あしたは最高のはじまりのレビュー・感想・評価
全81件中、41~60件目を表示
ちゃんとした人間ドラマです
出だしこそチャラチャラしてますが本質はシリアス。マネージャーや校長先生などベテランの味も光る。クリステンは難しい役だがなんとか演じ切った。傑作。
記号化された起承転結に、記号的な感動。
もはや安心印のついた「オマール・シー映画」。オマール・シー主演作なら安心して見られるだろうし、心洗われるようなほっこりした気持ちになれるだろう、なんて思うようになってしまいました。そういう意味ではこの映画はまさしく「オマール・シー映画」。善良な父親が愛娘の最高のパパになろうと奮闘し、感動的な結末へと突入する、実にいかにもな作品。分かってて観に行ったので、これでいいんです。
ただ、満足したか?というとそこまでではなかった。なんだか非常に物足らないというか、描くべき部分を描き飛ばしてしまっていたような印象を最後まで抱いていた。導入部分からしてそうだ。突然乳児を押し付けられ、しかも言葉も通じないロンドンの地で娘を育てるというのに、どのようにして乳児を育て、またそのロンドンの地で生活を送って行ったのかや、そういった過程で芽ばえる父性や人間的な成長、そして父娘の絆などといったものはすっかり描き飛ばして物語は8年後に飛んでしまう。それ以外でも、説明が必要な部分を華麗にスルーして展開してしまうので、なんだか都合の悪いところを飛ばして都合のいい分だけを描いているような印象になってしまった。
その後のストーリー展開においても同様で、親権裁判における父親としての試練や葛藤なども描き飛ばされてしまったし、ストーリーがまるで記号のよう。起=突然パパになる、承=うまい具合に成長した娘との家族生活、転=母親との再会と真剣裁判、結=悲しい別れ、という起承転結を記号的に描くばかりで、そこから生じる人間的なドラマまでは深く描き込まない。娘の病のことさえ、闘病の過酷さや病を隠して生活する辛さはやっぱり描き飛ばして記号化されてしまっている。そのくせラストにだけ感動の切り札みたいに振りかざしても、当然、記号のような感動しか生まれない。フランス映画なんだけれど、まるでハリウッドのコメディ映画っぽいご都合主義を全編に感じる作品だった。
そもそもオマール・シーは「最強のふたり」のイメージが強すぎて、本当にこういう感動系ハートフル・コメディの出演作ばっかりになってしまい、そろそろマンネリ感が出てきた。なんだか悪い意味で一時のロビン・ウィリアムズみたいになっていきそうで(名優なんだけど)こっちが心配になってくる。彼の喜劇俳優としてのポテンシャルが輝くような作品が観たいし、これまでと全く雰囲気の違う主演作も、そろそろ観たい気がするのだが。
それでも彼に、どんな明日が待っているのだろう。
一本の映画の中で、ものすごく浮き沈みしました。
特に終盤にかけての種明かしを知ってからは。
もう一度映画を見直したら、きっと更に強く心を打つ映画に思えるのだろうなと感じました。
明るさが、切なすぎます。
確かに良かったんだけど
確かに良かった。感動的ーって感じです。
しかし、父親が何を苦労した?
一晩外で待っただけ。
後は、助けてもらい、裕福な生活じゃないですか。
それでは愛は語れない。
母親は勿論ダメダメ女。
この子でけは良い子に描かれてますが・・・・。
邦題も変です。
メキシコ版のオリジナルが観たい!
元々は『Instructions Not Included(英題)』というメキシコ映画のリメイク作品らしい。
アメリカ版の予告を観てWikipediaを読む限りあまり改変がされていないようだが、日本では本編が観られないので詳しい実体はわからない。
(父親サイズと子どもサイズのドアがあるところまでいっしょ)
いずれにしろリメイクされるぐらいのオリジナル作品を観たいものである。
日本ではヨーロッパや韓国映画はさかんに上映されるが、なぜ南米やアジアの映画をもっと上映しないのだろうか。
残念である。
オマール・シーは『最高のふたり』以来、『サンバ』『ショコラ』など主演の映画はもちろん『パーフェクト・プラン』『二ツ星の料理人』『インフェルノ』などのハリウッド映画も含めて筆者も彼の出演する映画をよく目にするようになった。
『ムード・インディゴ うたかたの日々』にも出演していたらしいが、こちらは観てはいても彼が出演していた記憶がない。
個人的な見解になるが、本作も含めたシーのバディムービーはすべて演技が同じに見える。(同じようなキャラクターに起用されているとも言える)
『インフェルノ』における原作にはない腹黒い捜査官など結構シリアスな役柄も似合うと思うが、一度定着したキャラクターが災いしてなかなか他のオファーが来ないのだろうか?
オリジナルはメキシコとアメリカが舞台で不法入国するおまけまでついているが、本作はフランスとイギリスを飛行機で移動するだけ、そこはしょうがない。
映画プロデューサーに主役が気に入られて映画のスタントマンになる設定もいっしょだが、オリジナルでのプロデューサーがゲイかどうかはわからない。
ただオリジナル版では後年会う母親のパートナーは女性なので、プロデューサーをヘテロにしているかもしれない。
本当に近年制作される映画には同性愛の設定が多いと思う。
最近観た映画のうち4本に同性愛ネタが含まれている。
また本作で母親の異性遍歴を黒人にしたのも主役がシーという黒人であるからだと思われる。
DNAの都合上女の子は黒人と白人との混血児でないと成り立たない。
本作では母親がスパイとして各地を巡っている嘘をついているが、オリジナルは冒険家のような設定である。
よくできている作品だと思うが、やはり何か腑に落ちない。
う〜ん、不治の病かぁ〜。
まあ、主演の女の子の溌剌とした演技が良かったからもう言うのはよそう。
ただし申し訳ないがあらすじもほぼ読めてしまったので全く感動はなかった。
なお細かいところだが、1つ疑問に思ったところがあった。
父娘の部屋は相当豪華だが、聞き違いがなければ親父がスタントで稼ぐ月収は6000ドルだったと思う。
日本円に換算すると65〜70万円ぐらいだろうか。
あの部屋をあれだけ豪華に仕立てるのは無理に思えるし、維持するのも難しいのではないだろうか。
ロンドンの物価は恐ろしく高い。
地下鉄の初乗り料金が5ポンド近くする。日本円に換算すると700円以上になる。
世界中を旅している知人に聞いた話だが、大都市で一番物価が安いのは今や東京らしい。
日本が20年間デフレを続けた結果、日本の物価が高いというのは過去の話になったようだ。
たしかに筆者が小学生の時から30年近く経つが、国鉄からJRに変わっても初乗り料金は130円から140円のまま横ばいである。
日本国内ですら食料品などは薄利多売な都会では地方より安い場合さえある。
アメリカでオリジナルのメキシコ映画が公開されたのが2013年、本作は2016年制作の作品だからわずか3年でリメイクされたことになる。
このリメイク速度はあまりに速い。
しかも他にもアメリカ、ブラジル、トルコなど4カ国でリメイクが決定しているのだとか。
世界的にコンテンツの枯渇と売れた作品に雪崩を打つ現象は深刻なのかもしれない。
4カ国のうちあと1つに日本が入っていなくて安心したが、最後の1つは13億超の人民を抱えるお隣のあの国でした〜。
ベタといえばベタだけど引き込まれる
親子って何?みたいなことをテーマにしていて、シニカルなところはちゃんとシニカルなのに、明るさという芯が通っている。最近、フレンチコメディにハマっているのは、この辺りが理由かな。
人生って本当に不公平だなあ、、、
この作品に対する感情移入は見る人によるかも。
もしあなたがお父さんで娘さんがいるなら非常に胸にグッとくる作品になると思う。
ありきたりな子供を代わりに育てて、、、親が現れて、、、。的な内容ではあるのだけれど、サミュエル(オマール・シー)が持ち前の明るさと温かさで娘を包んでいく姿が非常に見ていてじんわりとしてくる。
型にはまらない子育てであるが、それは彼なりの一生懸命で全力で、最後には大きな感動に繋がる。
始まってから子供を押し付けられるまでが早く、その子が大きく(8歳)なるまでがまたテンポよくすすむ。
それは良くもあり、もう少し2人(3人か?)の成長ややり取りを描いても良かったと思う。
今作の一番の問題(?)と言うか引っかかるのは母親の存在なのである。
この人物が一言で言うと「吐き気を催す程のクズ」であり、当初はプレイボーイのサミュエルに孕まされたと感じていたのだが、育児を放棄し、途中で男も作っておきながら8年もしてからノコノコと現れ「私にも娘に会う権利がある」と言い放つ。
どうしても娘を手放さないといけない理由があったとはいえ(劇中では描かれない)8年も放置し、その時々で自分の好きな行動を選択したどの口が言うのであろうか?
その間にサミュエルは娘(グロリア)に母は諜報員だから会えないと嘘をついて唯一のフェイスブックの画像をトムクルーズやニコールキッドマン等の俳優と加工して写したりと(涙ぐましい)努力をして娘にメールを送る。
まあこの母の存在がサミュエルの一途でまっすぐな愛を美しく描いているとも言える。
自分が親になって本当に親の大変さや子供に対する愛を感じる事が多い。
無償の愛なんてあるのか?と思った事もあるが、今なら間違い無く言えると感じる。
ネタバレになるが8歳で娘が亡くなるとはどんな悼みなのだろうか?
8歳までしか生きることが出来なかった子はどんなに無念なのだろう?
まだうちの娘は言葉を交わす事が出来ない。
今日おばあちゃんが買ってくれたミキハウスの靴の意味も分かっていないだろう。
しかしそんな娘でもこの映画を見ると胸が痛く苦しくなった。
最後はさわやかなラストであったが、どうかサミュエルに素敵な毎日が訪れるように、と感じた。
そして邦題は少しズレているなとも思った。
暴言になりそう
あまりにも、自分勝手でゲスな人間なので、途中、腹が立ってムカムカしました。
いや、こんな女はだめでしょ。
人間のクズでしょ。
つきあってる男も、頭悪いんじゃないの?と言いたいぐらい、ヒドい。
そして、ブラックハンターか?と疑われても仕方ない、寝た相手はみんなブラック系?
いや、もはや母親になりたいとか、どの面下げてノコノコ出てきた?って感じ。
だからこそ、父親である彼が際立つようにも見えるけど、それにしてもひどいわ〜
ストーリーは、色んな伏線を押さえたセリフで、最後まで結末がわからないようにうまくつくられている。
それにしても、ないわ〜
ベタだったけど、よかった
一緒に生活するって、お互いの事を尊重して大事にすること。
子供の事を思ってたから、子供の人生が見えてたから、幸せな時間をつくってあげたいと思う気持ちだと思う。
将来がある子供だったらまた違うのかもしれないし、父親がいなくなるのでもまた育て方が違うのかもしれない。
でもなによりも、彼女の幸せを思ってると思うから、母親の気持ちが理解できない。
親になりたいのか、彼女の幸せを願うのか、目的が違うと行動が変わってくるんだと思った
なかなかよかった。
サミュエルが勇気をもってスタントマンや子育てに奮闘する姿勢はとても一生懸命で楽しそうでした。
そしてついていた優しい嘘が消えてしまい、娘が死んでしまった最後のシーンで彼は少し笑って「明日は最高の始まりだ」といっていたのは何故でしょう。
彼は失意の中で、娘が全ての人生がなくなってしまったのに、何を思い浮かべてたのですかね?
残酷な内容だけど彼の生き様と優しく気の利いた嘘が物語を明るくしていたように思います。
親子とは
気分的に前に進めそうな映画を観たくてタイトルだけで観に行ってきました。
観終えてみるとありがちな物語でしたが、サミュエルとグロリアの親子の絆に尽きる物語だったなと思いました。
グロリアは可愛らしかったですね。
素直で明るく、よくもまぁあのプレイボーイからこんなできた娘が育ったなと。
ベルニーという母親代りがいたからというのもあったと思うけど一番はサミュエル自身が変わった事だろう。
とわいえ元プレイボーイのテクニックなのか校長先生を垂らしこむシーンは面白かったです。
グロリアが母を求めた結果としてクリスティンが登場するわけですが、クリスティンは勝手すぎるなと思いました。
自分で手放したとはいえ、その子供に会いたいという気持ちはわかる。
だけどサミュエルが暴力振るうとかならいざ知らず学校行ってなくたって幸せに暮らしてるんだから、それを壊して親権が欲しいというのはちょっと身勝手にも程があるだろう!!
そして何より遺伝子検査って、、、
それは同時期に二人と寝てるという事だろうが!
悪女にしか見えなかったが、それでもグロリアの唯一の母には違いない。
遺伝子検査の結果を見た後でも、「それでもパパはパパでしょ?」って言ってたグロリアに、そういう事を含めていい子に育ったなぁと改めて思いました。
こういうのっていつも親が勝手に決めてしまうけど、子供の意見を聴く機会はないのだろうか?
クリスティンに連れて行かれる日、グロリアが嘘をつき、サミュエルを抱きしめた時、自然に涙がこぼれました。
最後の海辺のシーンは良かったなぁ。
グロリア、サミュエル、ベルニー、クリスティン、皆んなが幸せそうに笑顔で。。。
ハッピーエンドではなかったけど心温まる物語でした。
産みの親より
134本目。
ちょっとベタなと言うか、あぁやっぱ、な感じはあるけど二人の関係、距離感がそれを感じさせない。
明と暗の使い分がウマイと思ったけど、法廷で何かドロっとした感じになったのが、ちょっと残念かな。
その後の考えると、それでもいいのかな?
でも父かと思ってたら娘かっ!
最後はホロリ。
こっちの方が、最強の二人。
人生はリズムに乗って
オマール・シーは「サンバ」や「最強の二人」を見て、いかにもアフリカンルーツの風貌と優れた演技力を備えた稀有の俳優だと評価していた。本作の演技はそれらに加えて運動神経のよさも発揮した。特にリズム感のよさは抜群だ。
前の年のひと夏きりの女がやって来て赤ん坊を置いて去ってゆくというアイデアは秀逸で、その後の展開が面白くならないはずがない。本当に冷たいとこだったら赤ん坊を行政に預けて物語が終わってしまう。そうならないであろうことを見越して、女は赤ん坊を男に預けたのである。
主人公は自信過剰で自己顕示欲が強くて女好きというイタリア映画の登場人物みたいな、男なら一度なってみたいキャラクターである。それが赤ん坊を預かったために人生が変わってしまう。女たちとの薄い関係性から、子供との濃密な関係性に人生がシフトするのだ。
アメリカ映画だったらドタバタ喜劇で終わってしまうが、そこはフランス映画だ。常に哲学的な反省を忘れない。ロンドンでユーロが使えなかったりする時事的な場面も加えつつ、問題を抱える娘との別れの予感に悩む複雑な男心を描いていく。
冒頭のポップなイラストの連続に象徴されるように、映画はリズム感に溢れている。それはオマール・シーのキャラクターによるところも大きい。喜びも悲しみもリズムに乗って、時は過ぎていく。
親とは、共に生きるとは
親の役目は子どもを作ったり、産んだりする事だけでなく、育てる事だと思う。
この脚本はこの映画がファンタジーである事を強調している。だからこそ表現できる事があると伝えている。
子どもを育てることは喜びである。幸運な事である。そんな事を実感できる。
産んだ事に、又は捨てた?事に、ネガティブに囚われている母親には、見えていないことがある。それはグロリアが死んでもずっとそばにいてくれること。
邦題が??なのが少し残念。
脚本が雑。
だから展開にこれっぽっちも納得できない。全てが表面なぞってるだけで薄い薄い。なんでかなー、なんて思うに主要キャラクターの背景が全くないから。どうしたらそんな人生観になってそんな状況になるかの説明が一切ない。涙誘いたいだけなら浅はかすぎるなー、と。
なぜ感動しないか。じつにもったいない作品
全米ヒットを記録したメキシコ映画「Instructions Not Included」(2013/日本未公開)のフランス版リメイク作品である。べつに主演はオマール・シーである必要はないと思うが、コメディ映画だし、まさにオマール・シー向けに大胆にアレンジされたといった感じ。
南仏コートダジュールの軟派男サミュエルのもとに、かつて関係を持った女、クリスティンが訪ねてきて、赤ん坊のグロリアを残して立ち去ってしまう。慌てて、彼女を追いかけロンドンへ向かうが、仕事もクビになり、言葉も通じない異国の地で、馴れない父娘生活が始まる。
ここから8年が経過する。何とかグロリアを育て、共に、生活を軌道に乗せてきたサミュエルのもとに、突如、母親のクリスティンが現れて、親権を主張するという暴挙に出る。あり得ない話が、あらぬ方向へ展開していく・・・。
オマール・シーは「最強のふたり」(2011)で大ブレイクして、いまや世界的にも最も観客を呼べるフランス人俳優のひとりである。しかし「最強のふたり」以降は、空回りしているように感じる。
ハリウッドでも大作出演が続くが、「X-MEN:フューチャー&パスト」(2014)のビショップ役、「ジュラシック・ワールド」(2015)、「インフェルノ」(2016)、「トランスフォーマー/最後の騎士王」(2017)など、主要キャストに呼ばれているものの、その共演は、まるで飼い殺しに近い。
それは、多分に"アフリカ系フランス人"というキャラクターに縛られてしまうことにあるように思う。本人の意思に反して、人種オーダーばかり来るのではないだろうか。
そこで面目躍如。フランス映画なら主役を張れる。実際フランス国内で8週連続トップ10入りというから、そこそこのスマッシュヒットだ。しかし、本作には映画としての出来に難がある。
画ヅラは、まるでクヮヴェンジャネ・ウォレスと、ジェイミー・フォックスの「アニー」(2014)みたいだ。これはあきらかなパクリで、監督の才能のなさ。
また、いきなり8年経過させるにも無理がある。これは尺の問題ではなく、もっとやり方があるはず。
後半の、父娘のツラい別れを想像させるのに、幼児から少女への成長や可愛らしさ、いとおしさや苦労が描ききれていない。もっと幸福と困難の両局面がバランスよく必要だ。
たとえば、「おおかみこどもの雨と雪」(2012)のように、親から見た子供の成長は走馬灯のように速く、そして途方もない愛情の深さといとおしみを伴って描ければいいのに。
エンディングに隠されている、アッと驚くはずのヒミツの暴露がイマイチになるのも、ホン(脚本)の仕上げの欠陥か、演出の稚拙さとしか思えない。実にもったいない。
オマール・シーが悪いわけではないが、「ショコラ ~君がいて、僕がいる」(2015)でも、オマールは出しに使われていたし、ハズレくじが多い。もっといい役を選んでほしい。
(2047/9/12 /角川シネマ有楽町/シネスコ/字幕:星加久実)
全81件中、41~60件目を表示