ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全194件中、81~100件目を表示
人間の私利私欲・・・
前作で崩壊したジュラシック・ワールドのその後を描く。
島に残され生きている恐竜たち、その島の火山が噴火。
恐竜たちの救出に向かう裏には私利私欲にかられた人間の謀略が・・・
といったところ。
恐竜たちがスクリーン狭しと走り回る映像はスケールが大きく、
度肝を抜かれる。
麻酔で動けなくなったオーウェンが必死に溶岩から逃げる姿には
ちょっと笑いそうになった。
でも・・・島をあとにするときの、ブラキオザウルスが炎に包まれる姿は
さすがに哀愁が・・・
ここから後半は、人間のえぐいところ満載。
結局はお金かよ、みたいな。
その中で新たなメッセージ、「クローン」
恐竜だけでなく、あの少女も・・・
このメッセージをどのように次作へつなげるのか、
そしてその少女により人間界に放たれた恐竜たちはどうなるのか、
次作が楽しみです。
もちろん、ブルーの活躍、オーウェンとの信頼関係にも期待します。
ジェラシックパークの続編。とりあえず。合格点以上。
ジュラシック・ワールド 炎の王国#ジュラシックワールド炎の王国
久しぶりの新作‼️なにせ、BLUE可愛い💕🙆♂️ハイブリッド恐竜のインドミナス・レックス悪すぎる。ガーディアンズオブギャラクシーのクリス・プラットがオーウェン役。クレア役のブラウス・ダラス・ハワードは爆。監督はスペインの出身のJ・A・バヨナが新たに務める。最近ラテンの監督が熱い。
#クリスプラット #ガーディアンズオブギャラクシー
恐竜っていましたっけ?
恐竜って現実にいたっけ?と思うぐらい
リアルで、怖くて、本当に驚く。
現実にいない動物を
あれほどまで再現できたというところに感動。
素晴らしいと思う。
最後のボタンを押してしまうのは
やはり人間は
自分勝手な生き物なんだろうなと思った。
目の前の可哀想なものを助けて
見えない悲しい出来事は見ないという。
クローンやロボットと似たような、
考えさせられる、メッセージを感じた。
ラスボス?のインドラプトルは
もうちょっと怖く作っても良かったと思った。
相変わらずクリスプラットは
イケメンでカッコ良かった!
恐竜の迫力は劇場が良い。
ジュラシック・パークシリーズはところどころ断片的に観たのみの状態で鑑賞。
前作の生物遺伝工学者・オーウェンとクレアが引き続き主役。
備忘のため印象に残った点箇条書き。
・クレアさん、前作で懲りてなかった!
・改めてオーウェンは本当に学者なのか?武闘派すぎだよ。
・劇場画面&音響で観る最新技術を駆使した恐竜はリアルさと迫力がすごい。
・女の子を恐竜追い詰めるシーンはもはやホラー。
・生き物に対して畏怖の念を忘れた人間たちのエゴにげっそり(意識的に描いてるんだろうけど)。
・わかりやすい悪に勧善懲悪。平成仮面ライダーで正義について考え続けた人間としては少しもの足りなさを感じてしまうのです。
・人類が恐竜との共存を選択したというのが面白い。オーウェンとクレアと女の子の疑似家族で続編作るのかしら。
THEハリウッド映画を久々に観たんだけど、個人的にはあんまり合わないのかもしれないなあと。。(それ言ったらおしまいだけども。)
変化球
前作からの流れかつ次作に繋げる為の橋渡し的?な作品と感じた。
見ればお分りになると思うがタイトルの「炎の王国」というエピソードは前半(下手すりゃ序盤?)で終了。
後は安全もクソも確立されてない都会州の森林屋敷にて恐竜オークション。
そこから屋敷の中でのサバイバルになる。
前作で強烈な印象を残した遺伝子組み換え恐竜インドミナス・レックスの遺伝子を元に作られたインドラプトルが今作の目玉となるのだが、
恐竜の種類上、スケールダウン感が生じてしまってる。それと高知能のはずだが知能を活かしたシーンがそこまで無いのも少し残念。
だがインドミナス・レックスより小さく小回りが利いたりスピード感も出ていて、何より狭い屋敷で襲いかかってくるのは前作よりも強烈に恐怖感が増していた。
また今作は遺伝子のいたずらへの警告など前作よりテーマ性が高いのが今作の特徴の様に思える。
それにしてもクローン人間にはたまげたなぁ
後半が...
前作が面白かったので、期待してみましたが
後半のハイブリッドとの追いかけっこに途中から飽きてしまった
映画の日の鑑賞にしてよかったと思った出来でした
そもそも、設定がおかしい
ジュラシックパークから、繁殖抑制のため、恐竜は全てメスのはず
そのため、前作から放置しているのだから
火山が噴火してもしなくても、1世代限りで絶滅するのは時間の問題なのでは
火山の噴火に巻き込まれてしまうのは、可愛そうだから助け出すという理由ならば分かるが、絶滅を防ぐって言うのは、おかしい気がする
また、エンディングで人間社会に恐竜が放たれたけど、
そうなったら、若干の被害はでるだろうけど、国家主導の元、現代兵器であっという間に駆除されてしまうしまうんじゃないのかな
もし、上手に駆除から逃げても、繁殖はないから、1世代限りで全滅してしまうので、人間社会が崩壊するようなことには、まずならないのでは
4DXで観賞
箇条書き失礼します。
レックスはホントにいいとこ持っていく。
ブラキオザウルスの赤いシルエット...まさか一作目と同個体なんて...。
パキケファロサウルスかと思ってたらスティギモロクだったけど(出番的に大きくなれなかったから、小さかったしね)こいつがコミカルで可愛い。
アンキロザウルスが好きなんだけど、前回のような見せ場はなくて残念。
ラプトルがもう、ブルーが特別すぎる。
ご都合主義で安心して見れましたが、細かくて口うるさい人には向かない映画かもです。死ねばいいと思ったやつは見事に食い殺されるし、味方には最後まで全く死亡フラグが立たないし。
主人公は前作のラプトル4頭の指揮を執ってバイクで森の中を並走したカッコよさはもう越えられなかったけども、来ると思った良いところでレックスやブルーが現れます。
あと恐竜が皆とてもリアルで素敵です。
レックスの咆哮は相変わらず格好いいのと、向かい合って吠えるライオンの度胸がすごい。絶対敵わないだろうに。
あと、賢いブルーは平気だと思うけど変な人間に捕まらないでほしい。モササウルスは最強過ぎて全く心配ない。魚雷来てもきっと無事。
迫力あって分かっていても「ああっ」てなった。恐竜好きでご都合主義で安心して見たい人にはおすすめです。
1作目よりは劣るけど、悪くはない
1作目が良かったので映画館で見てきました!
相変わらず、心臓に悪いシーンがいっぱいありましたが、楽しめました✨
良くもわるくもないという感じですかね…
共存エンドになるとは…
もっと後先考えて!
アクション映画としては普通に楽しめる。
恐竜も火山の噴火も迫力ある。
多分、続編も出るでしょうよ。
ただし、登場人物みんながその場の感情だけで動きすぎて、
ちょっとはまともに考えろよ!と突っ込みたくなる。
・足音が聞こえた瞬間、確かめると言って無防備に車を飛び出す中国人女
・主人公を裏切るタイミングが明らかに早すぎる敵ハンター
・島から恐竜を出すのに何故か陸上恐竜だけしか気にしない人達(海中や空飛べる奴いたよね?)
・恐竜をオークションするのに何故か自分の屋敷に運んでくる敵ボス(案の定屋敷は半壊)
・敵ボスの犯罪を承知してながら、何故か自分たちだけで解決しようとする主役男(警察に通報するとか言ってたのに)
・恐竜を救いたい気持ちだけで、恐竜の檻を開ける主役女(町まで8キロ)
・↑の女の行動を主役男が止めた後に、やっぱり檻を開け放つ幼女(改めていうけど、町まで8キロ)
多分、全登場人物の中で、ラプトルが一番頭いい。
人間って愚かな生き物という
監督の思想が強く感じられてならない。
島脱出までだけど、コレはスクリーンで観よう!
前半の火山の島から脱出までのレビューです。
オープニングで前回出てきたデッカい水龍が、今回は闇に紛れて出てきて迫力があった。
火山の噴火シーンもリアルに作られていてSoooGooood!
(マグマの温度とか火災流の速度とかで野暮なことは言いません)
以上……えーと実はここから後は途中退出したので観てないです。と言うのも、島が壊滅したのと、新しい島への移送はウソって展開で、敵もどんでん返しとかできない(絶対その辺りに金はかけてない)ので、ここから先はいつもの通り、彼らが食べられて主人公は味方の恐竜に助けられる、て事になったんでしょ?て理由と(なんとなく)CGが雑になって来た気がしたので、評価がベストな内に観るのをやめました。話の展開はdvdか地上波で確認します。
追記
なんか低評価の人も高評価の人も「メッセージがどうのこうの」「ストーリーがヘチマ」とか言ってるけど、個人的にはこのシリーズは純粋に「画像を愉しむ作品」だと思って(と言うか前回で悟った)ます。
エンタメのなかの政治的メッセージ
前作の『ジュラシック・ワールド』が大作だっただけに、少しスペクタルが劣った印象だが、それでも十分楽しめた。今回は人と恐竜の対話というよりは人間ドラマに焦点が当てられたせいだと思うが、いつもの「自然や生命に対する畏敬の念と、人間の欲望による奪い合い」のテーマはしっかりと貫いていた。
命の保護ではなく、金儲けのために恐竜を利用し、しかしそれにより逆に自分たちの命を脅かす姿は、まさに戦争ビジネスや原発へのアンチテーゼを感じられた。
エンターテイメントとしての映画のメッセンジャーとしての役割を改めて考えさせる作品。
予想より面白かった
ロック・ウッドの孫娘はクローンだったことが物語の中で判明してこれが伏線となる。色々とてんこ盛りで相変わらずのジュラシックでした。最後は孫娘が恐竜を全部逃しちゃいます。続編がありそう。
ジュラシックワールド
シリーズでの中では小規模な印象を受けたが(映画の舞台が)すっごい面白かった!
モササウルスから逃げるところは手に汗握る瞬間でした。火山の島での逃げ惑う恐竜に心を打たれました。ブラキオサウルスから哀愁がすごい漂いましたね。
個人的にはプテラノドンとモササウルスがすごい好きだからもうちょっと出番を出してもいいかなって思った。
規模的にはジュラシックシリーズにしては小規模かなという印象を持ちました。
オーウェンとブルーとの信頼関係?が見えたから満足!
後、恐竜が近づいて来る時の影の演出?が素晴らしい。好き。
今回1番思ったのはやはり1番汚いのは人間ということ。
己の欲のためにお金になるものは売り助けようの無いものは見殺しにする。人間が1番怖いなって思いました。
ただ、残念なことは結構大事な事をさらっと言ってそれが流れた事。規模が広ければもっと面白かったのではと思いました。
でも、満足!エンドロールまで楽しく観れました。
他のレビューみてると意外と駄作という声が多いが私はそうは思いませんでした。
あ、エンドロール後までちゃんと観といたほうが良いですよ。
批評には個人差がありますのでご了承ください。
ムリみたい
ジュラシックパ―クは第2作位までは見た記憶がある
で後はずっと見てない 理由はよく覚えていないので 多分単純に面白くなかったのだと思う
でもこんだけシリーズ化されているンだったら ひょとしたら▪▪▪
やっぱり 面白くなかった
子供がハグレて ハラハラ
エイリアンの方が数倍 ドキドキしたし
ラストの終わり方にしたって 作り手があまりのボンサクに気付いて 何とかしなきゃ! て感じで キンジテ使ったようにしか思えませんでした
恐竜とのかけっこ→かくれんぼ
火山が爆発する島から恐竜を助け出そうとするジュラシックシリーズ第5弾。
相変わらずCGの質は高く、恐竜とのかけっこやかくれんぼはスリル満点。アトラクションムービーとして十分な迫力だった。
でも、半分ぐらいで島から脱出してしまったので、ジュラシック・ワールドでの話じゃなくなった!と思ってたら、世界が恐竜と共生することになったって意味でのジュラシック・ワールドだった。そういう意味でストーリーに深みを持たせようとしてるのは伝わってきた。
次作は都会で暴れまくる恐竜が描かれるわけで、期待は高まってくる。
ただし、あの少女がクローンとして生まれてきた悲しみを背負っているからと言って、恐竜を町に放つ行為には納得できなかった。ただのテロ行為ではないか。それを若干悲しい話にしてるのは嫌だった。
まあこんなもんなのでは
賛否両論あるラストシーンはまず置いといて、それ以外の側面から見るとまあ想定内のシチュエーション。
火山の噴火から、ブルーを従えるオーウェンを裏切る(と、誰もが思っていた)欲深い人間、恐竜が好きで純粋に守り続けたいと思う人間、自分の娘のクローンを作り出してしまった罪深く素直な老人。
恐竜に愛着が湧いても湧かなくても、島に取り残され消えゆく姿を見せながらも逞しいシルエットでそこに存在したプラキノサウルスのシーンには誰もが息を飲んだのでは。
このシーンは一生記憶に残りそうです。
恐竜と人間が共存するジュラシックワールド。
マルコム博士が言うということがとても大きな意味を持ちますね。
あの、非科学的なものを嫌う博士がクローンを命、存在するものとして扱う現実的でない未来がすぐある。
夢、希望と共に自らの手で世界を壊した人間という点では、たとえ恐竜ではなくても温暖化などによる異常気象などに向けたメッセージを感じました。
にしても、オーウェン不死身すぎ。
クリスプラットいけめんすぎる。
ジュラシックワールド1のお兄ちゃん出て欲しかったな〜なんせイケメンだったからね
普通に面白かったです。
普通に良かった見るべきだと思います。
インドラプトルに関しては無いなぁーて意見ですが。
もうあれ恐竜じゃありません。エイリアンにしか見えない。
最後は猿の惑星ジェネシスを思い出しましたが....そっち路線じゃ無いよね??と願っています!
予告通りのつまらなさ
これまで公開されてきた予告にどこにも興奮する要素がなくて、全く期待していませんでした。本編見たら、期待以下でした。
正直、今作は何も新しい事をしていません。
恐竜を捕まえに島に行ったり、怪我した恐竜を助けたり、悪い人が恐竜を傷つけたり、その様子を遠くから見たり、恐竜が人間のいる世界に来たり、新しい恐竜を作ったりとほぼ過去作でやった事をまたやってるだけです。しかも、後半人間のくだりが多くなるので恐竜は蚊帳の外。というか、本作は殆ど物語の中心に恐竜がいません。
都合が良すぎる点が多々ありました。
島から脱出する際、何故あんなにも都合がいいところにトラックがあるのか…
前作で一機除いて全機体戻された筈のジャイロスフィアがあんな所で開いた状態で放置されていたのか…等
都合が良すぎるんじゃないのかなって思いました。
最初のモササウルスのゲートをタブレット操作で起動した後、ティラノサウルスにタブレットを踏まれゲートが止まるシーンがありましたけど、タブレット壊れただけでゲートが止まることは無いと思います。また、オークション会場で、インドラプトルが暴れ始め、エレベーターが閉まって乗ってる人が安心したシーンがあります。その直後に尻尾が暗号付きのボタン?に当たりドアが開くのもおかしいと思うんですよ。あれを頭がいい証拠みたいに言われても無理があるかと…
どう見ても偶発的なシーンかなって思います。暗号式のボタン?が壊れてただけでドアは開かないですよきっと…
インドラプトルは匂い嗅いでるシーンが沢山ありましたけど、一回も標的見つけ出していません。正直「何してんのお前?」っなります。それに、インドラプトルはどうして、あの女の子があの部屋にいるとわかったのでしょうか?オーウェンもブルーも何故合流できたのかわかりません。また、インドラプトルの作られた目的も「兵器」ということで、現在他の映画で様々なハイテクな兵器が登場しているのに、恐竜を兵器にするのはインパクトが弱いです。兵器なので、人間が戦場に出る必要がなくなると思ったら、人間がレーダーを標的に当てなきゃいけないのです。それだと意味がないのでは?戦場で相手に殺されるリスクがあるのに、更に恐竜に殺されるリスクが上乗せされるわけです。
試作品としてインドラプトルが登場するわけですが、完成体が新しくできても恐らくそこのリスクは生物である以上無理だと思うんですよ…
それを可能にするためにお金をかけるくらいなら万能兵器作った方がいいんじゃないかって思いますね。
ブルーとの絆は、前作の「心が通えているのかそうでないのか?」その曖昧さが個人的に良かったのですが、今回は意思疎通ができすぎて違和感を覚えました。結果それが、都合が良すぎるに繋がっているのかなと思います。
ティラノサウルスは使い方が雑で、前述のタブレット踏み潰すのと、転がっていたジャイロスフィアを押す、インドミナスレックスの骨を潰す、悪役を食べるそれだけ…
3を除いた歴代のメイン恐竜をそんな扱いしていいのでしょうか(^^;;
これまで、多くの恐竜が人間に牙を剥き命を奪ってきましたけど、今作はこれまで人を襲う側だった恐竜が人間を救う側になり、敵となる恐竜がインドラプトルだけというのが個人的に嫌ですね…やはり恐竜は人間を襲う動物であって欲しいです。
イスラ・ヌブラルは、前作から3年も経っているので、恐竜がそれなりに繁殖していて、GPSのセンサーの反応外から恐竜がやってくるという展開があったら面白いなと思いましたね…
今作も前作のオマージュがいくつかありましたけど、個人的に非常につまらなかったので、甘えてるようにしか見えませんでした。
レクシィとブルーだけ捕まえて残りの恐竜はイスラ・ソルナで捕まえれば良かったんじゃないでしょうか?
全194件中、81~100件目を表示