描写も「生きた人間の一部」として避けないからこそ、リアルさも増して、感情移入ができる。終始、ハラハラ、ホッコリ、ジーンとさせていただきましたよ(涙)。SFではない、ロマンチック、純粋な恋の物語として、まだ見ていない人には激推ししたい一本だ。
100点
ややネタバレ、かも!
パンズラビリンスをずっと前に見たのですが、構成が全く同じでした
弱者が強者に抵抗して、最終的に協力者は生き残り、主人公自身は幸せなつもりでも死を迎えるというパターンで、パンズラビリンスほどきっしょく悪い化け物が出てこないなって感じでした
強者が最後痛そうな死に方するという展開が読めましたが楽しめました
後半手に汗握るシーンに心臓がばくばくなりました
もう少し、ロマンチックな映画かな、と思っていましたが究極の純愛にしては映像が現実的だったり、でもそこをロマンチックにファンタジックにすると逆にその印象ばかりが残って本当に監督が見る側の心に残したいイメージを残せないからなのかな、と思ったり
まあアカデミー賞とってるし一度見て損はないと思います
自らの力では及びもしないと思える巨大な強制力に、抗える痛快感
神秘的で不思議な物語 R15ではあるが決して不愉快では無い ロマン...
久しぶりに素敵な映画
マイケル・シャノンがめっちゃ~よかった!!
これ、気持ち悪いと思う人も沢山いるし冷めちゃう人も多いと思うなあ。
引かれるの覚悟でぶっちゃけると…
わたしもいつの間にか、彼を愛おしく思っていたんだよね。
最初は怖かったし、いちいち音でビビってたけど(笑)
彼女は声を失って、私たちよりも意思伝達がひとつ少ないから、人よりずっと彼と心が通いあえたんだと思う。通じ合えることの楽しさったら!ときめきったら!
映像も美しくて、住んでる部屋が映画館の上とか、かかっている音楽とか…それぞれのキャラクターも面白かった。お友達思いの彼女も、言っちゃう旦那も、そして家族に犬買おうって言われたり、アメ車乗り回すマイケル・シャノンがすごくよかった。これがアメリカか。
うまく言えないけど、まだ余韻から抜けられない。最初から最後までこんなに気持ちが揺さぶられたの久しぶりだわ。
正直…
もうちょっとひねってくれても…
オスカー四冠の謳い文句につられたわけではないが、まあ観ておこうという程度の興味で鑑賞した。
何かが欠けていたり、人と異なる特徴があったりする人物たちが、それなりに酷い目にあったりあわせたりするところは、現代アメリカの寓話として本国ではウケたんだろうけれども、あまりにもステレオタイプな感じがして、正直「だから何?」と醒めた目線で観てしまった。
あの生物の正体は知らなくても結構だが、せめて彼を巡るラストの顛末くらい、もう少しひねりがあってもいいのにと感じた。ハラハラもしなければ、うっとりするほどのこともなく、なんか淡々と大円団を迎えてしまった。
互いに惹きあう理由はよく分かった。けれども、どちらの登場人物にも感情移入するほどの魅力を感じなかったというのが正直なところだ。魅力的なエピソードがなんだか足りないのだ。
サリー・ホーキンスは確かに名演だったが、キャラクターの掘り下げが不十分なところで「スリービルボード」にやられたんだろう。なぜ作品賞がそっちにいかなかったのかも、正直頭をかしげたくなる。
期待しすぎた?
キャデラックが
言葉を話せない女性とクリーチャーのラブストーリーが中心ですが、個人的には冷戦時代らしいサスペンスやバイオレンスホラーのテイストでも楽しめました。
威圧や差別の描写は現代アメリカをも意識させます。
威圧的差別主義者の理想的アメリカンドリームを揶揄するような描写も面白かったです。
キャデラックのくだりはかなり笑ってしまいましたが、理想的アメリカに取り憑かれているようにも見え、哀れでもあり恐ろしくもあります。
主人公をはじめ、偏見に晒されながらも善意に満ちた隣人や同僚、博士など、登場人物達も好感が持てます。
善人対悪人で単純化されている印象はありますが、やはり威圧的暴力や差別主義は悪であり、弱い立場の善良な人々を尊重するという、真摯な姿勢を感じる物語でした。
意外ー
変態心溢れる愛すべき一作
全502件中、321~340件目を表示