テルマのレビュー・感想・評価
全12件を表示
観客が憂鬱になる涼宮ハルヒの中途半端なカレッジ・ファミリードラマ版
この映画をどうも2回観たらしい。前半、何だか覚えがあるなと思っていたのだが、半ば過ぎまできたら、はっきり記憶にあるシーンが出てきたので、「あー、一度観たのを忘れていたのか」と思い至った。それだけ記憶に残らない、つまらない映画だったのであるw
内容を要約すると、田舎から出てきた大学生の女の子が涼宮ハルヒのような神の力を持ち、その能力を使いたくなくて悩むが、無意識のうちに力を使って人を簡単に消滅させたりしてしまう。父親は娘に薬物を呑ませて廃人にし、「リング」の貞子の伯父のようにその能力を消滅させようとして、逆に消滅させられる。解放された彼女は明るく生きていくといったものである。
まず、前半は普通のカレッジドラマで、少女が男女の友達と交流する姿が描かれているのだが、彼女に異常なところがあることを示唆しながら焦らしまくる。これが長々と間延びして退屈極まりない。
半ば過ぎになると彼女が超能力らしきものを見せ始め、そのDNAの元になる祖母を訪ねていくところなどは「お、何が出てくるんだ??」と思わせるものの、結局、何も出て来ないのであるw
その後はファミリードラマに移り、世界を破壊しかねない超能力者を廃人にしてしまおうとする父と少女の戦いになる。しかし、そこにまったく緊迫感がないまま、あっけなく父親は殺されてしまい、少女は母親の下半身麻痺を癒して実家を出ていく。最後は自分が消してしまった愛する女性を復活させ、2人で元気に歩いていく…。
ストーリーそのものは悪くないのだが、せっかく超能力モノなのに能力を使い惜しんでいるばかりか、使った結果がはっきり言ってショボいw そのくせ彼女の能力は神様並みに全能らしいから何でもありとなり、ドラマ性が希薄となって印象に残らない。
ま、映像が頑張っているのはわかるが、いかんせん中身のなさをカバーできるわけもないのだった。
PG12。「フラッシュライトにご注意ください」。能力者の苦悩
オープニングは氷湖、魚が透ける
雪森に父娘。鹿。向ける場書!暗転からタイトル
一気に大学生?
母車椅子に理由が?
てんかん発作
鳥の次は蛇
生物学専攻
厳しい父親
何でも知ってる親。人との違いを感じてるテルマ
さらっと女性とクラブ
過保護な母
相手とリンクした?また発作が
仲良くなってワインまで飲むようになった
現代舞踊見ながら ふれあう二人 震える手
共振する天井
百合キス戸惑うテルマ
キリスト教会
ワイン飲んでるやん
飲みすぎてる
マリファナまで
ヤバイヨ覚醒した!?
透けて光った
黒をバックに幻想的百合
蛇が口に。タバコやった。ちょっと吐いた
MRI検査、これがポスターか
6歳に既往歴、レボトミン
父親医者かよ
記憶蘇る、赤ちゃんおる。いやな予感
消えた!弟出てきた‼
あ、これがポスターか。入院検査
発作を誘発
アンにゃが映る。電化製品に不具合
ヒュンてなった
鼻血
遺伝的素因
心因性非てんかん発作
魔女扱いされた歴史
おばあさん生きとったんかい
念が強すぎる
プールで発作
ガラスに髪の毛が挟まってる
怖いから実家帰る
一服盛ったな
弟氷湖瞬間移動
母自殺未遂の結果
投薬と信仰で治るのか
テルマ無気力裸シャワー介助
ボートに親父このくだりは
鳥騒ぐ
親父人体発火。水から上がるとまた燃えるの斬新
湖に潜ってプールのアンニャに
と思ったら湖か
虫
アンニャから着信
黒い小鳥は身代わりか
力で母の足を直し出かける
何事も無かったかのような引き絵がオープニングと
才能を感じる画作り
ヨーロッパが持つ神秘さ
この父親との関係は?
冒頭のシーンが、ラストにわかる。
ノルエーの片田舎から
オスロ大学へ
そこで愛する女性と出会い
欲望とクリスチャンの合間に悩む
テルマ
しかし彼女には、凄い能力があった。
テルマも初々しい色気に魅力を感じる。
ホラーじゃなくてミステリー、サスペンスだと思う
正直言って怖い、ホラーと感じられる部分はあんまりなかったと思う。
どちらかというと、ミステリー・サスペンスですかね。
不思議なところや不気味な表現はありましたが…
主役の女性が一体何なのか、どんな特殊能力なのかを徐々に明かしつつ、物語は進んでいきます。
何故か彼女の身体が痙攣し始めます。周りには不可解なことが起こります。最初は動物や人が自然に勝手に?自分の所へ来たり…、物を動かしたり。中盤からラスト・過去のシーンでは相手の存在を消したり、現したり…。テレポートみたいなやつです。この辺りは自分の隠された潜在的?な超能力を上手くコントロールできていない感じ。
基本的に彼女がストレスやトラウマなど精神的に不安定になると、それと同時に周りへ強い影響を及ぼし、不可解な現象が起こる感じです。
最後の辺りは、親父を燃やしたり、母の足を治して立てられるように?してあげたり…など他の超能力も見られました。
主役の女優、エイリハーボーちゃんも可愛くて、エロティックな表現もあり、魅力的に感じました。
映像も北欧らしく、全体的に綺麗で素晴らしかった。また部分的にはフラッシュの連写や現実感のあるリアリティさと幻想的なファンタジックを混ぜ合わせたシーンが印象的だった。
ホラーでなくスリラー
まったりとした、テンポでストーリーが進みながら、徐々に不穏さが増していきます。序盤で挫折する人がいるかもしれない。はじめ、両親怖いなと思いましたが、テルマが一番怖かった!少女の能力が分かる後半で一番重大な秘密はすぐ分かります。
テルマはサイコでなくても、なんらかの精神は病んでますね。父親も殺されるつもりだったかもしれない。最初と最後の引いた画も彼女は何処にでもいる子と印象付けたかったのかもしれません。怖いというより、気持ち悪い、という印象の映画でした。
よかった
サイキック少女が自分でも制御的なパワーを発揮してしまい、周りも本人も苦しむ。赤ん坊がかわいそうだった。うちの子にもしそんなパワーがあったら、イオンでおもちゃを買わない度に半殺しにされそうだ。テルマが、薄っぺらい男を見抜いて携帯の仕組みを説明させようとして周りをしらけさせる場面が面白かった。お友達が生きていてよかった。
「キリストはサタン」
スリラーやホラーというより、“ダークファンタジー”の色が強い作品である。いわゆる『超能力』を持ってしまった女性の誕生譚というストーリー設定であり、多分日本ではここから、この女の子がどういう魔女に育つのか、それともどこかで改心してダークヒロインに改心するのか、そのプレリュード的意味合いが濃い内容である.キリスト教やジェンダー、はたまた青春時代の影などのプロットを織込みながらも、人ならざる者の犯した罪への怖れを描きながら、しかし自己肯定に転換するそのポイントは、それでも“生きていたい”という生存への偽らざる渇望なのである。そしてその壁を越えたとき、より少女は禍々しく輝くという演出になっている。
構成的には“ヘレディタリー”に近いのだが、あちらはオカルト。こちらは、欲望と理性との葛藤が常に付きまとう。癲癇検査のシーンでのフラッシュの演出は確かに効果的で、プチトリップ感を観客に与える。
それにしても、北欧女性の美しさはこの上ない芸術品であると改めて思い知らされる主演女優である。
家族を犠牲にし、そして奇跡を見せ、開き直りと覚醒を経た少女の無敵感は、この作品のシリーズ化を企画しても不思議ではない、作品の重要なファクターとして力強くスクリーンに映し出されていた。
ソファーや凍った池、プールの下、窓ガラスの中、等々そのアイデアと、場面転換の残像感(凍った池の次に、大学キャンパスのタイルが映し出されることでの概視感を演出させる映像効果)も巧みに取り入れられていて、その計算し尽くした作り込みにも驚愕である。アバンタイトルの父が幼い娘に銃口を向けるシーンも、これからのストーリーへの引っ張りをかなり上手く演出されていたのも素晴らしい。
別のサイキック物の少女のプリクエルという観方も出来る、なかなかの凝った作品であった。
キリスト教の教えに従って禁欲的に育てられた主人公テルマが実は「願っ...
キリスト教の教えに従って禁欲的に育てられた主人公テルマが実は「願ったことを実現させる」能力を持っていて、好きになった女・アンニャを(同性であったがゆえに)消してしまう。両親の下に帰り懺悔をするが、最後は父を殺し、再び出現?させた好きな女の下に帰る……。こうして見ると自分の欲求を殺してきた少女が解放される物語かなと思う。
最初から自分の欲望を肯定できていればアンニャを消さなかったし、父親も殺さずにすんだろうに……。と思わんでもないが、父親も自業自得な感はあるがちょっと不憫ではある。息子(テルマの弟)をその能力で残酷に殺した娘を、殺そうとしたのをやめてまかりなりにも育てた訳だし。父親が最後消えない炎に焼かれて死んだのは、子供のテルマに蝋燭の炎をかざしながら「地獄はずっとこうだ」と語った意趣返しだろうか。
自由に愛する人を愛するテルマの未来は否定できないが、欲望を手懐けられるかという恐怖に駆られている人は、それそれで共感できる。最後のテルマの笑顔は少し悪魔的にも見える。
彼女には選択肢が無い
テルマとアンニャの恋模様を中心に、恐ろしい能力と過去をホラーテイストで描いた作品。
テルマが自分自身を受け入れ欲望を認め、抑圧から解放されるまで。
蛇が喉に入ってくるカットがとても好き。
映像は綺麗だけど冗長に感じることも多く、幻覚的なシーンと現実を交互に見せられるので途中まで正直退屈だった。ホラーと謳っているけどそうでもないし。
また若くて綺麗な女の子が何かに目覚めてしまうのか…と若干辟易としていた。
しかしラストの展開で急に恐ろしくなる。
強く想う人が消えてしまうのは今まで自分の能力に自覚が無く、混乱半分に力が暴走してしまっていたからだと思う。
封じ込まれていた過去の記憶を取り戻し、力を思うように使えるようになったらそれはもうテルマの思うがままに出来るということで。
無事にアンニャと再会できて幸せにキスを交わして歩いて行くけれど、そりゃそうだ、テルマがそれを望んでいるのだから。
今後アンニャと取り返しのつかない喧嘩をした時にまた力が暴走するのではと思ったけど、そもそもテルマが強く願えば二人の仲に亀裂が入ることもないんだなと。
もう別れたいとテルマが思うようになった時は別として。
「彼女には選択肢が無い」という父トロイの言葉が身に染みる。
何でもかんでも思い通りになるわけでもない気はするけど、テルマにとっての愛に溢れた未来は相手や周りの本当の気持ちは無視されてしまうんだなと思うとゾッとする。
誰もそのことに気付かずに生きていくんだろうけど。
そして自分を抑え込んできた父親のことは消滅させたままにしているということは、夫がいなくても一人で生きていけるように母親の脚を治したんだと思った。車椅子生活ではあまりにも不自由だから。
それ以上に母への愛情があるようには見えなかった。
決して派手なホラーではないけれど、「意味が分かると怖い話」的なジワジワ来るものがあった。
あくまでも個人的な解釈ではあるけれど。
一見ハッピーエンドに見えるものが視点を少し変えるとメリーバッドエンド的になる作品はしばらく頭から離れなくて好き。
行き交う人々から徐々に一人にズームインしていく最初と対称的なラストカットが印象的。
☆☆☆☆ 『エクソシスト』 簡単に。 オープニングは何やら曰く有り...
☆☆☆☆
『エクソシスト』
簡単に。
オープニングは何やら曰く有り気に始まる。
そして場面は変わり、大学の構内を俯瞰で捉えた映像が。
その時…
テルマは怖れていた。
自分の中に有る何か?に。
産まれ持っ邪悪な力に。
テルマは敬虔なクリスチャン。
テルマは心から神に祈る。
その祈りに神からの答えはない。
テルマは恋をする。
然し…その恋は邪悪な恋愛だった。
本来ならば、決して赦されない恋。
テルマは悩む!
そして神に祈る!
それでも神は答えない!
テルマは邪悪な恋のテレパシーをキャッチする。
恋とは、テレパシーとテレパシーの探り合い!ぶつかり合い。
遂に、それまで抑えていた《モノ》が増幅され。世に放たれた!
オープニングの後に映った俯瞰映像。
最後もやはり大学の構内を俯瞰で捉えた映像。
この時に映る画面には、最初と最後もテルマとアンニヤの2人。
これは、現代版の『エクソシスト』
神と悪魔の戦いと言える。
果たしてテルマとアンニヤは神なのか?悪魔なのか?
その答えは、カラスと蛇が知っているのかもしれない。必ずしも神が勝つとは言い切れないのが恐ろしいところだ。
観ている時に、テルマのキャラクターが。フォルカー・シュレンドルフの名作『ブリキの太鼓』のオスカルを思い出していた。
2018年10月31日 ヒューマントラストシネマ有楽町/シアター1
曇天のオスロに漂う禍々しい空気感
厳格なキリスト教徒の両親に育てられたテルマはオスロの大学に進学、両親の元を離れて一人暮らしを始める。ある日テルマは図書館で突然発作を起こして昏倒するが、それをきっかけにアンニャと知り合う。すぐに意気投合した二人だったがどんどんアンニャに惹かれていくことに抗えなくなっていくことに罪の意識を感じるテルマはたびたび発作に苛まれるようになる。テルマは意を決して病院で検査を受けるが、そこで自分の知らなかった事実を知らされる。
冒頭から立ち込める不穏な雰囲気、自身の感情と信仰心に引き裂かれそうになるテルマの葛藤に時折挟み込まれる喪われた過去のフラッシュバックが不協和音を奏でる様は非常に不快で、オスロを覆う曇天の空が鉛のように重苦しい。『キャリー』ほどの阿鼻叫喚はありませんが通底する禍々しさは悠然と横たわっていて、年頃の娘を持つお父様方の目には地獄の業火に焼かれる自身の姿を連想するかも。纏わりつくような意味深なカットがあちこちに雑然と散りばめられているのが気に入らない人も多いかも。個人的には冷徹な空気感は気持ちよかったですが、物足りないと思う人の方が多いと思います。
キリストは…サタン!?
タイトルは劇中、敬虔なクリスチャンのヒロインが出来たばかりの友達と ワルぶってやる言葉遊びから。
北欧(ノルウェー)が舞台のため、自然の描写も街並みも 冷たく、また整理されたイメージの画が多くて綺麗です。
ヒロインは真面目な子なので派手な服装やメイクはしないんだけど 顔立ちが可愛い!
物語自体は『キャリー』とか『クロニクル』を彷彿とさせるんですよね。
親に抑圧されて育った 陰キャで非コミュ気味な主人公が、同年代の友人を得て年相応の楽しみや開放感を得るものの、その楽しい日々は あるきっかけ(大抵、家庭内不和など)で脆くも崩れ去り、惨事が起こりカタルシスが訪れる…
まんまそんな感じです。上記、2タイトルを挙げたのでネタバレにしました。
やっぱり過干渉な親は良くないな〜
ヒロイン、テルマの両親は、過干渉にならざるを得なかった理由があるので同情するんですけどね…
でも、味わいや結末は全く違うので 少しでも気になったら観てみて欲しいです!
ヒロインの決断が独特の後味を残します。
4つけようか悩んだものの、光の明滅シーンが辛かったし ラストが 人によっては解釈に悩んでスッキリしないかな?と3.5。
オスロのオペラハウスシーンは 美麗な現代建築が最高のロケーションで、物語の中でも特にお気に入り❤️
全12件を表示