ワンダーストラックのレビュー・感想・評価
全40件中、21~40件目を表示
めっちゃくちゃ台詞少ないのに、絵本みたいな綺麗な画がずーっと続いて...
めっちゃくちゃ台詞少ないのに、絵本みたいな綺麗な画がずーっと続いて、最後まで飽きずに観れました。どうなるのか展開読めなくてファンタジーになってくのかと思いきや、ほっこり。外国人の子供が楽しそうにわちゃわちゃしてるだけで微笑ましくて涙が出ます。
良い話でした。
音のない世界を音で表現する挑戦も、なんだかやかましい。
トッド・ヘインズは「キャロル」のような正統派(正統派になるのか?)の作品も手掛ける一方で、常に実験的な作品を撮り続けている人物という印象がある。50年代メロドラマを下敷きにした「エデンより彼方へ」もそうだし、ボブ・ディランの伝記映画「アイム・ノット・ゼア」にしてもまったく普通の伝記映画ではなく、実験映画と呼ぶべき作品だった。そしてこの「ワンダーストラック」もまた、ファンタジー・ドラマである以前に「実験映画」と呼んだ方が相応しい気がする。そしてその方が、トッド・ヘインズの映画らしいという気がする。
聴覚を失った、時代を超えた二人の少年少女のそれぞれの冒険と、二人の人生が交差するドラマが描かれた作品だけれど、その音のない世界をあえて音と音楽とを使って表現したところがこの映画の特徴。サイレント映画へのオマージュも感じるような作り方(「アーティスト」とはまた全く違うアプローチ)に独創性を感じるものの、次第に、その音と音楽が煩く感じられてくる難しさ。無音を表現するための音楽が常になり続け、それがだんだんとやかましくてたまらないのだ。ふと会話のシーンで音が止むと妙に安心する自分に気づく。実験としては面白い試みでも、映画としては少々難ありかという感じ。
ただこの映画の美術と色彩感覚は本当に美しくてうっとりしてしまう。メルヘンとリアルを融合させたブリキのおもちゃ箱をひっくり返したような世界観は秀逸。特に終盤で見せられる、ジオラマを使ったストップモーションアニメの回想シーンが卓越で、なんならあの世界観で1本映画を観たかった気分。いっそこの作品を、ストップモーションアニメで撮れば良かったのではと思うほど。
内容に関しては、時代の違う少年と少女を並行して描いて、あれやこれやと勿体つけたわりに、導かれる結論の凡庸なことこの上なく、実は少女は少年の祖母だった、という結果以上のものが一切得られない。二人の関係性が線でつながることで派生するものがこれと言って無いに等しく、エンドクレジットが始まった瞬間につい「だから何?」と思ってしまった。
置いてきぼりを食らったよ
聾の女の子が故郷を飛び出し都会でひとさがしをする(時代は戦前?)のと、母親を亡くした少年が父親を探してニューヨークの街をさ迷う(時代は70年代?)のを交互に観せる。
どちらもほぼ台詞なし。
それが2時間続き、観ている方はその間、置き去り。
最後に2つの話が繋がるのだけど、「まあ、そうだろうね」って感じで終わっちゃった。
原作があってハイブリット絵本(台詞なしの絵だけの話と文章での話で構成)なのだそうだが、それを知った上で観れば楽しめたかも?
おばあさんが大事にしまい込んでいた想いに涙
すごく丁寧な美術だった。一番気に入ったクイーンズ美術館の模型は実際に展示されているようなので、今回のためのものではないにしても、あそこでのシーンにいたる展開がハートウォーミングでよかったなあ。おばあさん、母親、ベンのそれぞれの想いが「つながった」ような気にさせられたもの。
ただ、ラストが物足りない。もう少しストーリーを発展させて終わりにしてほしかった。
演出は面白い
聴覚障害を生かした演出方法は面白いし白黒のサイレント映画風の映像も新鮮で良かったが、肝心の中身が感じられなかった。
やりたいことはわかるし、時を超えてリンクする行動とか最後に色々繋がるようなつくりは好きなんだけど、響くものは何も無かったな…
説明もそこそこにベンがすぐ家出してしまうのでなかなか感情移入も応援する気持ちも出てこず、だったのが一番残念かも。
全て見えた時のほっこり感は良かった。
描写のうまさ。
50年の時間差と聴覚障がいを持つ人の描き方、不思議で奇妙で運命的な人と繋がり、原作の面白さが十分に伝わった。俳優もローズ役の彼女は、聴覚障がいの当事者とのこと。ベンの実直さも好感。「私の居場所はどこ?」が根底に流れていたように感じた。後からじわっと作品の良さが滲み出てきそうな作品。
日・米の違いか
米国のベストセラー小説って、なんでこんなのが?と言うのがある。これもそのひとつかな?NYでの出来事、出会いは奇跡的だし運命的。う〜ん出来過ぎ。ということで感動には至らず。
ただ聴覚障害の世界を映像にするとこうなるというのがよくわかる。
行き場をなくした子供たちが寄り添い合う
すごく感動した!というわけではなかったけど、あとからジワジワきた作品だった
行き場をなくした子供たちが、寄り添い合う街ニューヨークで起きた奇跡の物語
1977年。母を亡くしたベンは、父を探してニューヨークへ
それから50年前、厳格な父の元で暮らすローズは、憧れの女優リリアンに会うために、ニューヨークへ
そんな彼らを結びつけたのは、自然史博物館、雷、デヴィッド・ボウイ、停電
彼らが巡り遭うことで、それまでサイレントで白黒だった世界は鮮やかな色と音を持ち、世界が広がっていく
ここには、同じく行き場をなくした子供たちへのメッセージか込められている
地球は青くて大きい
もしも、居場所をなくしているなら、知らない世界にに飛び込んでみよう
きっとそこには、思わぬ驚きが隠されているから
ベンが大きくなったら、学芸員になっているはずだし
そんなベンの成長を遥かに遠く離れた宇宙の彼方から、ベンのママは見ているに違いない
そんなことを思う映画だった
レトロだがエネルギーがない
レトロなメロドラマの帝王トッド・ヘインズが子供を主役にすると言うことで興味深いこともあって観たが、やっぱりこの監督に子供を扱わせるのは荷が重かった。
やりなれないことはやるもんじゃない、ってことを実感。
せっかくの良い脚本が台無しになってる。
メロドラマだけやってればいいんですよ、ヘインズさん。
雷鳴
父親はおらず母親を交通事故で亡くした12歳の少年が母親の遺品からみつけた本とメッセージを頼りにミネソタ州ガンフリントからニューヨークへ人旅をする1977年の話と、ニュージャージー州ホーボーケンで厳しい父親と暮らす先天的に聴覚障害を持つ少女が女優のリリアンに会う為にニューヨークへ人旅をする1927年の話を交互にみせるストーリー。
二つのストーリーや描写がリンクするところは多々あるけれど、直接それが作用することはない。
また、あえてそうしているのだろうけど、台詞等で説明されないと誰が誰かわからないし、あらすじを読んでいないと状況がわかり難いのに先が何となくわかってしまうモヤモヤ感が常につきまとう。
話が繋がった時の暖かさは良かったけれど、話が単純過ぎて「ワンダーストラック』はなかった。
まさにワンダー。名曲"スペース・オディティ"に抱かれる
まさにワンダー。偶然の出会いが重なり、不思議な空気感につつまれる映画である。
マーティン・スコセッシ監督の「ヒューゴの不思議な発明」(2011)の、原作者ブライアン・セルズニックの同名小説を、トッド・ヘインズ監督が、実写化した。
"ヒューゴ"と同じく、子供の純粋なこころを大事にしつつ、"たいせつな何かを探しに行く"という冒険要素もある。そして時代背景に"映画史のエポック"を押さえつつ、"音"と"色"と"撮影・編集"のテクニックを駆使した高度なバランスの作品である。
この物語には、2人の子供が出てくる。2人の物語は、一方はカラー映像、もう一方はモノクロ映像で交互に進む。しかもモノクロパートは"音がない"。またカラーパートは"セリフがほとんどない"。完全な無声映画ではなく、効果的に音と音楽をつかう変形サイレントの形をとっている。
ひとりは1977年の少年ベン。母を交通事故で失い、父親とは一度も会ったことがない。母の遺品のなかから、父の手がかりを見つけるが、突然の落雷で、耳が聞こえなくなってしまう。ベンは父親を捜すため、独りでニューヨークをめざす。ベンの物語は、途中から耳が聞こえなくなってしまうベンに合わせて、必要最低限のセリフと、バックグラウンドの音で進行していく。
もうひとりは1927年の少女ローズ。ローズは生まれたときから耳が聞こえない、"ろうあ者"である。ローズの両親は離婚し、厳格な父に育てられている。寂しさをまぎらわせるため、憧れの女優リリアン・メイヒューの記事をスクラップブックに集めているが、そのリリアンこそ、ローズのもとを去った母であった。ローズは母の舞台を見るため、ニューヨークをめざす。こちらはモノクロ映像で進み、"ろうあ者"視点のサイレント映画になっている。
もとからセルズニックの原作は、"絵本"と"小説"のハイブリッドスタイルである。とくに”ローズ”のパートは、文字のない絵だけで進み、ページをめくるごとに無声映画のような展開を見せる、まさに映像化にうってつけの素材ともいえる。そして、今回はそのセルズニック本人が脚本を書いているのがミソ。
ベン役には「ピートと秘密の友達」で主役を演じた若干14歳のオークス・フェグリーが選ばれ、また「アリスのままで」のジュリアン・ムーアや、ミシェル・ウィリアムズなどアカデミー賞クラスの女優が支える。
しかし、トッド・ヘインズ監督の幸運は、ローズ役のオーディションで、聴覚障害を持つ新人俳優、ミリセント・シモンズを見つけたこと。彼女の演技がまた素晴らしい。
さて、劇中には、オスカー・ワイルドの名言「We are all in the gutter, but some of us are looking at stars.(オレ達はみんなドブの中にいる。でもそこから星を眺めている奴らだっているんだ)」が出てくる。
この言葉は、ベンの母親エレインの部屋の壁に貼ってある。この映画で、"星"は暗闇のなかで輝く希望を見い出すキーワードとなっていて、同時にローズが憧れる"スター"女優にも掛けている。
さらにデヴィッド・ボウイの1968年の名曲「スペース・オディティ(Space Oddity)」が印象的だ。同曲はスタンリー・キューブリック「2001年宇宙の旅」(1968)に影響されたことでも有名だが、これも"星(宇宙)"である。
しかも、エンドロールで流れる同曲は、2001年にリリースされ世界的に知れわたった、カナダの小学生たちの合唱曲ラングレー・スクールズ・ミュージック・プロジェクト(The Langley Schools Music Project)のバージョンが採用されている。子供たちの声が幾重にも重なり、幻想的に響いている。
劇中で、1977年7月の"ニューヨーク大停電"が起きる。大都会の暗闇のなかで、ベンの物語とローズの物語が最終的に出逢う奇跡に心が震える。
(2018/4/6 /角川シネマ有楽町/シネスコ/字幕:松浦美奈)
親子の絆が時空を超える
母を交通事故で亡くしどこかで生きているはずの父を
探しに旅に出る少年の物語
(話の冒頭に事故で耳が聞こえなくなる あまりに唐突で
ちょっと面喰いました)
耳が聞こえないと言う設定なので
少年が1人父を探し回るシーンはとにかく
音楽や かすかに少年の耳に聞こえるざわざわなど
殆ど台詞がない音だけのシーンが続く場面もあり
ちょっとここのシーンは万人向けではないなと
感じた
それと同じくして少年が生まれる前
少女が離れ離れになっていた母を訪ねて
旅に出る話が同時進行して行く(この少女も耳が聞こえない)
こちらも 音のない世界が繰り広げられます
(全部ではない)
この2つの話が
きっと同時進行していくので それがつながるのだろうなと
観ていました
感動はしましたが私の中で想定内の感動で
(観ていて先がわかってしまって9
もっとドラマティックなものが欲しかったので
そこのところは残念だった
ラストは親子の絆や友情などが伝わっていいなとは
思いましたが
少年が突然家を飛び出してしまって
少年を預かっている叔母さんたちは
とても心配しているのではないか
なんて余計なことを考えてしまった
他にも突っ込みどころが多々ありましたが
あまり言うとネタバレになるので
やめておきます
バラバラの素晴らしい要素をただつなぎ合わせた
トッドヘインズ監督のトークショー付き試写会にて。監督によるとこの聾の女の子は本当に耳が聞こえないんだとか。すごいなあ…
ストーリー自体はとても良い。子役の雰囲気もとてもいい。そして音楽もめちゃめちゃいい。名曲も流れ、時には恐怖を煽り、時にはポップな曲になる。
でもそれが全く合ってない。部分は全ていいのに、それを合わせたらとんでもないことになってしまっている。そしてなんともいえない居心地の悪さが…
内容が薄く、強調してみせようとするべきところを間違えているのが難点。人を選ぶ映画だった。
キャロルに引き続きとても綺麗な画で、癒されたのはあるが、もう少し内容を濃くして印象を強くして欲しかった。
全40件中、21~40件目を表示