去年の冬、きみと別れのレビュー・感想・評価
全243件中、101~120件目を表示
引き込まれました
前評判が全てを台無し
原作未読です。
悪いところ
「あなたは、きっと騙される」といった映画の宣伝方法には問題あり。それを聞いていると伏線はどこだ?どんな展開が待ってるんだ?とハードルが上がる。
私みたいなそこまで、細かい伏線がどうのと考えない視聴者は、大雑把なまさかこいつが犯人だったのか!と言ったのを予想するし、期待する。
しかし、物語の転回が中盤から後半にかけてわかるが、そこからの細かな紐解きはあるものの、大がかりな物はその後も無いため。そこはわかってるから、他になんか無いんかい?と刺激を求めてしまい、冗長に感じてしまう。
良い点
前評判無しならいいかもしれない。(しかし、前評判を知らないで見ることはほぼないから、それはやはりミスかな?)
主人公の俳優を存じ上げていなかったが、人が変わった様に演じていたので、そこは良いと感じた。
ただ、髭がカメラマンと被っていたのと、映像が鮮明ではなかったので、一瞬捕まっているであろう、カメラマンがあ
の部屋に来たのかと勘違いし、時系列が同じと見せかけて、違うという大どんでん返しなのかと思ってしまい、勝手に盛り上がってしまった。しかし、そんなことはなかった笑
じっくりと後半の事を描写するので分かりやすいのはいいかなと思ったが、反面もっとスピーディーに行けるだろうと感じた。
全てはあの雨の日から
ぜひ劇場で!!
とにかく2回は観て欲しい作品です。
1回目に観たときの大げさにも見える芝居は2回目以降切なさに変わります!
ああ、だからそんな目してたのね…と。
恥ずかしながらEXILEの彼を存じあげませんでしたが、俳優岩田剛典の可能性を大いに感じる作品です。
数年後このような難役も自然にやってのけるでしょうが、今しか見られない成長期ならではの勢いがありながらもどかしい、それでいてまっすぐな姿が主人公の姿に重なって心に響きました。
ぜひ多くの大人に観て欲しいです。
本当に好きな人の前でみせる笑顔…泣けます。
何度も何度も噛みしめたくなる映画に久々に出会いました。
美しく激しく切ない…ぜひ劇場でご覧ください。
私もまた観に行きます!
楽しめたが、予告編で騙されると謳っていたのでどれほどのものかと身構...
構えなかったら面白い
純文学よりミステリー。
2018年初頭、中村文則原作の映画化が相次いだ。その2本目である。
フリーライター耶雲(岩田剛典)は、気鋭の写真家木原坂雄大(斎藤工)に密着取材を試みる。木原坂には過去に放火殺人の疑いをかけられて、殺人の罪は免れたが執行猶予つきの判決を受けた過去がある。
木原坂のなんともいいようのないモンスターぶりが、映画のトーンを決めてしまっていて、そういう意味では斎藤工の役割は大きい。
瀧本智行監督の作り出した湿った画面が効果的である。
「悪と仮面のルール」は小説でないと表現できないものがあって、そこが未消化だったが、本作は映画らしい編集で、おそらくは原作のエッセンスを汲んだものになったと思われる。
岩田剛典も好演であった。映像の仕事が増えてきているのも納得である。
スカッとジャパンスペシャル編?
湿度高め。
プロットが優れたサスペンス
岩田剛典は2016年の「植物図鑑」のときの演技に比べると、見違えるように上手くなった。真意を隠しながら仇敵にアプローチするというややこしい役柄をリアリティの感じられる演技でこなしていた。
猟奇殺人事件とその真相を追うジャーナリストという構図が、物語が進むにつれて徐々に崩されていくプロットは、とても優れている。「全員、ダマされる」というキャッチフレーズも強ち大袈裟ではない。
殺人の量刑は懲役5年から死刑まで幅広いが、放火も同じく懲役5年から死刑まである。二つが合わさった放火殺人となると、死刑になる確率が一気に上がりそうだ。この作品のリアリティはそういった法律的な側面にも裏打ちされている。
山本美月も相当に演技力が鍛えられていて、このややこしい作品でもなるほどと頷かせる演技をしていた。監督の演出も要所要所で作品の世界観から逸脱しないように気を配っているように見える。
プロットも役者の演技も監督の演出もとても優れた傑作だと思う。
あまりにも...
図書館での出会い
第2章からはじまることが
何故?
冬の海岸の映像のインサート
なに?
朱里が途中全く登場しなくなるのは
何故?
平凡な猟奇殺人が意味の違う殺人だと
気付くときには、気持ちいい
驚きにつつまれます。
図書館での出会いのシーンは
素敵でした。
あんな出会い方もあるんだな。と。
お礼を言うシーンの笑顔がいいです。
何件かコメントありましたけど
エンディングソングは、
よくないですね。
作品と相性が悪すぎる。
全243件中、101~120件目を表示