gifted ギフテッドのレビュー・感想・評価
全332件中、241~260件目を表示
ちょっと薄味
期待通りの内容でした。ただ、期待通り過ぎて物足りないというか、カードの見せ方があまり上手くありません。
皆さんも言っていますが、子役の演技はみごとです。周りの子供より大人びている演技や演出。その合間に、無邪気に遊ぶ年相応な場面をはさみ、ただの天才少女ではないことを印象付けています。個人的には祖母の、ゆるぎない信念を確かに持っていることを感じさせる演技も、なかなかに見ごたえがありました。
気になるのは、場面転換が急なので、今一つ引き込まれないところです。重要なシーンだけを切り取っている感じがあり、ドラマのハイライトシーン集に思えました。
もっと尺をとるか、いっそドラマにでもすればよかったのにと、少し残念に思いました。
ストーリーよりも演技力で泣ける
母親を亡くした才能のある少女が
母親の弟と過ごすが祖母が邪魔する話。
アメコミ好きな僕は
アメスパのマークさんと
キャップのクリスさんと聞いて観た。
最初に言うけどこの作品は
よくある話でよくある展開。
でもなぜが気がつけば泣いていた。
それはなぜか。そうマケナちゃんである。
才能ある少女演じたマケナちゃんが
段違いでえぐいのである。
細かい感情の表情良し、
無邪気な仕草、笑顔も良し、
子供が出すであろう寂しさも良し、
マケナちゃんこそがギフテッドというぐらい
100分彼女に惹かれてた
でもそれだけではなく
マケナちゃん関係ないとこで
ジンとくるシーンもあります。
特に病院のシーン。
こんな愛の伝え方日本人にはできない。
いろんな意味で非現実的な世界が
味わえて泣ける作品。
ごちそうさま。
個にとって必要なこと
教育って誰のもの?
子育て、教育で何が一番大切なのか? 自分のエゴは決していけない 本...
子を正しく育てようという健全な社会の現れ
子が育っていく上で何が大切か。
愛情はもちろん大切。金を含めた環境の良さも健やかに育つためには必要。その子に特異な才能があればそれを見つけ伸ばしていくのも保護者の責務。
おそらくそれを大人が集まって考えていく社会って健全なんだと思う。
今作はそこにメアリーの天才的な数学の才能と、イブリンという強烈なエゴの祖母を絡ませて話を紡ぎだしている。
メアリーがなんとも愛らしい❤️
フランクが手放したくないのもわかる。
また天才的な才能❗
イブリンがその才能を愛する気持ちも理解できる。
それぞれの思いがぶつかり、結果としてよい収まりかたで良かった。
イブリンは我が娘に自殺されているが、だから反って頑なになってんだろうね。
私の育て方は間違ってない❗って。
将来見たときに何が幸せなのかはわからないが、
まずは子供には無邪気に笑っていて欲しい。
そんな社会であり続けることを切に望む。
「ギフテッド」という言葉の意味
子供にとって幸福とは?
観ている間中そう考えさせられた。
親権をめぐる裁判を取り扱った作品は、古くは『クレイマー・クレイマー』や『リアル・スティール 』などがあり、目新しいテーマではない。けれどもいつの時代も、子供にとっての幸せを考えることは、社会にとって「古くて新しい」切実な課題なのだと思う。
数学の天才が出てくる映画は、『ビューティフル・マインド』『奇跡がくれた数式』などがある。彼らは数学に没頭し、すばらしい業績を残した。
しかし与えられた才能を活かして社会に貢献することが、彼らにとって幸福な人生だったのだろうか。
「人は皆その能力を最大限社会に役立てるべき」というのは世間的には正しいとされているけれど、主人公フランクはメアリーに、その能力を活かすことだけに人生を費やしてほしくないと考えている。
翻って私たち凡人はどうだろう。役に立たないことを恐れすぎていないか。
ギフテッド(=神様からのギフト)とは、特殊な才能のことだけを意味しているのではないと思う。
生まれてきた命、メアリーと名付けられた一つの命のことをも指しているのではないか。
そうそう、『マンチェスター・バイ・ザ・シー』という作品とも、何か通じるところがあるよね。
人に愛されると言う最も優れた才能。
幼い姪に愛情を注ぐ独身男。親を感じる間も無く、母を亡くした7歳の天才少女。静かで平凡だった2人の日々は小学校の入学を機に表情を変え始める。
まずはじめに。マッケンナ・グレイスちゃんが天才すぎる。まさにgifted。
彼女の表情や言葉の出方はほぼ大人。嬉しいも悲しいも全部貰ってしまってニヤニヤプンプンし尽くした後はボロ泣きでした。
フランクと母親のイブリン、隣人のロバータの人間的な背景にもっとフォーカスして欲しいくらい魅力的なキャラクター。忘れてはならない猫のフレッドも!
そしてグッと惹きつけられるフレーズに印象的なシーンが溢れている作品。
リアリティを求める人にはお勧めできないですが、心の浄化をしたい時にはぜひ!
また観るだろうし、ディスク化したら買うであろう愛し続けられる一作です。
オーソドックスな作り
子役の子が本当にかわいい。小憎らしい感じも含めてチャーミングでした。担任の先生のやばいシーンに出くわした時の挨拶が、何とも大人びてて笑えました。あとは隣に住むはじけたおばちゃんもとても魅力的で、ダメおじさん家族を優しくを支えてあげる感じがいいですね。
ストーリーはオーソドックスで、多分そうなるであろうという結末に向けて、一直線な感じなので、あまり意外性はありません。そんな中で、裁判のシーンはなかなか凝っていて、本当に難しい判断になるなーというところで、取引に入るあたりリアリティもありました。
このダメおじさんが、もう少しだけ真っ当な生活していれば、何の問題もなかったのにと思いました。そこはもう少し背景を丁寧に描かれた方が良かったですね。
ともあれフロリダの田舎の感じも素敵で、いいアメリカ映画見たなーと満足の一本でした。
幸せのかたち
愛に溢れた至極の一本
観終わった後に振り返り、あのシーンもこのシーンも思い出すだけで思いが溢れてきます。
フランクがメアリーに愛を教える病院でのシーン、再会して直接フランクがメアリーに愛を伝えるシーン。
そして最後の、イブリンへフランクが真実を伝えるシーン。。
メアリーの、天才と普通の女の子を見事に表した演技、時には未熟なフランクを叱ってくれるロバータの絶妙な味つけ、ボニーも良いタイミングで純粋さを運んできて本当に良い役割をしてる!
語り始めればキリがない。特にメアリーの魅力、愛を求める純粋さ。
本当にキリが無いので、ここではフランクのイブリンへの愛という側面に焦点を当ててみたい。
ダイアンが自殺しているし、メアリーを奪おうとするイブリンはすごく悪役です。
ただ、そうでしか愛せない、愛を伝えられない不器用さ。「あなたを傷つけたいわけじゃないんだけど対立してしまう」んですよね。
どの親もこのジレンマを抱えているのではないでしょうか。フランクの、どうしてもどうしても言えなかった真実。。それを知った時のイブリンの表情には胸が張り裂けそうになりました。
フランクが、とにかくメアリーと一緒にいる事を守りたかったのであれば、いくらでもどのタイミングでもこの事実をイブリンに伝える事は出来たはず。
フランクはメアリーにとっての最良を悩んでいた、という理由はもちろんあります。だけど、母親であるイブリンを傷つけたくなかった、だから多くを語らなかった、、とも捉えてしまいました。
「いつも一緒にいた」ダイアンに、愛情を上手く伝える事が出来なかったイブリン。確かにダイアンは望んでなかったかもしれない。
でも、ダイアンの証明をイブリンが引き継ぐこと。それが最良だ!と、イブリンをとかく応援したくなりました。
フランクの、不器用だけどあたたかい愛。それはメアリーに対してだけでなくイブリンに対しても向けられていたんじゃないかな。。
最後のハッピーエンドを、心から嬉しく思いました。メアリーに友だちできて良かった!ダイアンも喜んでいるはず。
まだまだ語りつくせませんが、とにかく愛に溢れた本作。観れてよかったです!是非、劇場でご覧ください。
全332件中、241~260件目を表示