バーフバリ 王の凱旋のレビュー・感想・評価
全139件中、61~80件目を表示
ライク板垣恵介
『屈強な男たちが自らカタパルトの弾丸となり、発射されて敵の城に飛び込んでいき、どエラくカッコいいポーズで着地し戦い始める』
というGIF画像を結構前に見て度肝を抜かれたことがありました。そしてそれが本作バーフバリのシーンと知り、いつの日か観なければ、と決意し、ついに鑑賞。
予想通りの荒唐無稽、濃度1000%の良い意味での爆笑バカ映画でした。サイコー。DVDレンタルが始まっているのにもかかわらず満席というのが、その異常さを物語っております。
何が凄いって、山場しかないところでしょうか。すべてが見せ場で、しかも見せ方が過剰で濃厚この上ない。とにかく濃く派手に!それこそが正義ッッ!といった板垣恵介かシンフォニックメタルかといった思想に製作陣が毒されているので、話しが通じないヤバさみたいなノリを感じ、サイコーでした。味付けがアレすぎて脳がマヒして、それが快感になるような感覚とでも言いましょうか。麻薬的な依存性がありそうなので、リピーターも多いのでしょう。
クライマックスなんて、少しずつ曇っていき、稲妻ッッ!みたいな本気ならば狂気に近い天才に違いない演出も鼻血モノです。
バーフバリなんて初見では汚ねえオッサンだな、と思ったものの、やがて彼こそカリズマッッ!みたいに見えてくるからヤバいです。
あとは単純にインド人女優は飛び抜けて美しいので、ヒロインを見るのも楽しかった。
そして夢にまで見た冒頭に記したシーン!感動ッッ!着地した瞬間は思わず「オウフッ」と声を出してしまった。でも、となりのリピーターっぽい女子二人組も似たような声を出していたような。
そんなバーフバリでしたが、時間が長く山場だけなので、途中でお手洗いに行きたくなるが行けないという問題が勃発。そうなると我に返って夢から醒めるため、人間カタパルトの直前くらいまでは正直飽きてました。
だかしかし、そこからのリカバリがヤバく、アッと言う間にエンディング〜エンドロール無しという斬れ味良すぎな演出に爆笑。余韻とか無駄無駄無駄ァ!みたいなイカれた価値観に乾杯ですッッ!
色々濃すぎる!(笑)
前半「伝説誕生」では後半から過去編に突入し、まさかの引っ張りつつ終了。
そして今回の「王の凱旋」。
前後編合わせて計280分ほど…。なかなか見ごたえありましたよ、えぇ。
伏線が全部回収された完璧ストーリーだが、とにかく濃い!色々ありすぎてもう(笑)
なんで父も息子も同じキャストなんだよっ!!いちいち考えさせる戦略とかずるいから!(笑)
そしてアクションシーン満載、いちいちスローモーションになったりド派手なエフェクトついたりオーバーリアクションの嵐!
ツッコミどころ満載でもう(笑)
笑ってしまうくらい現実離れしてたけど、ここまでやられるとむしろ心地良い。
少年漫画をそのまま映像化したみたいな感じ。
映像美も秀逸で煌びやか!女優さんもめっちゃ綺麗!
…が!!男性陣の顔の濃さがかなり際立って全部もっていかれる感が否めない(笑)
なんにせよ完成度の高い映画、というか色々スケールがデカい映画でした。
満漢全席
1よりさらに豪華にドラマチックに
超リッチな、少年バトル漫画
カッタッパが暗殺を働いたことを明かしたところから、その話の続きが語られる。後半、経緯を知って怒ったマヘンドラがマシュマティの王座を取り返す。
前作、「伝説誕生」と響き合うシーンが多く、二つで一つの作品になっているように思う。そう見ると、一見バランス悪く配されているように思われるアマレンドラ・バーフバリの話が、ちょうど全体の真ん中に来ていることが分かり、自然な構成に感じられる(?)。
表現については、きっぱりとシーンの意味を表していて、言ってみれば、少年漫画的だ。注目すべき人物をグッとアップにしたり、動きに音楽の強い音が合わさったりしていて、まるで集中線が見えるような、分かりやすい強調の仕方だ。
空を飛んだり、矢が全て正確に当たったりするなど、あり得ないアクションシーンなどは、昔読んだコロコロコミックのバトル漫画を思い出した。こんなヒーローいたら面白い、ワクワクするという素直な発想が形になっていると思われた。少年向けバトル漫画を実写とVFXでめちゃくちゃリッチに仕立てたような感じ。もちろん、だからといって既視感はなく、戦闘シーンのアイディアにはオリジナリティが溢れ、驚かされながら観ていた。
スローの多用は、戦闘のとりわけカッコいい一瞬を、一枚の絵として見せているようで、これも漫画っぽいと言えなくもない。砕けた木の破片や、飛び散った血が宙を舞っている瞬間のスローは、立体感が強調されて迫力がある。
不満ではないが気になったのは、マヘンドラ・バーフバリの王としての資質。父のアマレンドラの優れた点は、武力に加えて知性と慈悲があった点だが、大した教育も受けてないマヘンドラがいきなり王になって大丈夫なのかと、やや不安になる終わり方に感じた。彼はどちらかというと情動的で短絡的、戦略も野生的な閃きな気がする。
あと、個人的に見たかったのは、カッタッパの高速の剣アクション。前作でチラッと見えていたから、ちょっと期待していた。アヴァンティカとの恋愛も大して完結していないように見えて、マヘンドラの方の話はもっと観たい気がする。エンドクレジットが短くて、もう少し余韻が欲しくなる。欲張りではあるが。
とはいえ、終始、全く飽きることなく観れた。静かに鑑賞してるとウズウズする。「ヘイサッ、ルッダッサッ」とか、歌いたい…!
バーフバリ!バーフバリ!
滝の上の英雄伝 ~超濃完結編~
バーフバリ!バーフバリ!
インド映画の超人的パワーが炸裂する2部作からなる超濃エンターテイメントの完結編。
前作がこれまで見たインド映画の中でも最上級ってくらいメチャ面白く、続きを見るのを心待ちにしていた。(色々あってレンタル開始と共に見れなかったが)
巨大な滝の下の国で育った青年が、実は滝の上に広がる王国の正統なる後継者であり、自身の出生の秘密を知るまでの前作。
てんこ盛りのアクション、ドラマ、スケール、ラブにコメディに歌にミュージカル、濃いキャラ、コテコテ&ケレン味たっぷりの演出、ツッコミ所も何もかも、前作よりボリュームアップ!
娯楽映画の王国…いや、娯楽映画の帝国インド、ここに極まり!
ハリウッド? ナンデスカ、ソレハ?
『ロード・オブ・ザ・リング』も『マッドマックス』も『レッドクリフ』も『300』も跪くアクション!
飛んでくる剣や矢を素手で掴むなど常識。
大地を宮殿を埋め尽くす何万何十万の兵士、押し寄せる牛や象の大群…地響きが画面から伝わってくるほど。
アマレンドラとデーヴァセーナが二人で敵に弓矢を放つシーンはまるでダンスのよう。
そして、ありえねー!と怒涛のアクションが次々に展開する最終決戦…。
アクションを語るなら、このアクションを超えてみよ!
アクション以上に見応えありまくりなのが、3世代に渡る濃いドラマ。『ハムレット』か『ライオン・キング』か、いやそれ以上の陰謀、裏切り、復讐、王に相応しい英雄の帰還の物語の虜になる事必至!
まず前半たっぷりと描かれるのは、父アマレンドラ・バーフバリの物語。
前作で悪国を倒し、時期国王に指名されたアマレンドラ。
民を知る旅の途中で、他国の姫デーヴァセーナと情熱的な恋に落ちる。
結婚を報告する為、二人がマヒシュマティ王国に向かう時、まるで二人の愛が最高潮に達したかのように船が空を飛ぶシーンは華麗なファンタジー!
が、王座を狙う兄のバラーラデーヴァと、その父。二人の醜く、卑しい姿が、憎々しいまでに悪役としてドラマを盛り上げる。
バラーラデーヴァの策略にハマる国母シヴァガミ。遂には、我が子アマレンドラの暗殺を命ずる過ちを犯してしまう。
その暗殺を実行させられたのが…、忠実なる奴隷剣士カッタッパ。
前作の幕切れで、ここから後半は息子マヘンドラ・バーフバリの物語。
何故カッタッパは自らの手でアマレンドラを殺したか。その苦悩には目頭が熱くなる。(カッタッパはやはり一番好きな登場人物だ)
暴君と化したバラーラデーヴァは弟を殺し、国母をも殺し、デーヴァセーナを幽閉し…。
3世代の血と涙の愛憎が我が身を駆け巡り、正統なる後継者として、真の王として、英雄として、立ち上がる。
MAXを超えた興奮と高揚。
是非ともクライマックスの“王の凱旋”は、前作も見た上で見てほしい。
本当に面白い!!
前後編合わせて約5時間、全く中弛みもせず、飽きもさせず、すぐまたもう一度見れる。
これが、映画だ!
これが、エンターテイメントだ!
バーフバリに跪け!
バーフバリを称えよ!
いやあ すごかった インドパワー
映画の神を称えよ!
観た者全員、バーフバリに惚れずにはいられない!!! 最初は、主人公...
王の座
椰子の木ぐいーんの衝撃
父のが目立つ。
とても評判がよいけど私は全くハマれなかった…。インド映画合わないな...
全139件中、61~80件目を表示