アトミック・ブロンドのレビュー・感想・評価
全293件中、21~40件目を表示
意外にも泥臭い肉弾戦が多い、女性スパイ主体のアクション映画
デビッド・リーチ監督による2017年製作のアメリカ映画。
原題:Atomic Blonde、配給:KADOKAW
製作者でもある主演女優シャーリーズ・セロンが体を張って頑張っている印象。予想と違って銃撃戦よりも、泥臭い肉弾戦が多くて驚かされた。リアリティは大ながら、ヒロイン・アクション映画としては、いかんせん、傷だらけで血まみれで、美しさ華麗さに欠け、自分的には今一つ乗れなかった。CG時代とは言え、階下に強烈に突き飛ばされる等、残酷にやられてしまう相手役のスタントは実に大変そうとは思わされた。
シャーリーズ・セロンの種々の衣装は、相当に素敵で目を奪われた。また、女性スパイ映画ながら男性への色仕掛けは全く無く、美しい女スパイのソフィア・ブテラデを愛するというヒロイン像は新鮮であった。
物語の舞台を東西統一時の東ベルリンとし、大衆デモをストーリーに取り込み、CIAの三重スパイとしての主体的な仕掛けとしたのは、時代に沿ったなかなかの設定と思わされた。
製作シャーリーズ・セロン、ベス・コノ A・J・ディックス、ケリー・マコーミック、エリック・ギッター、ピーター・シュウェリン、製作総指揮ニック・メイヤー、マーク・シャバーグ、ジョー・ノーゼマック、スティーブン・V・スカベリ、イーサン・スミス、デビッド・ギロッド、カート・ジョンスタッド。
原作アントニー・ジョンソン、サム・ハート、脚本カート・ジョンスタッド。
撮影ジョナサン・セラ、美術デビッド・ショイネマン、衣装シンディ・エバンス、編集エリザベット・ロナルズドッティル、音楽タイラー・ベイツ、音楽監修ジョン・フーリアン、スタントコーディネーター、サム・ハーグレイブ
出演はシャーリーズ・セロン(「マッドマックス 怒りのデス・ロード」等)、ジェームズ・マカボイ(「スプリット」等)、エディ・マーサン、ジョン・グッドマン、トビー・ジョーンズ、ジェームズ・フォークナー、ソフィア・ブテラデ(フランス人女性スパイ)、ビル・スカルスガルド、サム・ハーグレイブ、ティル・シュワイガー(時計屋)。
このブロンドはアトミック・ボムより恐ろしい…!🧨💥 映画の意味はわからんがとにかくすごいアクションだ!
分断壁崩壊直前のベルリンを舞台に、MI6所属の諜報員ローレンの活躍を描いたポリティカル・スパイアクション。
監督は元スタントマンという経歴を持つデヴィッド・リーチ。本作は彼の監督デビュー作である。
主人公ローレン・ブロートンを演じるのは『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』『ワイルド・スピード ICE BREAK』の、オスカー女優シャーリーズ・セロン。なおセロンは本作の製作も務める。
ベルリンに潜伏しているMI6エージェント、デヴィッド・パーシヴァルを演じるのは『ナルニア国物語/第1章: ライオンと魔女』や『X-MEN』シリーズのジェームズ・マカヴォイ。
フランスの情報機関「DGSE」のエージェント、デルフィーヌ・ラサールを演じるのは『キングスマン』『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』のソフィア・ブテラ。
ローレンの手助けをする所属不明の諜報員、メルケルを演じるのは『シンプル・シモン』『ダイバージェント FINAL』のビル・スカルスガルド。
本作は、冷戦下の欧州を舞台にしたスパイもの。
手垢に塗れたジャンルではあるが、この作品は旧来の作品とは一線を画す、新時代のスパイ映画といっても差し支えのない新鮮さに満ちている✨
本作の目玉は、なんと言ってもシャリーズ・セロン姐御のアクション!…というかバイオレンス!
今作でセロンはスタントマンを極力使わず、ほぼ全てのアクションシーンを自ら演じたという。トレーニング中、噛み締めすぎて奥歯が欠けたという逸話があるほどガチで鍛え上げた彼女の気迫には鬼気迫るものがある。
そんな彼女の繰り出すアクションはとにかく痛い…💦金的、凶器、目潰し、チョーク攻撃、etc…。女性が男性を暴力で制するにはどう戦えば良いのかを徹底的に考えた結果編み出されたという超実戦型暗殺術の数々。これを観た男性は、タマヒュンしてしまうこと間違い無し☠️
これらのバイオレンスを前面に押し出して描かれる、中盤の大立ち回りは見事見事!!約10分にも渡り繰り広げられる、狂気のバトル&カーアクションシーンには絶句してしまった。
一体どうやって撮影したのか全くわからない、怒涛のワンカット長回し。厳密には何ヶ所かカットが切り替わっている訳だが、その切れ目がわからないよう上手く誤魔化されている。その為アクションの迫力が削がれる事はない。
この怒涛のアクションシーンは、あまりのプレッシャーに息が詰まって死にそうになりました…。映画史に残ると言っても過言ではないほど真に迫った圧巻の乱闘劇。こんな凄いものが観れるんだから、もうそれだけでこの映画を鑑賞する価値は十分すぎるほどにあると断言出来ますっ!!
本作はもう一から十までシャーリーズ・セロンの為の映画である。
彼女があまりにも突出し過ぎていて他のキャストとのバランスが悪かったような気もするが、とにかくセロンの姐御は凄かった!
恐ろしいほど美しいのに、全くエロくないという謎の現象。乳首まで出しているのに!!レズセックスシーンも、全然女性同士のまぐわいにみえない…😅
…いやこれ褒めているんですよ!ディスってないです。それだけ凄いんです!シャリーズ・セロンって、なんかもう性別を超越した新種の生命体なんじゃないでしょうか!?
正直なところ、ストーリーはよくわからん💦
超重要リストの奪還と、二重スパイの特定という単純なミッションにも拘らず、今何やってんだかよくわからんし、結局どうなったかもよくわからぬ💫🤪💫
本作が映し出しているのは、ローレンが取り調べによって語った出来事である。つまりローレンという「信頼できない語り手」により、この映画は形作られている。
ローレンの言葉が真実である保証はどこにもなく、むしろ嘘や詐称がこの物語を彩っていると考える方が自然。そのため、本作が曖昧模糊な内容であるのは当然といえば当然である。
…まぁただそれにしても、複雑すぎてストーリーラインがガチャガチャしてしまっているという事実に変わりはない。
「信頼できない語り手」という手法を用いるにしても、もう少しスマートなシナリオにならんかったのだろうか?フランスの諜報員とか、結局なんだかよくわからんかったっす…🌀
ストーリーの描き方に不満はあるが、それを補ってあまりあるバイオレンス・アクション!
本作は女性による本格アクションの新境地とも言える、エポック・メイキングな一作であると思います✨セロン姐さんの活躍を網膜に焼き付けましょう!!
音楽の使い方も良かったなぁ…。
ニュー・オーダーの「ブルー・マンデー」に始まり、クラッシュの「ロンドン・コーリング」とクイーン&ボウイの「アンダー・プレッシャー」で締める。うーむ、凄いサントラだ…。
やっぱりベルリンの壁が崩壊するなら、デヴィッド・ボウイは必須っしょ!!
痛くて、重い、ワンカットのアクション
正直、あまり期待せずに視聴開始。
冒頭、傷だらけアザだらけのシャーリーズセロンから始まる。
「はい、この映画はスタイリッシュな女スパイものではなく、
美人女優がメチャクチャ殴られる骨太アクションが見所ですよ」
というあいさつのシーンだ。
女性のスパイものの場合、女優のアクションの出来が
大きく左右しますね。大半の女優アクションは、
(女優も頑張ってるんでしょうが)
カメラワーク、スタント、CG、編集などのおかげで
見応えのあるシーンになっている場合が多い。
それはそれで否定しません。
スタイリッシュな女性が入れ墨マッチョをぶっ飛ばすシーンは
スカッとするしね。
だが、このシーンはワンカットで作られている。
つまり、スタントもCGも編集も無しで
ガチンコで挑んでるアクションですよ。
というメッセージだ。
だから、打撃に重みがあり、痛さが画面から伝わってくる。
※実際はどうか分からない。頭を撃った血しぶきや、
銃声、ナイフの刺さり具合などCGや編集は使われている
と思われるが・・・。そんなことどうでもいい力強さがある。
そしてこの映画のもう一つの肝が
80年代サウンドの多用。
映像技術的にはドローンやCGなど最新の技術は使われているためか
古臭くは感じない。
すると、見る側はどうしても現在の感覚で見てしまう。
携帯電話使えばいいじゃん。ネット使えば。マイクロチップって・・・。
あ、そうか、30年以上前の話か。と現実に引き戻されてしまう。
それがこの古臭い80年代サウンドがずっと流れ続けると、
現実に引き戻されることなく、当時の感覚で見ていられる。
おそらく、当時をリアルタイムに生活してない人にも同様の
効果はあると思う。それが選曲のうまさだ。当時流行っていた曲
ばかり使っているわけじゃない。
ちょうどいいダサさのシンセサイザーミュージックを使っているため
絶妙な古臭さを感じらせる。
あまり知識がなくて書けないが、
事務所の古いマッキントッシュとテトリスのように、
小道具や背景、銃などにもその辺のこだわりは感じられる。
と、ここまで褒め続けたが、
私にはあまり刺さらなかった。
全編流れる80年代サウンドが
好きなタイプの曲じゃなかったからだと思う・・・。
ベルリンの壁を知っている世代かどうかで評価が異なるかも
江角マキ子みたいなのがタバコ吸って殴ったり蹴ったりしてるつまらん映画
内容盛り込みすぎだが、良作。シャーリーズ・セロンさまさま
アクションスパイ映画
魅せ方に全振り
ほぼ着いていけない。登場人物がキメ顔で抽象的なセリフばかり言うし場面飛び飛びで理解不能
オシャレでしょ?カッコいいでしょ?なシーンばかりで萎えるし飽きる。
そもそもちゃんとしたスパイものを作りたいなら潜入するのに真っ白な(ブロンド?)の髪で見てください!って言わんばかりの服を何着も着飾るかね。男の着飾りは溶け込む為。女の着飾りは注目を集める為だと思うんだけど。冒頭荷物はこれだけってその中にその服全部入ってたのか。どんだけギュウギュウに詰め込んでんだ。
つまり元々の目的がいかにオシャレなものを観客に見せるか。ってことなんだと感じた。
美男美女がタバコ吸ってりゃカッコいいと思ってるのか、やたらタバコ吸ってて安直だなぁと感じた。
ジェームズマカボイがタバコ咥えながら延々喋ってるのはなんか笑えた。
とにかくド迫力の戦闘シーンが凄い!
89年のベルリンの壁崩壊が舞台で、当時の車、当時のファッション、当時の音楽をふんだんに散りばめた、極上のアクション・スリラーです。
特に、当時のソビエト製のトラバントを使ったカースタントは、まるで本当に発砲したかのように、相手の着弾と、車列の脱落の様子が、手持ちカメラにばっちり収まっている。「ボーン・アルティメイタム」が、さらに進化したようなアクションだった。
シャーリーズ・セロンの体当たり演技も素晴らしい。ヒールのとがった部分を武器にしたり、蹴飛ばされて階段から転げ落ちる様子は、直接的に「痛み」の伝わる戦闘シーンだ。「ジョン・ウィック」と、同じスタッフが手掛けたというのも頷ける。
キアヌ・リーブス、サンドラ・ブロックなど、自分でプロデューサーも兼任する俳優は、アクションに取り組む姿勢が違う。覚悟を決めて、腹を据えている。
このスタイルの成功者は、何といってもトム・クルーズだろうけど、今後、彼女の主演作はセルフ・プロデュースの方向を歩むことになるのだろうか。
残念なのは、使用される楽曲が単調で、眠気を催すこと。確かに当時のヒット曲がいいタイミングで流れるのだけれど、最近の映画のトレンドにのっかったもので、新鮮な驚きはない。もっと厳選して、曲自体を減らしてほしかった。
「ベイビー・ドライバー」では、かなり上手に音楽を使っていただけに、一段落ちる印象だった。違いは、主人公がその曲を今聴きながら運転しているという、臨場感だろう。悪く言えば、今かかっている曲に、映画の中のつながりが無いので、そのミスマッチが何度も続くと、だんだん単調で、眠くなってくる。
アメリカではさほどヒットしなかったようなので、続編はなさそうだが、ちょっと残念。彼女がどうなっていくのか見てみたかった。
2017.10.27
時代背景は面白いが、分かりにくい人物設定
スパイのリストが敵に渡らないように奪い返そうとする話は、スパイ映画でよく出てくる話で、この映画もそのひとつであるが、二重、三重スパイの存在等、ストーリー展開をかなり複雑にして面白く仕立てている。一応はハッピーエンドのようで良かったのだが、余りにも複雑な内容で、また怪しい登場人物が多すぎて、一度見ただけではよく理解できなかった。
ベルリンの壁崩壊(1989年11月)前後が舞台となっていて、当時の車、服や踊りのファッションが実によく再現されていたのには感心した。特にバックに流れるネーナやデビッド・ボウイの曲がよくマッチしていた。実際、1970年代後半、デビッドボウイは,それまでアメリカでディスコミュージックに傾倒していたのに、突然ベルリンに音楽活動(レコーディング等)の拠点を移していた。また、1987年には、ベルリンの壁の西ベルリン側でコンサートを開催したりして、ベルリン市民にとっては人気の音楽家だったようだ。
映画は、好き嫌いが分かれると思うが、全編アクションシーン全開で迫力があった。特に主演のシャーリーズ・セロンは文字通り体当たり演技で(「モンスター」もかなりの体当たり演技だったな)、顔が本当に痛々しいほど生々しい。ただ、個人的にはこの映画やマッドマックスのような迫力のあるアクションよりも、静的アクション?の「イーオン・フラックス」や、お嬢様役、モデル風役の「スコルピオンの恋まじない」のほうが好きだ。
あと、彼女は父親が母親に殺されるという衝撃の過去を背負っているので、映画で活躍している姿を観るのは嬉しい限りだ。
期待してなかったやつ
全然期待してなかったんですよね。
ふふーん、いつものジャンルね
ふふーん、何だ、もうちょっとカラコレいじって古めかしくしたほうがいいじゃん
ふふーん、かっこいいじゃん
という感じでした。
序盤は、あれ?もうちょっと時代感出してもいいのでは?と思ったのですが、徐々に、あれいい感じじゃんってなって、いつの間にか主人公のかっこよさに惚れました。
CMだと、レズという印象しかなったのですが、これがかっこええ。
演出がかっこええのです。
あんな、タートルネックかっこいいやついましたか?
とにかく、ファッションも立ち振舞もかっこええ。
てか、脇役の本当の味方おぼっちマンくんかっこええ。
そして、アクション。見せ方が、「おいおい、お前痛そうやん」という演出で少し笑えました。笑
あーよかった。なんか、エンターテイメントだなーと思えてよかったです。
あと、ブロンドのかっこよさはエグい。
最後もGG
強い女・セロン
東西冷戦が終結を迎え、東西を隔てる壁が今まさに崩壊をしようとしていた、ベルリンを舞台にした、スパイ・アクション・ムービー。
西側に東側のスパイの機密情報を流そうとしていたMI6の捜査官が殺され、情報も紛失してしまう。そこには、二重スパイとなった裏切り者の存在も盛り込まれている。リストを奪い返し、その裏切り者を見つけ出すことを命じられた諜報員ロレーンが、体を張って大奮闘!
ローレン役のシャーリーズ・セロンが、とにかくカッコいい。強面で屈強な男達を相手に、ボロボロになりながらも、打ち負かす強さが、終始描かれている。セロンは、本作や『マッドマックス』のように激しいアクションから、ファンタジー、サスペンス、ラブストーリーまで、ホントに幅広い役柄を見事にこなす、素晴らしい女優だ。
また、ジェームズ・マカボイが『Xメン』とはひと味違うアウトロー的なスパイ役を演じているのも、新たな魅力である。
そして、監督が元スタントマンで『デッドプール』を手掛けたデビット・リーチというのも、アクション・シーンを観ると頷ける。かなり激しく、これでもかと繰り出されるアクションは、女性のアクションにしたら、かなり厳しい現場であったと思われる。
タバコ、マイクロフィルム、東側のポンコツ車、ベルリンの壁等々、当時の世相や様子もリアルに描きこんだ作品となっている。
シャーリーズ・セロンがカッコよすぎる
ワンカットのアクションシーンだけでも見る価値あり
後半ワンカットの長いアクションシーンがありますが(実際にはカットを挟んでいるように見えます)セロンの動きやカメラワークなど一目でわかるクオリティの高い映像に釘付けになってしまいました。このシーンを見るだけでも価値があったと思います。
【ストーリーへの感想】
あるあるな展開、重要なリストを巡る騙し合い。 ※セロンは三重スパイらしい、じゃあ途中なぜKGBはセロンをガチで殺しに?→たぶん、パーシバルがKGBにセロンは3重スパイだよって教えたから。(KGBはセロンを二重スパイでKGBの味方だと思っていたから)
だけど、パーシバルが腕時計を奪う前からセロンはKGBを殺してるのはなぜ?
一回見ただけでは理解出来ないややこしさがありました。
【総評】
80年代の雰囲気のなか(社会情勢やカルチャーのカオス)何が真実か見ている者に混乱を与え、超絶アクションを織り混ぜていく。知的好奇心を刺激しつつ、スカッとしたい人向きの映画。 アクションが素晴らしい✨
シャリーズセロンを堪能する映画
シャリーズセロンを堪能する映画。それ以上でもそれ以下でもない。
もう端から興味ないか、観れるか、どちらかしかないでしょうね。個人的にこの人好きなので観れたほう。ただ、冒頭の評価以上のものを見せてくれることはなかった。やっぱ、かっけえな、で終わりました、はい。
あと、作中で印象的なのは音楽の使い方。なんていうんですか、これ系のジャンル。昔のフロア、ダンスミュージックみたいな。興味持ったことないジャンルなんで疎いが、たしかに聴いたことがある。一貫した選曲でクールな作品の印象づけになっている。
全293件中、21~40件目を表示