DESTINY 鎌倉ものがたりのレビュー・感想・評価
全433件中、281~300件目を表示
心が温まります
かわいらしい
ファンタジー超大作だと思っていたが‥‥‥
最近洋画ばっかり観ていたので、久々の日本製映画だった。「ファンタジーものかな」と軽く考えていざ観てみると、予告やポスターで見た時よりも主人公二人の夫婦愛が全面的に押し出されていて驚きだった。自分が事前に内容をしっかり把握していなかったせいでもあるが、ファンタジー超大作を期待していた分、正直“裏切られた感”がある。
舞台が鎌倉の雰囲気がある街、魔物や幽霊が人間と普通に暮らしている、人間から魔物に転生した本田さん、小説家だけでなく先生が鎌倉署の捜査にも協力しているなど。魅力的な世界観やキャラクター設定はたくさんあるのだが、堺雅人と高畑充希の夫婦生活ばかりが目立つ気がした。せっかくのファンタジーな設定も影が薄くなってしまい、それらの描写が少ないために説明不足でモヤモヤする部分も多かった。
魔物が一緒に暮らしているという話が、一番描写が足りないところだと思う。夜市はともかく居酒屋の端にいたり、道を歩いているだけだったりと、本当にただいるだけのように感じたし、もっと彼らを描いてほしかった。本当に仲良く暮らしてるんか? と疑ってしまう。CGを大盤振る舞いする、外国のようにふんだんに使うことが予算や技術の問題で実現できなかったのが理由かなぁ‥‥‥。
しかし、役者さんたちはそれぞれのキャラクターにぴたりとハマっており、キャスティングについてはとても良かった。高畑充希さんも安藤サクラさんも可愛かった。
一緒に行った友人は全員、「面白かった」と感想を述べていて、私だけが恋愛映画が苦手だということも考えると、恋愛ものが好きな人にはウケる映画。これが私の、この映画の印象だ。ファンタジー超大作というより、揺るぎない愛で結ばれた夫婦の物語という方がいいんではないか。
ちょっと期待し過ぎたか
出演者良かった
普通の3.5☆だけどお勧めできる映画かも
とにかく後半惜しかった。
喜劇的要素も入っているいうか、あの夫婦、結構面白くて可愛らしくていいなあと確かに思う。
なとなく夫婦関係を強調して自然と人に考えさせるという点はすごく良かった!いいメッセージ伝えてるなーととても感心したの。
特に鎌倉ロケで観客みんなの馴染みの風景で現実世界をみせてから、妖気の濃くて黄泉と近いところだと示すのは良かった。現実と虚構のギャップは全く感じていないから、鎌倉の神秘的なところを自然に受け入れられる。
が
前半はあんなに感動的で平和だけど、後半急にドラマチックでファンタジックになって訳わからない。
特に黄泉の設定分かった途端でもう展開が予測可能になってたし、ありえないことばかり。脚本甘いなあーって!エンディング雑だなあーって!
でも見終わった後いい余韻結構残したから、見たほうがいい映画かも!鎌倉でのロケも含め、日本的なファンタジーって感じは強かった。平和な生活が一番という考え方も日本っぽい。CGもキャスト陣も凄かったから、特に違和感なかった。堺雅人さんのかっこよさ初めてわかった。あいうような役はとても良かった。高畑充希さんの涙シーンも凄かった。二ヶ所でめっちゃ感動した。
エンドロール宇多田光の歌良かったし、妖怪さんたちも可愛かった。でもなんとなくミニオンと似てる…
純粋に良き
邦画の現状
テレビで十分
号泣必至
もうこんなストーリー絶対泣くわってストーリーなの。ベタと言えばベタかも知れないけど良くできてる。
それで堺雅人がうまいの。高畑充希を救いに黄泉の国へ行くんだけど、その決意の一言一言が「そうだよね、そうだよね」と頷きながら観ちゃう。
高畑充希も勿論うまくて。脇役のキャスティングも凄いの。「この人この役で使うんだ!」って驚くぐらい豪勢。良くキャスティングできたな。
ラストの展開はなんとなく予想できるけど、もうそこまでが王道展開だから全く問題なし。意味ありげに見せられてきた古美術も「そうか!」となって小気味いいの。
ただ冷静になると「想像力はどこいったんだよ!」と思うけどね。
天頭鬼もちょっと可哀想だよね。しょうがないけど。あれだって一つの愛の形だもんなあ。
余韻深め
自然に涙がポロポロ。となりのお母さんも後半ずっと泣いてたね。西岸さんの作品とは知らずに観ました。No wonder.どうりで。正しく素直に生きようと思えるね。三丁目と同じ山崎監督とのコンビ。ロマンスと夫婦愛とファンタジー要素あり、ユーモアと感動。伏線も沢山あって大人も子供も楽しめる。思い出し泣きする映画は初めて。死んでしまった大切な人が幸せ過ごしていると良いな。大切な人を亡くしたことがある人はきっとそう思ったはず。涙が止まらないよ。毎日こんなに映画のことを思い出したり、考えたりするのも初めて。主題歌のあなたを毎日聴いてる。たくさん映画観たけど余韻が深くて。もう一回観たい。エンドロールは絶対観た方が良いです。
老若男女問わず楽しめる映画 堺雅人と高畑充希の夫婦、2人共喜怒哀楽...
鉄オタ目線でひとこと
一色先生と同じく鉄道ファンとしてみたレビューを一つ。
昭和レトロな車に一色先生たちが乗って江ノ島周辺をドライブして居るところから話は始まりますが、その後に現れる江ノ電の車両が何故かLED方向幕の新型車両。
時代設定が現代で一色先生のこだわりでレトロカーを所有してるのかと納得したところで他の車が映るとみんなレトロカー。
ひとり混乱してると一色先生の家に到着。
調度品をみるとやはり昭和の時代設定みたい。
その後はなるべく最古参の300形で撮っていたようだけど、何故導入の一番江ノ電が映るシーンで300形にしなかったのか。
いやむしろVFXで300形の画以外は全部旧型車両に塗り替えて欲しかった。
駅のシーンではVVVFの音も聞こえてきたけどそれも消して欲しかった。タンコロの音はそれっぽい音作ってたのに何故。
まぁ江ノ電の都合とか予算とか時間の都合もあると思うし、普通の人は一切気にならないところなので撮ったものそのまま使うのも理解はしているが、それなりに江ノ電にもフォーカス当たる作品なのでなんとなく惜しい気持ちになったのでした。
全433件中、281~300件目を表示