ダウンサイズのレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
アジア人女性の声のトーン
欧米人には、甲高い声というイメージなのでしょう。
自分は苦手だが、甲高い声で喚く気の強いアジア人女性…それくらい強くないと生きていけないということか?
大きなアパートの大勢の人達に消費期限が過ぎた食べ物や薬を配ってボランティア活動。
個人の力では限りがありそうだが。
同室の友達に多めに薬を飲ませて、数日後ケロッと死んだ、と。え?
人を大事にしてそうでそうでもないような?
日々忙しい彼女、ノルウェーに行くとなったら、仕事は友達に丸投げするから大丈夫って。
本題からズレた。
最初のダウンサイズ処理するまでの過程は興味深いシーンが続いたが、それ以降は全く、である。
ポールの苗字、何度も間違えられる意味は?
コメディだと思って観始めたのに何も笑えなかったな。
ダークコメディ?
階上のパーティーも普通の大きさのパリピが騒いでるようにしか見えないし、大きいままの家族と会うことは一度もなかったのも意味不明。
環境がどうのとか問題提起する必要すらなかったのでは?と思えてきた。
小さくはなったけれど
小さくなるというのは大きさに比べて相対的に小さくなる、という話で比べるものがない時には、何も変わらない
本作はいわゆるなギャップ感とか「小人」が鳥とかネズミに襲われるとかのパニック映画要素とか、スモールワールドあるあるがことごとく排されている
そのせいで映画としての面白さは半減しているが、逆に社会学的なダウンサイジングという面が際立っているように思った
つまりもしダウンサイジングが実際に起こったら?という想定の元で、社会や人間の変化というものに着目して作られている
映画のはじまりに主人公の年老いた母親が、「世界で何が起ころうが、私は苦しい」と訴えるシーンがあり、彼が「みんな何かしらで苦しんでいる」と答えるシーンは象徴的だ
そして主人公の理学療法士という職業は、社会の全体に大きく役割を持った仕事ではなく、悩みや辛さを抱える人たちに個人として寄り添う「小さい」仕事である
ダウンサイジングはすべてのことの究極的な問題解決になるのだろうか…
とは言えノルウェーのコロニーの周りを肉食昆虫であるトンボが飛び回っているのはどうかと思った
ダウンサイズの施術シーンなぜか面白かった
環境問題、食糧難、その他社会問題を盛り込んだように見せかけたヒューマンドラマで、分かりやすく言えばお金では買えない価値を見出だす映画。
ダウンサイズすることは単なる舞台設定で、作品の本質とは直接的には関係ない。
それではダウンサイズは意味のない設定なのかというとそうではない。
マット・デイモン演じる主人公のポールは、自らの置かれた環境のせいで挫折と失敗を繰り返してきた。その中でももう後戻りできない失敗の一つ目がダウンサイズであり、そのあとラストでもう一度、後戻りできない選択を迫られる。この2つの「後戻りできない選択」がダウンサイズによってもたらされている。
「母が病気だから」「妻が望んだから」「◯◯だから」「◯◯だから」と、言い訳のような、環境や他人本意の理由で様々なことを選択し失敗してきたポール。
マンションの上階に住むクリストフ・ヴァルツ演じるドゥシャンは揶揄するように「何でも挫折してきた男」というが、他人任せのような選択の失敗と自分自身の選択の失敗では全く意味が異なる。しかも後で取り返せるならば取り返せばいい。
生き甲斐を見出だし人生を巻き返そうとするポールを応援したい。最後の選択は失敗ではなかったことを祈る。
ところで、東南アジアとか南アジアとか中東とか、あと日本人もかな、この辺の女性の声はどうしてあんなに甲高いの?人種の問題なの?インド映画とかみんな甲高いよね。まあ好きだけども。
変な映画
「ジャンゴ 繋がれざる者」を観て、クリストフ・ヴァルツをもっと観たくなって、アレクサンダーペインでまだ観てなかったダウンサイズを。全体的になんだか変なバランス。流れ作業で小さくなっていくところが絵的にはクライマックス?小さくなったあとにまた普通サイズの社会に入ってあたふたするかと思ったらそうはならず。ホエールに出てたホン・チャウがこちらにも出てて、おー!となった。一体どこに向かってるんだろう?という気持ちで観てて、最終的にはうーんという感じ。でもなんだか変な映画だったなという点では心に残った。
結局なに??
人類の大きさを小さくするという題材は面白いから期待して見た。
せっかく面白い題材なのに、体が小さくなってからはひたすらそちらの世界のみの視点で終わり。
主人公を裏切って、1人だけ急遽ダウンサイズを拒否した奥さんは結局どうなったのか分からないまま。
その後付き合っていたシングルマザーとは少しの口論のあとは一切出てこないまま。
そしていちばん勿体ないのは、折角普通サイズの世界と小さい世界があるのに対比する描写もあまりないので、小さい世界という感覚すら最後は忘れるレベル。
ありえなくはない、貴方の決断も試されるドラマ
地球の存続の為に人間の縮小化に成功した近未来。
決してあり得ない話ではないこの映画の決断を迫られた時、自分は何を選ぶべきなのか。
見ながらいろいろと考えさせられる興味深いドラマです。
クリストフ・ヴァルツのユーモアある役柄も◎
皆それぞれ自分の考え方があって、どれも間違ってはいない。
現実感のある問題だからこそ、見てるこちら側も感情移入しやすいのかもしれませんね。
映像の見せ方なのか先入観からなのか、何でもないシーンでもなぜか小ささを感じるところが見ていて不思議な感覚になりました。
冴えないボーン
自分に自信がなく正しいのか間違っているのかさえわからない
常に迷い、人の話をすぐに信用してしまう
少しでも心が動けばなびいてしまう
主人公の彼は私なのだ
踏ん切りがいい分だけに始末が悪いのだ
彼のような性格だと優しさはあふれているけど人生の大きな決断の時にとても不安が残ります
後悔しなければいいのですがどうしても振り返ってしまう
クリストフ・ヴァルツがとても良い
だんだん好きな役者さんになってきました
それにしても設定がとてもユニークな作品ですね
設定がいかしきれていない
小さくなれば、お金がかからず贅沢できるという設定はおもしろく、公開当時から観たいと思っていた。
しかし、蓋をあけると小さくなったことと物語の内容はほとんど関係がない。
話は十分おもしろいのだけど、評価がいまいちなのも納得。
社会課題をテーマとしたSDGsに関連した内容の映画です。人の本質が描かれています。
世界の食糧問題等の社会課題に向き合った映画です。
SDGsへの取組みにも関連した内容だと思います。
本作品の中でも、食糧問題に対して、意見が分かれています。
「そんなの遠い未来の話だ」
「今から取り組むべきだ」
etc.
持続可能な社会を実現していくために、
今後、様々な取り組みや対策をしていくと思いますが、
おそらく、本作品のように意見が分かれていくんだろうなとリアルにイメージが出来る映画です。
映画の内容としては、面白いというよりも、
社会課題に向き合う様々な人間像が描かれていて、とても興味深い観ることができました。
人は大きな選択や分岐点に立ったときに
本質を問われるんだなと、しみじみと感じる映画でした。
思い切りえこひいき。評価低すぎるだろう
ハッキリ言って出来栄えは普通か、それ以下の映画です。
マットはぼてっとしているし、笑えるシーンを期待していたのに意外にシリアスで歯ごたえがあった。
それこそ、映画館に入るときと、出てくるときの気持ちの変わりようと言ったら、映画の表現を借りて言うなら「箱に入る」=小さくなるようなもので、心になにか確実に手に入れて帰っていく。そんな映画だった。見てよかったと思う。
マット・デイモン
彼ほど普通の男が似合う俳優も珍しい。多くの人の共感を呼ぶその独特の存在感で、たくさんの傑作に登場してきた。でもいま彼には思いっきり逆風が吹き荒れている。ここから4、5年は再浮上しないんじゃないかと思えるような状況で、アカデミー賞のジョークのネタにもなっていた。
そんな彼が、ある出会いを通じて心を取り戻していく映画。いわば「魂の再生」を描いたストーリーで、まるで彼のために書かれたような脚本だ。
映画の中でクリストフ・ヴァルツに「ヤツはどうせ戻ってくる。今まで何も成し遂げてこなかった男だぞ」と、見事なほどに本質を見抜かれてしまっている。
小さくなることそのものは実は枝葉の部分で、肉体以上に、周囲の状況にアジャストしていく彼の変化こそが重要なポイントだ。流されて行って、気付いたらここに居ましたという「当事者意識の欠如」こそが、この映画のテーマで、彼は何度も自分を変化させていく。小さくなることで起きる悲喜劇を見せることは前半までで、とうとう居場所を見つけてからの彼は、積極的に成功体験を積み上げていくことになる。
そこまでのプロセスが笑えるならコメディ映画として大成功していただろうが、北欧の科学者が細胞を縮める実験をしてから、社会が変革を遂げる過程は思い切りはしょってある。それでも長すぎるお話だが、むしろ笑える前半部分よりも、活動家の女性と出会ってからどんどん転がっていく後半の展開のほうが、だんぜん映画としては面白い。
ちっちゃい体のマットが、大きい人の中をちょこまかと走り回って、元に戻ろうと奮闘する姿を見て笑い転げる映画を期待している人は、本当にがっかりするしかないと思う。私もその一人だったが、思わぬ拾い物をして帰ってくることが出来た。だから☆はおまけです。
2018.3.6
ベトナムはアメリカを許し『愛のファッ○』で結ばれる。
ベトナムはアメリカを許し『愛のファッ○』で結ばれる。
良かったと思う。
出鱈目なつまらない話だと思ってみていたら、思わぬ方向に話が発展して、かなり面白かった。(進撃の巨人見たい!)
気候変動を敏感に受け止める者に、警鐘を鳴らしているのかなぁと感じた。
誰が見てもそう思うだろうが、僕は『カルト教団』に感じた。何人か有色人種は含まれているが、白人至上主義そのものに写った。つまり、ノアの箱舟。 それを否定的に終わらせているのだから、共感が僕は持てる。
さて!そもそものサイズダウンの話したが、どこかの日本映画で見たような気がした。『PLAN75』だ。つまり、こう言った内容は稚拙な内容であっては駄目だと確信する。しかし!この映画は否定的にとらえて、最後は運命に委ねるも!自分の意志で生きて行く事を選ぶ。決断が裏目に出ようが、愛のファッ○の相手と生きて行く事を選ぶ。なんか、プラトーンのあとに見たので、涙が出た。もっとも、この女優はベトナム共和国支持者の両親を持つ。青いパパイヤの香りの監督と同じだが。
もっと楽しい映画だと思ってた
経済的な負担も軽くなって夫婦で楽しい生活を夢見てダウンサイズを決めたのに、土壇場で奥さんに逃げられる。
うーんこんな展開?
ダウンサイズしたらお金の心配も無いはずなのに、生活の苦しい人がいてボランティアも必要で、パーティに明け暮れる人もいれば、ハウスキーピングの仕事をする人もいる。
前の世界と変わらないじゃ無いか…
スイスに行く船、大きなウォッカを引っ張っているけど周りの風景からはダウンサイズ感が全く感じられない。
面白く無いわけでは無いけど、全体的にネガティブな雰囲気がして気分も重い。
オチの記憶がなかった。
2回目の鑑賞。一年以内に観た映画だけど、全然オチの記憶がなかった。後半から小さい人というアイデアが置いてけぼりになり、世紀末がどうのこうのというカルトオチも既視感あり。だから覚えていなかったんだなぁと。
縮小された人々の生活を支えるのは?
食べ物の消費が減るとか普通サイズの人間と比べると消費が減るのは解るが、全てをそのサイズにしていくのは大変だ。
小さくなった人の医療とかどうするのだろう?
小さい人用のものを作らなければいけないのだろうか?とか頭の中に疑問がグルグル回る。
さらに縮小化の過程で人工物は身体から除去し身体中の毛という毛を刈り取るなどそれなりに徹底している。
外し忘れると縮小化した際に小さくならない金歯や銀歯で頭が裂けるらしい。
それ以外にも死亡するリスクもあるし、縮小化しない友人家族とは付き合いづらくなる。
金の無い中途半端な状態で、このスモールな世界に入っても貧しいものは貧しいままで生きなければならない。
縮小化では大してしあわせになれない雰囲気なので全く憧れない。
結局のところ、人はその人なりに生きていくしかない。
活動家のベトナム人は小さい世界でも同じ事をしている。
主人公は足の不自由なベトナム人を手伝う事で小さい世界の不可思議さを教えてくれる。
当初コメディかと思ってこの作品を借りたがブラックジョークだった。
コメディだと思って見始めたら全然違って残念だった。 コメディにした...
コメディだと思って見始めたら全然違って残念だった。
コメディにしたら面白そうなのになぁ。
最後まで見ればなんとなくわかるけど途中の段階ではどこへ向かっているのかテーマがよくわからなくて退屈だった。
コンセプトは良いけど、展開が弱い
マット・デイモンが好きで鑑賞。
あらすじを読んで、コンセプトが面白いなと思いました。
ただ、終盤の展開が個人的にはハマりませんでした。
主人公のポールには同情しかありません。
ダウンサイズしてから、妻に裏切られる場面は目を覆いました笑
もし、映画の世界観が現実にあったとしたら、ダウンサイズしたくないですね〜
大きいサイズの人間と小さいサイズの人間の両方がいる時点で、小さい方が蹂躙されるリスクが高いし、常に誰かに管理されることになりますし、、、、
いいストーリーだったが
個人評価:3.8
いいストーリーだったが、小さくなる事の映画的面白さの追求と、テーマの掘り下げの両方が中途半端に終わっていると感じる。役者は素晴らしく、クリストフ・ワルツの贅沢な使い方は良かったが、後半の畳み掛けが勿体ない進め方に思えた。
ノアの箱舟という直接的なワードを使わなければ、もう少しだけいいストーリーだったかも。
見ても見なくてもどちらでもいいかな
死を意識すると周りが見えてくる。
マット・デイモン久しぶりに見た。
環境問題とサイエンスファンタジーとラブロマンスが混ざってるちゃんこ鍋的な映画。
心温まるとも、考えさせるとも、共感を抱くとも言えない何も無い映画の割には面白かったので星3つ
全106件中、1~20件目を表示