5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生のレビュー・感想・評価
全29件中、1~20件目を表示
逆境を乗り越え夢を掴む力
視覚障害を抱えた青年サリヤ・カハヴァッテがホテル業界で働くという夢を追いかけた人生を描いた作品。
なんとドイツで実在した人物をモデルにしたものとのこと!
カハヴァッテが自らの経歴を隠し大手ホテルで働き始める中で、
多くの試練を呼び込むこととなります
努力と勇気、さらには周囲の支えによって夢の実現へと繋がるのです。
カハヴァッテが「できないこと」を「できること」へ変えていく過程が見ものであり、
生涯を持たない人には想像のつかない、視覚に頼らない独自の方法で仕事をこなします。
大手だからこそ、マニュアルがあり、それを実践すればよいという状況だったことも吉だったのかもしれません。
ベンチャー企業のような新しい会社だとしたら、カハヴァッテはどう動いたらいいかわからなかったのではないか?と思うシーンが数々見られました。
周りから気付かれずにやりのける姿が心打たれるものがあります。
その中でも周りに見方が出来ていき多くの従業員の信頼を勝ち取っていきます。
カハヴァッテの仲間たちとの友情が物語を際立たせています。
特に、彼を助ける同僚や友人たちのサポートは、「チームの力」そのものです。
1人では越えられない壁も、チームとともに取り組むことで乗り越えられる
ということを現わしていました。
カハヴァッテの人生から、
「困難の中でこそ新たなチャンスを見つける力」
を学べるはずです。
最終的には、会社を設立しお店を持ち友人と共に自営の飲食店を立ち上げるところまで話が進みますが、これはカハヴァッテの努力と周りの信頼を勝ち得たことで実現したものではないでしょうか。
心温まるとともに、人としての姿勢を学ばせてもらった作品となりました。
人に薦めたい作品。
普段は選ばないような作品だが、勧められて鑑賞。でも、かなりよかった。
視界の5%しか見えていないが、持ち前のポジティブさと記憶力の良さとコツコツ努力することが見事にマッチしてホテルの研修生として就職し、最終修了試験もパスするという話。
それだけだったら、めっちゃマジメで休みの日も勉強や訓練ばかりと思いきや、ちゃんと若者らしくお酒も飲めば、恋愛もし、友人と出かけたりもして人生を楽しんでいる。
歩数や広さや瓶の形などで判断し、見事にやってのける。それも友人のマックスが助けてくれたおかげだ。最初、やる気ないし、私生活も乱れているだけにサリーを陥れるのかと思いきや、一番の理解者となり、開店のパートナーにまでなるのは驚いた。
見えないもどかしさ、ホテルの研修生としての緊張感、仕送りのためのバイト。自分がその立場だったらできるのだろうか。体力と気力とメンタルが強靭な人物だからこそできるのだ。
その勇気やポジティブさをもらえ、ほっこりした思いにさせてくれるいい作品だった。
人に薦めたい。
ぼやけた明日が、輝き出すー
若くして視力の95%を失ったサリー
昔からの夢だったホテルマンを目指すため弱視を隠して一流ホテルの面接を受ける
そのことに気づいた同僚の協力を受けながら努力を重ねて困難を乗り越えていく
厳しい場面も多く、一時は酒や薬に頼るが周りに支えられて終了試験の合格を受ける
その後マックスと店を開き新たな夢を追いかける
ホテル業務を多く観せてくれる
周りの人の協力が心に染みる
「転ぶのは慣れているだろう」
「幸せになるための道なんてない。道それ自体が幸せなんだ」
「僕は1人では何もできない。でも自分から夢を諦めたりしません」
まあ、いい映画だったけど、
ストーリーもわかりやすくいい内容でよかったとは思う。
ただ、周りが「あまりにも」いい人ばかりで、親切すぎて、実話ということでなければ、非現実的とも感じるくらいちょっとムリがあるような印象でもあった。
イジワルとか悪いやつも出てこず、全体的にハートウォーミングな話でハッピーエンドではあったけどね、しかし、最後の最後は、「あんだけホテルに頼みこんで研修受けて、厚意もあって合格しときながら、どんでん返しで自分たちで店開くってアリなん?」ってかんじでもあった。
実際には大変やったろね。
実話らしいね。遂に鑑賞しました。
ドラマのヤンキーと白状に影響も受けました。
見えないって大変だよね。しかもホテルのレストランだ。サリーは、事実を隠して入ったんだ。
でも、彼女の子供のお守りや結婚式など
責任重大だよね。努力と周りの方の協力も大切。
彼は努力が認められたね。お父さんは、逃げたけどね。
恋人役のアンナマリアさんは、キュートだね。
障がいは、隠すものじゃない
夢をもった青年が、ある日5%しか見えなくなった。
眼が見えないことを隠して、採用されるが徐々にうまくいかなくなる。
好きな人に嫌われたくなくて、眼が見えないことを隠して接しているのが切なかった。
どんどんうまくいかなくなる場面は、見ていてつらかったけど、理解されて夢を諦めず、好きな人とも一緒に過ごせるようになったことは、嬉しかった。
障がいは隠すものじゃなく、まわりに知ってもらって出来ないことは助けてもらう必要がある。
みんながハッピーで、幸せでした:( ;´꒳`;):
タイトルなし
弱視な事を隠して一流ホテルで研修する実話。悪人は出てこず、友人も優しく、主人公も爽やかで気分良く見れた。研修受かったのに、ホテル就職せず、友人と店を開くのは驚いた。実際は並々ならぬ情熱と努力は凄い。
面白いし良い話なんだけど、スッキリしない
遅巻きながらこういうご時世なのでプライムビデオで鑑賞。
全体的に網膜剥離という症状をうまく描写していたと思いますし、わたしの仕事は楽器メンテナンス関係ですが、先輩にも超弱視ながらお客様に絶大な信頼を得ている方がいて、その方の仕事の時の物の見方や伝え方、仕事の覚え方などが似ていると思いました。
また、主人公の真面目さや自分への追い詰め方などは痛々しさが伝わってきて、
「〜とはいえハンデ背負いながら人並み以上は辛いよ」
「彼だって人間なんだから無理すればどこかで狂いが出る」
というコチラにも感情移入させる部分があったと思います。
ただ、それを紛わす為に主人公が取る選択は、
せっかく感情移入していた私を突き放してしまう物がありました。
…ちょっといくら何でも薬物はダメじゃない?
あそこは「お酒が増える」「バイト掛け持ち」「ヒロインに嘘を突き通す」と三つ揃っているので、
それだけで充分主人公の心身の痛みが伝わってきたんじゃないかと思います。
(ドイツの中でもベルリンはドラッグに関する法律が緩いそうですので、個人的な意見かもしれませんが…)
この点を除けばそこまで私としては良い作品だったと思います。
他のレビューなどでも気になった人の多い「ホテル経営を学ぶ為に入ったのに友人と店を開いてしまった」という件も、私としては「夢の一歩」であり、また「彼の目標が(大なり小なり)変わったが、それはひとまず達成れた」という解釈をしています。
(ホテル業の重要なサービスであるレストランから、最終的にホテルに業務を拡大していく流れは個人的に「アリ」な気もします。まあ、その描写やセリフがないのは残念かもしれませんが…)
「面白いけどもう一声」という作品です。
なんやかんや楽しめたのでこの評価にしました。
主人公の人間性が好きになれない
視覚障害を抱える主人公が夢であるホテルマンを目指し、障害を隠して一流ホテルに研修生として潜り込み働く話。
主人公が障害を隠し働くためにものすごい努力をしている点は伝わってきたが、仕事以外の人間性の部分があまりにも酷く、最後まで応援する気になれなかった。そんな主人公を周りの人間が認め受け入れたことも疑問ばかりで納得できなかった。
ミスを3つしたらクビというピンチに追い詰められるまでの2つのミスが、障害故のミスを重ねるなら同情できる。だが実際は上司に感情的に言い返した事がひとつ。特にやむを得ない理由も無い寝坊がひとつ。徹夜でラウラを助けたあと寝坊した等の理由があるならまだ同情できるが、ただの寝坊。しかもネクタイが曲がっているのを直せというホテルマンとして至極真っ当な指摘に対し言い返すという最低な行動。いや反省しろ。どう考えても上司が正しい。
しかもとどめのミスは結婚式があるのを忘れすっぽかす。これも特に理由はなくただ忘れただけ。マックスからの連絡を受けて焦って行ったが何故か薬でラリっている。え?なんでラリってるの??と疑問しか無い。焦ってグラスを落とし険悪な雰囲気になった会場で、さらにケーキに派手にぶつかりいよいよ結婚式を台無しにする。列席者も泣き出す。上司が怒って追い出そうとしたら何故か逆ギレ。そのままラリって街に繰り出し、クラブからもつまみ出され、階段から落下し入院。そこで自分は障害に立ち向かおうとしたが無理だった、受け入れてくれる職場を探すよ…と意気消沈。
障害者を積極的に受け入れている職場を紹介されるも、合わないと言って入社しない。
そしてホテルに戻ってくることに。今までのことを謝ると、なぜかチームメイトが擁護してくれる。今まで特に交流シーンが無かったので周りの擁護が疑問に感じる。(カードをしてるシーンはあったが、チームメイトとの交流というより障害を隠して振る舞うシーンと感じた)
結局最後のテーブルセッティングはボロボロだが、ペーパーテストの点数や情熱が認められ受かってみんな喜ぶ。いや無理だろ。社内で完結する仕事ならフォローを受けながらできるだろうが、お客さんに迷惑をかける未来しか見えない。しかも結局ホテルには入らずに、友達のマックスと店を開く。夢はなんだったの??
ご都合主義でも良いけど、主人公に共感でき感情移入できる、応援したくなる人間性が無いと物語は成り立たないと感じた映画だった。
友達のマックスは唯一良いキャラだった。
観賞後の清涼感が抜群!!
最初から最後まで集中できました。ルックス、行動力、記憶力、意欲共に並外れていますが、ピンチの度合いとコメディ具合が丁度良かったです。移民の背景をやんわりと描きつつも、日本には無いフェアな社会を感じる事ができた子事も、気持ちが良かったです。お調子者の親友は良いキャラですが、秘密を知って公園で置き去りにしたヒロインはやめた方が良いと思いました。日本だと障害者映画はガチガチの障害者映画になってしまうと思うので、肩の凝らない楽しい映画にしたドイツはやはり凄いと思います。邦題に「奇跡」とありますが、地に足が着いた内容で好感を持ちました。観賞後の清涼感も抜群です。
夢は諦めないことが肝心
先天性の疾患により通常の95%もの視力を失ってしまった主人公の、実話に基づいた話。
一流のホテルマンになることを夢見ていたサリーは、極度の弱視によって様々なホテルから断れ続けていたけど、障害のあることを隠し 上手く乗り切ることで、ホテルマンになる為の訓練を乗り越えて行くが、徐々に綻びが見え始め…。
あれだけ極度の弱視(殆ど光しか見えていない?)で試験をクリアしようなんて無謀としか言い様がないし、観ているこちらも挫けそうになるけれど、妹や母との絆や 同じ仲間のマックスの存在に 気持ちが救われる。
時に 鬼教官のシゴキぶりに悔しくなりながら、「もういいよ…家に帰ろう…」ってサリーに言いたくなるけど、その鬼教官もサリーの一言にハッとする場面もある。
結婚式がメチャクチャになっちゃって、本当に見てられないと言うか、悲しくなった。
朝から晩まで働き詰めで 薬物に逃げたり…弱さが垣間見える場面もあった。
でも、最後は結局 ホテルマンは諦めてしまうけれど、彼にとって居心地の良い場所が見付かり 良いラストだったかな。
嘘は良くないけれど、“頑張れー!”って応援したり、“もう、辞めちゃえ!”って悔しくなったりしたけれど、障害があろうがなかろうが 夢を持つことや人が人を思う心は何も変わらない。
実話ベースだからこそ
とてもいい映画でした
真摯に頑張る姿はだれかがちゃんと見ていてくれる
これが実話だということに心が温まります
エンディング
試験に受かったのになぜいきなり店を??
ホテルへの情熱はどこへ 笑
この展開だけ??となりました
実話と考えてから観賞しました!
強い意志があれば、なんでもできる!ポジティブな内容の映画でした。
バイオリズムが凄くて・・・。ホテルマンの試験までは、絶頂!
研修期間に恋人もできて、ホテルマンになる夢をみている過程は心弾む内容ですが
研修期間も終盤にかかると、失敗をしたり、健常者として隠していた自分を恋人に
明かさなければならなかったり、人の一生を表現していました。
最後にホテルマンの試験には合格。健常者としてのホテルマンが夢だったが
ありのままの障害者として、事業を起こすところで映画が終了。
どんな人生でも、助けてくれる人(ここでは、すごく優しい同僚や合格を認めた試験官)がいるから頑張れることを改めて感じました。人の評価ではなく、自分の自分への評価は
高いんだろうなぁ。と思いました。
情熱
実話を元にしたお話という事で少し前から気になっていたが、やっと観る機会に恵まれた。
彼は大人になってから急に視力を失ったわけだが自分が同じ立場なら実際どうなるだろうかと思いを巡らせた。
映画にゲーム、海外ドラマなど、基本的に僕の趣味は観ることで成り立っているものが多い。
視力を失ったら、そういう楽しみは味わえないんだなと、今この映画を鑑賞している幸せに感謝した。
サリヤは途中、薬に手を出したりと挫折しそうになっていたけど周りの人たちが彼を支え助けてくれる。
マックスとサリヤは正反対な性格だと思うけど二人は、いいコンビだ。
そういう巡り合わせもあったんだろうなと思う。
対して彼の父親は酷すぎだ。
少し前まで赤の他人だった同僚ですら彼に手を差し伸べているのに家族である父親が息子を労わるのではなく追い討ちをかける様な態度ではダメだろう!
厳しく指導していたクラインシュミットも堅物で嫌な奴かとおもっていたがサリヤの情熱に心に感じるものがあったんだろうな。
試験で見せた彼の態度に『何だよお前いい奴じゃないかよ』と心の中で呟いていた自分がいた。
ハンデを背負いながらも並々ならぬ努力で研修をこなすサリヤ。
それが出来たのはホテルマンになりたいという心からの情熱が彼を突き動かしたからに違いない。
最終的に彼はホテルマンではなく、マックスと店を開くことになるわけだけど、彼ほどの情熱をかけて打ち込めるものに僕は出会えてるかなと、ふと考えさせられた。
最高の友とともに
「5パーセントの奇跡」 先天性視覚障害で5%しか見えない青年サリーがホテルマンを目指す物語。
しかし、本当に同僚のマックスが最高にいい奴!
(映画「50/50」のカイルを思い出した)
見えない事実を意外とあっさり受け入れ
ジョークも言い合いながら、サリーをフォローしサポートし続ける。
サリー自身も自分にできること、できないことを認め新たなことをチャレンジする。そんな前向きな姿にどうにも涙が溢れてくる。
家族のサポートも素晴らしい。
その姿を観た時、私たちはいま目の前で視覚障害の人が困っていたら、すぐに手助け出来るだろうか。見て見ぬ振りをしてしまうのではないか。そう気付かされ、困っている人がいれば助けるという精神を思い出させてくれた。
良い映画でした
フィクションだと思って見ていた映画がまさか実話だったのを後から気づいてしまいびっくりしました。
目の病気を隠しながらも一生懸命にホテル業務をこなす主人公。
父親の突然の浮気離婚失踪により、もっと仕事をしなければいけないプレッシャー、色んなことによる圧により、薬に手をつけてしまいます。
どんどん悪い方向に進む彼ですが、同僚のおかげで何度も救われ立ち直り試験に合格し、同僚たちと自分たちとお店を開き、好きだった子ともラストにはうまく行っていて、ハッピーエンドで素敵な映画でした。
目が5パーセントしか見えない中で、耳、手の感覚、歩数などで全て覚えて動いて、尊敬します。
リスクがあるけど夢だけは諦めたくないという彼の強い意志が素晴らしい結果を残したのでしょう。
厳しいトップの人間も、最後には彼を認め、ワインの資格のスカウトまでしてました。
テストの時も本当はしちゃいけないはずの、トップの試験官から
あとはグラスだと小声で教えてもらえた時も、きっとこの厳しいトップ人も彼を認めてあげたい気持ちがあったのだろうと思いました。
素晴らしい勇気をもらえる作品でした。
同僚がチャラいし良い加減だけど、すごく友達思いのいい人でしたね!
目を覆ったりニコニコしたり忙しい(^-^)
ここまで見えなくても、こんなに出来ちゃうの…? と思わずにはいられなかった。また、ルーペくらいの度数の眼鏡を作ることはできないの? とも思った(頭が痛くなりそうだけれど)
とはいえ、実話がもとになっているということなので、天才的な記憶力と努力、周りの協力で何とかやりとげられたことも多くあったということなのだろう。
コールセンターかマッサージ師だと道が二択になってしまうような世界。二択あるだけでも凄いではないかという思いもないわけではないが、私だったら努力する前に投げやりになっている気がする。
日本語吹き替え&音声ガイドと日本語字幕の差異(前者では「障がい」後者では「病気」)も興味深かった。
ルーぺ必須
2018年映画館鑑賞50本目‼︎
いや無理でしょ〜
ホント奇跡です‼︎
ってか
お父さんがヒドイ‼︎
家具まで全部持っていくなんて
握手スルー
ワロタ
ラウラの息子が
サリーは宇宙人なの⁇って
ママと僕を食べないでねって
頼むシーン可愛かったです。
鬼教官が
最後にめっちゃ良い人に(笑)
全29件中、1~20件目を表示