ウインド・リバーのレビュー・感想・評価
全222件中、21~40件目を表示
全世界の先住民は同じように侵害されている。
先住民とは移住者により侵略された人達。
アメリカはインディアンを
オーストラリアはアボリジニ
日本ではアイヌもそうだと、ユネスコに指摘されている。
(実際にはアイヌの場合は、その他と違って虐殺の歴史はないようだし、
そもそもアイヌは比較的新しい時代のロシア系難民が多く含まれ
先住民の定義から外れるらしい)
WIKIでは台湾やモンゴル、チベットなども先住民虐待があるとされている。
程度の差こそあれ この映画のように人間扱いされない。
もっと言えば
良心の呵責を覚える対象ですらない ≒ 虫けら同然、で、
インディアンやアポリジニに関して言えば、人間狩りまで行っていたらしい。
今後の歴史では、侵略者から虐殺される民族が 記録されないよう祈りたい。
さすが‼️
ウインド・リバー・インディアン居留地への興味の方が本編の内容より強くなる。
アマプラにて無料鑑賞。
極寒の地に追いやられた先住民達は教育、衛生環境、犯罪など多くの問題を抱えながら生活しているが、米国でまだオフィシャルにネイティブアメリカンではなくインディアンという名称を使っていることを知りショックだった。
警察も容易に立ち入る事ができず、インディアン部族警察が数名いるだけのため、銃所持率も高く重大な犯罪も日常的に起こるが多くは見過ごされている状態である。
劇中でも原住民の若い女性が殺害され、捜査協力するハンターの娘も行方不明になったままで、狭いコミュニティではあるが誰もがなんらかの犯罪の被害者や加害者家族であり心に深い傷を負っている。
被害者の父親が警察からの連絡を受けても気丈に立ち振る舞っているシーンでは、こんな事は日常で今回はたまたま自分達の身に起こってしまっただけ、と自分自身に言い聞かせているかのようで観ていて辛かった。
昨年テイラー・シェリダンの「モンタナの目撃者」を鑑賞したが、過酷な自然環境を舞台に犯罪に立ち向かう強い女性と言う意味では本作とテーマが同じだが、本作のもう1人の主人公FBI捜査官のジェーンは当初専門外の捜査に消極的であったが、成り行きで事件解決に奔走するうちに徐々に強い女性へと成長していくので見比べて観るのも面白いと思う。
聞いたこともない映画だったので期待してなかった
夏の終わりの宵に観るマイナス21℃
意欲作ではある。
アメリカ人にとってはネイティブ・アメリカンの悲惨な境遇や帰還兵問題を描いた社会派ドラマかもしれないけど、それ以前に描かれる歪んだ倫理観に伴う、銃と腕力による衝撃的暴力の猛吹雪に阻まれて、すぐそこに見えていた正義感まで霞んでしまい、自分には、どうやってもその先にたどり着くことが出来なかった
つまり最後まで何処に感情移入するか迷ってしまった
主人公を見つめてると、自分自身も若い頃はタフな男に強く憧れ、そうなりたいと切に願ったが、今はそんな風にはなりたいとは微塵も思わない、日々、安全地帯に逃げ込むことばかりを考えてるヤワな自分を思うだけだ
見終わった後に、別に格段の気付きや目覚めは味わえなかった。この作品に描かれるリビドーの暴走的な暴力を振るう奴等への嫌悪感と不快感が身体の中に澱のように残ってしまい、監督が本当に描き出したかったモノも自分にはボヤけ飛び、晴天の氷点下でホワイトアウト(白けた!)(u_u)
55点
映画評価:55点
この作品は前々から興味があり、
気になってはいたのですが、
中々見る機会がなかったんです。
前は気がつかなかったのですが、
なんとメインキャラクターを演じるのが
アベンジャーズ!!
気がついた瞬間にすぐ見ていました(苦笑)
前置きが長くなりましたが、
ここから感想を書きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実話に基づいた話し。
恐らく実話ではなく、
実話に基づいて面白い展開に変更した話し。
銃撃戦もないだろうし、
FBI捜査官の女が単独で捜査している事もない、
更には現地のハンターが捜査官と共に動く事もないだろう。
伝えたい事は1つ
ネイティブアメリカへの差別や扱いを
世界に発信したい。
それのみ。
だから、
少しねじ曲がっている。
パッと見は良い作品に見えるが
なんか、
伝えたい事意外が雑に感じる
それゆえに少し残念。
【2021.8.1鑑賞】
悲しいヒーロー
コンキスタドールに始まる侵略の歴史の影響
想像以上に深い話だった。
舞台はネイティブアメリカンが追いやられた“ウインド・リバー”
ハンターのコリー・ランバートは雪の中に、かつて亡くした娘の親友ナタリーの遺体を見つける。
FBIの新人捜査官ジェーン・バナーに捜査協力を依頼されたコリーは、自身の狩りでの知識を使いながら真相に辿り着いていく。
実話が元のようです。
少女が夜の雪原を逃げ惑うシーンで始まる。
ネイティブアメリカンの悲しい歴史を反映したかのような、“ウインド・リバー”という土地がもたらす悲劇。
この街は何もかも奪っていく。
音も娯楽も何もない。あるのは雪が降り頻る静かな雪原だけ。
運もない。
生きようとするか諦めるか。強いのか弱いのか。
被害者←犯人←コリーたち
シカなどの草食動物←ピューマやコヨーテなどの肉食動物←ハンター
という対比も良かった。
超至近距離の銃撃戦など緊迫感もあり、とにかく簡単に良い悪いで分けられない、複雑な心境の余韻が残る良い映画でした。
主人公コリーのかっこいいこと。
あんなかっこいい主人公久しぶりでした。
自分は裁きを加える立場ではないと言いつつも、自分の過去の苦悩を抱え、(復讐とはちょっと違いますが、)相手に同じ痛みを味わせるのには痺れました。
終始重く苦しく悲しい映画ですが、ジェーンにクロコダイル(いや、それはアリゲーター)のぬいぐるみをお土産に渡すセンスの良さに笑わせられた。
本当、シリアスなシーンの直後に「笑わせないで。」
ケイシーとの再会とかベンのその後とかもう少し描いて欲しい部分もあったけど、蛇足になりそうなのでこれで充分ですかね。
見て良かったです!
これもかなり面白かった
映像これでいいのですか?
サスペンス映画やと思って見たら感想は違った! この映画のレビューを...
3.8点どんぴしゃり
いつも映画を見終わったらレビューを書く
その時、うーん4点かな、いや3.8点だなと思ったら
ドンピシャでしたね。
いい映画でした。
いつのまにか引き込まれていて、WandaVisionのやつでてるーってなってました。
なにより先住民族という新しい要素もあったり、ハンターがでてきたり、美しい自然だったり
なんか新要素多すぎて良き映画でしたね。
肝心のサスペンス部分もよかったんじゃないでしょうか。
主人公もちゃんとかっこいいし、はらはらするし
あの出来損ないの兄貴の「感情がいかってしまう」シーンも良きでしたね
彼はきっといい大人になるんだろうなーって思いました。
どこまでも重々しく。
ジェレミーレナーにつられて観ましたが、そんな軽々しく観ていい作品ではなかった…。
ストーリーは重く、エグい場面もあります。感情移入しやすい方は元気のないときは鑑賞を控えた方がいいかもしれません。
序盤は少し退屈にも思いましたが、徐々に状況がわかってくると、引き込まれていきました。終盤はサスペンス的展開で見応えがありました。
復讐劇のような面もあるのですが、スカッとする感じではなく、どこまでも重々しさが消えません。
エリザベスオルセン演じるFBI捜査官のジェーンが優秀とは言えないけれど、前向きに頑張っていて応援したくなりました。本作唯一の癒しかもしれない。
悲しみにどう向き合えばいいのか、というコリーの話が印象的でした。辛いけれど、素敵な考え方です。
ラストの2人の背中がなんとも切ない。そして少し救われたと思ったところにあのテロップ。アメリカの歴史や民族に明るければ、より本作を深く理解できただろうと思います。私は先住民保留地の存在すら知らなかったのですが、本作鑑賞後に少し調べてみると、実際に過酷な環境で、事件も多く起きていることを知ってショックを受けました。
最後のテロップを伝えるための作品だと考えると、ドキュメンタリーにして鑑賞のハードルを高めたり、説教っぽくしてしまうよりも、より多くの人に観て考えてもらいやすい作りになっているのは素晴らしいと思います。
ちなみに、本作を観て調べずにいられなかったクロコダイルとアリゲーターの違い。頭を上から見たときに尖って見えるのがクロコダイル、丸みがかっているのがアリゲーターだそうです。他にも牙や歩き方に違いがあるよう。
全222件中、21~40件目を表示