アメリカン・ヒーロー
劇場公開日:2017年8月1日
解説
特殊能力を持つダメ男が愛する息子のため悪に立ち向かう姿を、「SOMEWHERE」のスティーブン・ドーフ主演で描いたSFアクションコメディ。酒と女とドラッグに目がないメルビンは、実家に居候しながらパーティに明け暮れる自堕落な毎日を送っていた。実は特殊なパワーに恵まれているメルビンだが、その能力も小遣い稼ぎのネタくらいにしか使っていない。そんなある日、元妻との親権争いに負けて息子に近づくことができなくなったメルビンは、ついに改心することを決意。地元ギャングたちが近所の子どもを手なずけようとしているのを見かけ、街にはびこる悪と戦うべく立ち上がる。共演に「絶叫計画」シリーズなどの人気コメディアン、エディ・グリフィン。「ロンドン・ヒート」のニック・ラブが監督・脚本を手がけた。新宿シネマカリテの特集企画「カリコレ2017/カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2017」(17年7月15日~8月18日)上映作品。
2015年製作/86分/PG12/アメリカ
原題:American Hero
配給:カルチュア・パブリッシャーズ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年8月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
だいたいレビューに書いてある通り。はっきり言って全然面白くないと思います。特にタイトルにある、ヒーローの大活躍みたいなことを期待している人には全くおすすめできません。
この映画が優れているのは、つねに客観視点でカメラが付いてきていること。セミドキュメンタリータッチで傍観者を貫きながら、主人公の行動に疑問も文句も言わない。ある意味冷たい観察者に徹底していることだ。
そして男の孤独とどうしようもない閉塞感を残酷に描き出す。見ている人を突き放すようなストーリー展開は、まるで男の友達としてじっと寄り添っているような感覚に陥る。男がダメであればあるほど、何かひとこと言わずにはおれなくなり、イライラが募る展開が連続する。お話としてはかなりのガマンが必要だ。
90分に満たない短い映画なのに、一人のダメ男の人生を見せられた気分になる。そして、もし、この映画にサイキックの要素がなかったらと考えてみるとわかりやすい。男は少なくとも自分の能力を人を傷つけることに使っておらず、見世物やいたずらに自分をなぐさめる程度のことしかしない。
VFXの描き方は大友克洋のマンガのようだ。どうしてこんな見せ方を思いつくんだろう。もともと日本発の表現技法なのに、どうして日本でこんな映画が作れないんだろう。さりげなく本当っぽく見せるにとどまり、派手な演出で空を飛んだり、何かを爆破したりするような見せ場はない。国を揺るがすような強大な敵も出てこなければ、逆らえないような陰謀に巻き込まれることもない。あくまでも手の届く範囲で起きる日常の機微をスケッチしているだけ。そんな日常に、それでも銃とドラッグは自分の家族と友人を脅かすようにはびこっている。
これは、自分では変えることのできない運命に、あきらめとささやかな抵抗を繰り返し、落ちるところまで落ちるダメ人間の物語だ。でも男が勝ち取る息子との幸せな時間は、何物にも代えがたい至福の時だ。それを美しく、あまく、爽やかに描き出したラストに、本当に感動した。私はこの映画が大好きになった。
2018.4.3
2019年2月11日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
NHKのドキュメンタリー+スパイディ+大日本人+ちょっとだけ狼の死刑宣告。
おまえの心臓の話どうなったん?
2018年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波、CS/BS/ケーブル
世の中には他人から見れば羨ましい才能があるけど、本当に欲しいものは違ったりすることを超能力と言った分かりやすい形でまとめた良作。
あの人はあんな長所があるのに何でもっとそれを生かさないんだろう、という場面を誰しもみたことあると思うが、そういう人はそれを生かすために、必要な勇気を持っていなかったりする。
それを伝えたかったんかなと思った。
お父さんが一念発起してスーパーヒーローになる系を期待して観ると少し残念かもしれません