素敵なダイナマイトスキャンダルのレビュー・感想・評価
全51件中、1~20件目を表示
猥雑で豊かな社会
昨今はコンプライアンス遵守だったりとか炎上だったりとかで、過激な言動を慎まねばならない空気が万円している。まあ確かに、あけっぴろげにやることじゃないことも多々あるわけだが、社会全体はいかがわしいものに対して急速に厳しくなっている。
そんな今だからこそ、本作の怪しげな、猥雑な、それでいておおらかな時代の空気は新鮮でとても豊かに見える。そんな空気感だからこそ生まれる新しい表現もあるし、生きていける人たちもいる。猥雑なものもあって汚いもの目についてしまうけど、いろいろなことを許容できる社会と、キレイだけれどやってはいけないことだらけの社会とどちらが豊かな社会だろうか。
主人公の末井役を演じた柄本佑は、原作者本人も「他人と思えない」という通りの存在感あるパフォーマンスだった。彼のこれまでで一番良い仕事と言っていいのではないか。脇を固めるキャスト陣もハマり役ばかりだ。
バブルと寝た男
7歳のある日、母親は隣の息子とダイナマイトで自殺した。
それがこの映画の題名の意味とその後の主人公(末井昭)の人生を
決定づけた・・・のかな?
母親が自殺した経験を持つ子供は、少しはいるでしょう。
しかしダイナマイトで自爆した母親は末井さんの他にはいないでしょう。
なんとも末井さんが掴めなくて画像を検索してみました。
なんともフレンドリーな方です。
影もひがみも何もない、人懐こい話好きのおじさん風。
そうかぁ、こんな人当たりのいい外交的な人なのか?
ラストで、パチンコの教則本かなんかのDVDの表紙の撮影。
柄本佑は舞妓さんみたいな着物姿。
実は末井さんが女装にすっかりハマっていたのです。
エロ本「写真時代」が警察の検閲が厳しくなり廃刊に追い込まれる。
暇を持て余した末井さんは、「パチンコの攻略本かDVD」で、
大儲けしたらしい!!
兎も角、商魂逞しいです。
鼻が効くんです、金儲けに・・・趣味と実益を兼ねた人なんです。
柄本佑が一番生き生きしてたのは看板を書くときとポスターを書くとき。
一番好きなのは、イラストレーターとか、画家なんでしょうね。
きっと画家の才能には自分で見切りをつけたはず。
それで面白くも無さそうにエロ本の世界に入ったら、
才能が開花して売れちゃうんでしょうね。
兎も角、サービス精神の塊ですからね!!
エロ本もサービス精神の現れのひとつ。
「笑いと狂乱の青春グラフティ」
ある意味で末井昭はバブルの申し子。
(有名になる一歩手前の三浦透子が素敵に屈折してました)
R15+ 1984年いきなり前貼り
僕の場合はお母さんが爆発でした!
でオープニング
1955年
ダイナマイトで心中
結核のお母さん
1988年ぐらいまでの末井昭の半生
80年代の猥雑な感じは出とるけど
最後の方がようわからんように
再婚する前でおわってるわけね
タイトルの著書を読んだほうがいいのかも
末井昭の自伝なんかどうでもいいか
周りは怪我や病気の人ばかり!そしてメガネは必ず曇っている。
けが人なんてのは“出口のない社会の底辺”というものを端的に表していると思うし、メガネが曇ってるのはそのまま末井のセンスを見誤っていたことを表していたのだろう。猥雑な社会にあっても、自らの信念を貫くところ、さらには母親がダイナマイトで自殺というトラウマなんてのも一切見せないところが偉い。ただの変態にも見えるが・・・
映画の映倫マークがエンドロール後にどんと構えて登場するのも、物語とリンクしていて面白いし、70年代80年代の性表現の規制はこんなものだったという歴史的価値もあるかもしれません。しかし、エロはエロでしかなく、今でいうブラック企業の告発も最初だけだし、権力との闘いも中途半端。それなら大島渚が裁判で闘っていた記録の方が価値がある。どちらかというと、そうした闘争の陰で便乗して儲けた感が強いと感じた。
結局は波乱万丈でありながらも、その流れを乗り切った男の物語。数奇な運命とも言えるけど、投資には失敗するも最終的にはパチンコ雑誌でまた波に乗る。ボーっと見てたら、単に成功物語にも思えてしまうし、母親(尾野真千子)のエピソードだけでも映画作品として通用するんじゃないかとも思った。
【”すえいどん”末井昭の破天荒な半生を柄本佑がきっちりと演じる。出演の役者さんたち、何人分かるかな?】
「万引きしたら親父に言うぞ(店主)」
映画「素敵なダイナマイトスキャンダル」(冨永昌敬監督)から。
久しぶりに、文字にできないメモが溢れた。(汗)
まだインターネットの写真投稿や動画配信のない時代、
男たちが女性の裸を目にするのは「エロ本」と呼ばれる雑誌、
それを本屋で立ち読みするのにも、ドキドキだった頃の話。
そういえば、エロ本の万引きが多くて困る、という話を、
書店の店主から耳にしたことがある。
そんなことを思い出していたら、なんと冒頭にそのシーン。
書店内に貼られた「万引き防止のメッセージ」3連発。
「万引きしたら親父に言うぞ(店主)」
「万引きしたら警察に突き出すぞ(店主)」
「万引きすると地獄に落ちるぞ(店主)」
いかにも、段々厳しくなるような気がするが、
実は、一番怖いのは「親父に言うぞ」(笑)
それにしても、メモしたフレーズを文字にできないなんて。
P.S.(大丈夫そうなのだけ、記録しておきたい)
・革命的デザインはキャバレーにあったのです (蒲田ハワイ)
・「おしんこ祭り」のチラシ作ってよ
・エロ雑誌は、男たちの幻想によりなりたっている
・「芸術」という言葉が女の子を脱がせるための殺し文句
・エロ雑誌とは、パンツの中の愛についての永久予告編
いい時代
接点のデジタル化
最低だけど、たまらん!
見終わった後、この世界にもう少し浸っていたくて、映画館から家までSpotifyでサントラ聴きながら歩いて帰った(ほとんど弦楽器の不協和音なんだけど)。
いやーたまらん。最低だけど。最低だけどたまらん。
ストーリーは末井青年が結婚したり転職したり編集長になったり不倫したりするだけなんだけど、ディテールとか空気感がいちいちたまらん。
歩きながらポッケの小銭ばら撒く感じとか、湖での不倫デートのママス&パパスとか。メガネの汚れとか。
みんなちょっとずつ狂ってるのが、なんだかとても落ち着く。
あと、主題歌の「山の音」が素晴らしい。特に歌詞。
テーマ曲も映画にピッタリでかっこいい。菊地成孔はすごいなぁ。「荒木さん」役もとてもよかった。「エロマンチシズムで」とか言ってて。
柄本佑、よくわかんないけど異様に色気がある。
昭和の勢い
あの時代の空気を知って欲しい気がするが…
全51件中、1~20件目を表示