イット・カムズ・アット・ナイトのレビュー・感想・評価
全49件中、41~49件目を表示
狂気的な猜疑心が呼ぶ悲劇
ファーストカットから引き込まれる作品。
ボロボロの身体の祖父を銃で殺し焼き払うというものものしいシーンから始まり、家族が感染力の高い「病気」から逃れるべく生活していることがすぐに把握できる。
謎の男の侵入から精神的な揺さぶりがとめどなく襲ってくる。
父親の狂気的とも思える警戒心と猜疑心に驚くけれど、家族を守るための行動として説得力があるのでどうしようもない。
頭に麻袋被せられた人間のビジュアルはいつ見ても不気味。
いくら信じられないからってそこまでせんでも…と正直思うけれど。
ウィルに水を飲ませるまでの矢つぎ早な尋問にはヒリヒリして堪らなかった。
どうにか信頼を得たウィルとキム夫妻とその子アンドリューと同居してからの日々は順調に見えるけれど、ほんの少しの刺激ですぐ切れそうな張り詰めた空気が絶えることはなく、彼らのかわす言葉の隅々まで油断ならないので観ている側のストレスも相当溜まってくる。
その最もたるのが二人の父親が向かい合って酒を交わしながらたわいもない話を繰り広げるシーン。
一人っ子だと身の上話をするウィルにほんの少し違和感を持ったら案の定、先の尋問にて「兄の家にいた」と答えていた。嫁の兄だと訂正は入るけど。
あの時ポールが嘘を付いたのかどうか、ずっと考えているけど分からない。とっさに出る言葉も酒の席での軽い話もうまく装うのはなかなか難しい。
しかし、隠し事は絶対にしていたと思う。祖父を焼いた時の高く上がった煙を目撃していないとは言わせない。
なにを隠していたのかもわからないので憶測でしかないが。そう思ってしまう自分もポールのように疑心暗鬼に駆られていることに気付く。
縛り付けとも取れるほどの家の掟に従いつつどこか危ういところのあるトラヴィスに注目しながら観ていた。
17歳という思春期真っ只中の彼からはキムに対する好意と欲が見え隠れする。
夫婦の会話を盗み聞いてその内容に笑う表情は可愛くも不気味にも見えた。
ただ、トラヴィスの欲望が物語を大きく引っ掻き回すわけでもなかったのが残念。
もっと取り返しのつかないことをしてしまうのかと思っていたのに。
安易なところだとキムを襲うとか、はたまたアンドリューを襲うとか…。マイルドにいっても自己処理のシーンは欲しかった。
終盤の大混乱、どうしてこうなった…。
犬は何に対してあんなに吠えて走り消えてしまったのか。帰ってきたときの傷は。
ウィルとキムはなぜ家を出て行こうとしていたのか。アンドリューはやはり感染していたのか。
それとも夢遊病だったのはトラヴィスで、先に感染したのも彼だったのか。
正直わからないことだらけなんだけどひたすら銃を向け合う家族たちの剣幕が恐ろしく息が詰まっていた。
これからどうなってしまうかと一寸先も見えない展開が面白い。
アンドリューを殺されたキムの最期の絶叫が頭にこびり付いて忘れられない。
”Kill me!!””殺せ!!”字幕の口調が大勝利。殺して、殺しなさい、とかじゃなくて。
そして結局ポール家は皆殺し、トラヴィスも無事感染、一貫の終わり。絶望のエンディング。精神崩壊待ったなし。
ディストピアと化してしまった世界で、あまりに強い疑心暗鬼がもたらした悲劇。
強すぎる疑いは真実を見えなくする。破滅をもたらす。しかし信じすぎても同じことが言えると思う。
どうすれば良かったかなんて一つもわからない。
ただ生きたかった二つの家族の悲しい結果がそこにあって、その先のことも容易に想像できる。
「なぜ疑うんだ」というウィルの言葉に胸を刺される。
余白の多さが尋常じゃなく、そのモヤモヤや物足りなさがまた後味の悪さを更に増してくるのでタチが悪い。好きだ。
世界観や設定は最低限しか示されず曖昧だけど、言動の強さから受け取れるものが多いので不満はない。
私にとっては余白を楽しめる作品だった。
明確に何かが夜に襲ってくるわけではなく扉を閉める理由もそこまで強くなく、謳い文句のミスリード感は否めないが。
「IT」とは夜中にやってきたウィルのことや病原菌などを指しているのかな。
トラヴィスの見る悪夢の内容が地味に恐ろしく、まんまと引っかかって怖がってしまった。
心理的な恐怖感だけでなくしっかりホラー的な恐怖も味わえたので満足。
感染者のボコボコのデキモノの気持ち悪さが最高。
とにかく全編に渡る強い緊張感が楽しく、また寿命が少し縮んだ気がする。とても好き。
心に潜む狂気
本作は、少し前に公開されたクワイエットプレイスと似たような設定で、世界を滅ぼした「何か」から身を守るために、人里離れた山奥に隠れて生活する家族の話となっている。
しかし、クワイエットプレイスより本作の方がよりダークで人間の内面や心理描写に焦点を当てており、外から迫る死の恐怖と、閉じ籠った家の中で疑心暗鬼になり、次第に狂気に飲まれていく登場人物が描かれている。
とりわけ心理描写の部分が凄まじく、外見的には普通にしている人物でも心は恐怖に蝕まれており、人間が内面から壊れていく様が丁寧に描かれているのが、恐ろしくも非常に良く出来ていると思う。
もしかしたら人類を滅ぼしたアレが、人間を内面から蝕んでいく物だったのかもしれないが、真意のほどはわからない。
映画を見終わっても「そういえばあの場面ってどういうこと?」など疑問な部分が何箇所かあったので、考察の余地がかなりあると映画だと思う。
細かい所では、作中で使われるガスマスクや銃器などの小物類が良く出来ておりチープさを感じさせないし、人里離れた山奥の自然が美しく撮られているのも良い。
本作はかなり低予算で作られた映画だそうだが映画の内容は申し分ないので、極限状態に置かれた人間の怖さや切迫した心理状態など、ハラハラした展開が好きな人にオススメしたい。
やっぱり人間同士の信頼って、大事ですね。
イット・カムズ・アット・ナイト
2018年98本目の劇場鑑賞。
謎の感染症の脅威から逃れるため、
人里離れた場所で隔離生活を送る2組の家族の運命を緊張感溢れる筆致で描き出す。
「“それ”は夜にやってくる」という予告編や、
「イット・フォローズ」製作陣が仕掛けるという宣伝文句などで、
何かが襲ってくるホラーだと思いがちになります。
しかし、
そういうホラーではありませんでした。
宣伝のミスリードのせいなんですが、
予想したのとギャップがあるので注意が必要だと思います。
肝心のそれがやって来るのを楽しみに鑑賞してる身としては、
いつまで経ってもやってこない。
夜になってもやってこない。
謎の感染の恐怖から疑心暗鬼に陥っていく姿を淡々と描いおり、
得体の知れない恐怖は伝わってきます。
扉は…
「何か」に怯え森の中の一軒家に住む家族のもとに水を求めて侵入してきた男とその家族が同居する話。
その時どうするか、 家族、人、の心理を描いたサスペンスという意味では面白いのだけど、音響やセリフや展開等、ホラー染みた演出の数々でミスリードしているのが安っぽい。最後も中途半端でやり切った感がないし。
安っぽいことしないでもっとちゃんと状況をみせて、そこにハラハラさせたり突き落としたりして欲しいものだ。
鑑賞後モヤモヤとする後味
話作りは好みですが
映画として5割位しか出来ていない気がします。
ラストシーンでトラヴィスは死んだのか?
死んだ理由は飼い犬orアンドリューが原因?
扉が開いていた原因は?
アンドリューは外に出てたの?
伝染症の症状と原因は?
様々な謎が残るまま終わってしまう本作。
話の展開も相まって悶々としながら席を立つことになりました。
もう5分でもいいのでエピローグが欲しかったです。
げに恐るべきは…
なるほど、これはホラーでもなくまさしくサスペンスというべき映画だった…
本当に恐いのは化け物でもなく病原菌でもなく人間だという、まぁそういう意味ではありきたりな結論ではあるンだけど。
ただ夢のシーンが多過ぎる。そこまでするなら、彼の思春期ゆえの葛藤が悲劇を招いた、くらいやっても良かったのでは?
暗すぎる
I should've been there.
I should've been there instead.
Nobody's gonna blame you for that.
He's gonna be fine.
Everything’s gonna be okay.
この作品は、”The Triumph of Death”という絵画が登場するとろから14世紀に世界
の人口の約3割を死に追いやった黒死病ことペストをモチーフにしたような映画で主
人公のポール(ジョエル・エドガートン)とウィル(クリストファー・アボット)の
二家族のサバイバルを描いたソリッド・シチュエーション・スリラーとして成立して
いて、この言い知れないディストピアの世界観を監督のトレイ・エドワード・シュル
ツが描いている。
Good people, huh ?
-Yes. I like them here.
Well, you just keep it in perspective, okay ?
I don't need to tell you, but........
you can't trust anyone, but family.
As good as they seem.
外界と一切の情報や人とのやり取りと無縁の森の中の一軒家。原因不明のウイルスが
蔓延し、多くの人々が、感染し、死を待つだけの設定を映画を観ている者も同じよう
に少ない情報しか共用できないでいる。
基本、謎のウイルスによって逃れられない憂うつさをガスマスクや手袋といった小道
具で精神的に圧迫され、土台には他人に対する猜疑心や自分自身を追い詰めることに
よる疑心暗鬼になっていく過程をポールが我々の代わりに演じている感覚になってし
まう。
ラスト近くなればなるほど、誰が一体何の目的でそんなことをするのか意味不明なシ
ナリオとなり、それを作者がわざと視聴者に投げつけるように展開する流れとなる。
評論家からは概ね受け入れられていてカナダの新聞グローブ・アンド・メールの記者
はこのように述べている。「激しく刻まれ、生き生きと撮影されたこの刺激的な映画
は、恐ろしい信憑性をもって最悪の終焉を迎える。」
その一方で、ただ一般の視聴者からは、芳しくない評価となっていることも事実であ
る。
もうひと捻り欲しかったです
突然蔓延した謎の疫病に怯えながら森の中でひっそりと暮らすポールとその家族。自宅の窓は固く閉ざされ出入口は赤い扉だけ。深夜に怪しい物音を聞いた家族は家に侵入しようとした男ウィルを捕まえる。遠く離れたところにいる家族の元にあるという食料と引き替えにウィルの家族を自宅に住まわせることにしたポールだったが、2つの家族の共同生活に少しずつ亀裂が生じ始める。
ゾンビ映画かモンスター映画かと思いきや、極限状態で信じられるものは何か?というテーマを見つめる人間ドラマでしたが、サスペンスは全く盛り上がらず、狂言回しに徹するポールの一人息子トラヴィスの行動が物語の鍵になるのかと思ったらそんなこともなく、いよいよ凄惨を極めたクライマックスに示されるワンカットに観客一同驚いたところでジ・エンド。口々に文句言いながら退場していく観客たちの背中を全部見送ってから席を立ちましたが、確かにもう一捻りできた映画と思います。
全49件中、41~49件目を表示