ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全470件中、141~160件目を表示
鉄板芸と次回作への期待。
やっぱり怪獣、恐竜映画は映画館で観るに限る。
前作からの続きの体をなしているので、オーウェン大活躍、クレアには大イライラをさせられる訳ですが(この人は本当にダメ)、序盤は、「お前、ええ加減にせえよ…。」と同じ轍を踏んでる感満載。
これは、まぁしょうがないんだけど。遺伝子科学で人間が神の真似事をしてはいけないからの…「あ〜あ。」という展開の鉄板劇。今作は、更に恐竜に感情移入する展開になる。もはや、ゴジラ的問題定義。あのT-REXも元気。ブルーは何度も人間裏切られているのに健気…。
余談だけど、オタクや頭脳派キャラの出で立ちが変わりましたよね。ジアなんかは、獣医でギークな感じだけどオシャレだし、タトゥーなんかも入ってて、アメリカの今のオタクって感じ。頭脳派キャラやくに黒人男性が抜擢されるのも、時代の流れというか、変わりましたよね。(キングコングもそうだった)
今回、一番かっこいいのは、ラストのメイジーちゃん。メイジーちゃんに隠された秘密が終盤に明らかになるんだけど、彼女が今後のジュラシックワールドシリーズで凄く大事な役になりそうで、これまた楽しみ。恐竜とのハラハラドキドキ劇も、相変わらずアイディアに溢れる演出で最高。恐竜スマイルも有り。最高に楽しめました!
これぞ王道
良かったですよ。
「THE映画」
外さない!映画
今後、ジュラシックシリーズはどこへ
冒頭からアドレナリン出まくりで、最後まで息つく間もないほどドキドキの連続でした。恐竜はもちろんわんさか出てきて、しかもすべて実在しているとしか思えないほどのクオリティで描かれていて、さすがジュラシックシリーズといった感じです。まさに夏休みにふさわしい、大スクリーンで味わうべき娯楽大作です。
ストーリーは単純明解で、主人公たちはご都合主義的奇跡の連続で生き延びるという、ジュラックシリーズの王道展開です。そして、おバカな人たちのおバカな行動が招く、お約束のパニック展開もいつもどおりです。もちろんそういう映画だと思って見に行っているので、そこになんの不満もありません。むしろ期待どおりといってもいいでしょう。
しかし、ラストは予想を大きく裏切られ、なるほどそうきたか!そういうことも十分起こりうるな!と心がざわつきました。そして、ここに本作のタイトル「ワールド」が大きな意味をもっていることに気づかされました。まさにワールドです!
さて、ジュラシックシリーズは今後どこへ向かうのでしょうか。いずれにせよ、人間の強欲と傲慢が、取り返しのつかない悲劇を招かぬよう、本作が鳴らす警鐘に真摯に耳を傾けねばならないと感じました。
傑作でなければ、駄作でもない。
毎度毎度の…
公開日翌日に3D吹替で観ました。
いつも通りのワンパターン映画。
当たり前のように利権のために恐竜を利用しようとして裏切り、結局は恐竜を管理統制しきることができず逃してしまい、ラストはいつでもまた続編が出せますよのスタイルのまま幕を下ろす。
いやいや、結局逃げた恐竜は近隣の街に放たれたままじゃん?とかもう突っ込みどころ満載で、見終わった虚無感しか残らない、何が今までから進化したの?スピルバーグの名前安く使いすぎ、と言う思いしか残らない駄作でした。
全力でおススメ出来ません。
百歩譲ってテレビでいいと思います。
こう言った作品でも興行収入が稼げてしまうと、またこう言った作品しか世に送り出されて来なくなるので本当に見ない方が映画界のためにもなると思います。
ワールドってそういうことか!
普通に面白い
前作が14年ぶりの続編というイベント感も強かったのに対し、今作は「...
監督さん相変わらず思いきってる。
シリーズん中でもかなりの賛否別れてる今作ですが、ちょい思った事があったんで書きます。
まず、観てすぐの自分の感想は、「面白かったが、荒れそう」でした。
思った通り、すんごいレビューは大荒れですね!
んで、なんで荒れそうって思ったかって所ですが、今までのジュラシックシリーズの作風を盛大に壊していたからです。
まず、舞台が基本屋内なった事で、スケールは小さくなりました。
恐竜がキャラクターっぽい。それにより、今までの野生的な脅威はかなり薄まりましたね。
ある意味、予告編詐欺。だって後半の展開なんか何も予告に出てなかったじゃーん!!みたいな。
ちょこちょこあるトンデモ要素。まー恐竜を現代で復活させちゃってる時点でなに言ってんだって話しですがね。
監督が思いきった事し過ぎた。上に書いたの全部含めて思う。前作がシリーズものとして優等生な作りだったんで、よりその印象が強い。
書きつらねると、とてもネガティブな感じですが、この辺を変えたとこに、今作の大荒れバチバチな血で血を洗うレビュー大戦争が勃発してんじゃないかって思います。
どーゆー事かってゆーと、まず、上で書いた作風の破壊は、おそらく監督の狙い通りだし、それにより確実に良い効果をもたらしていると思うからです。
まず、舞台が屋内になった事により、シリーズによるマンネリ化を回避しましたね。
もうティラノさんだって十分過ぎるほどシリーズ出ずっぱりですし、前作のモサさんの登場で、今後なに出て来たって「でも、モサさんのが強いんでしょ?」ってなっちゃいました。
パーク開園前やって、島やって、街中やって、また島やって、パーク開園して……。これ以上のスケールアップは流石に良くない感じがします。
とはいえ、火山もーちょい引っ張ってくれても、それはそれで観たいと思いますが、まー島は三回目になっちゃいますしね(それに島舞台は毎回微妙)。
それにしたって思いきった今作の舞台は、なんとお屋敷!
インドミナスも、レックスではなくラプトル!!
あえてスケールダウンさせた事で、今までより立体的で構造感のある作品になった印象です。
何より思ったのが、全シリーズで一番緊張感のあるシーンを再現出来たことでした。それは一作目のキッチンでラプトルから逃げ惑うシーン。
あのシーンを昇華したのは本当に良かったです。
恐竜がキャラクター化したのは、個人的に一番の変革だと思います。
ここは本当に賛否別れると思いますし、中盤まで自分も違和感満点でした。
キャラクター的な恐竜でギリギリで許されてたのが前作のブルーだったとして、それはいわゆる主人公の相棒だったからです。それが、今作はこれでもかってくらいに恐竜たちが可愛く表情豊かで、若干ファンタジックにすら感じてしまいます。
これについては、もはや監督の作風なんで、後で書きます。
予告編詐欺に感じた人は多そうですね。だってずっと火山噴火でワーワーする映画だと予告編観た感じ思っちゃいますもんね。
ようは屋敷で皆をビックリさせたかったんですよね。ビックリ仕掛けた人、ビックリした人、詐欺られた人、皆の気持ち解ります。
トンデモ要素。
恐竜単品ですらトンデモなのに、既に使ったキメラ恐竜ネタにクローン!こーゆーの複数盛り込んじゃう映画って、個人的にあんまり好きではないんですが、ストーリーやテーマとして収まってる感じなので、個人的にはアリかなーと思います。でも嫌な人は嫌だと思う。
それで監督さんですが、この人はギレルモが制作した「永遠の子供たち」や、「怪物はささやく」なんかを撮った監督です。
この監督の作品で多く共通しているのは、「子供」「家」「童話的」ってのがあります。違うそうじゃないって人いたらごめんなさい。
んで、今回にもこれは綺麗に当てはまってますね。
ギレルモと仕事仲間ってだけあって、癖はそこそこ強い作品が多いんですが、この監督の作品の個人的に好きな所は、一つのジャンルに当てはめない重複した感じが面白い監督です。
永遠の子供たちでは、ホラー映画でありながら、あまり(全く)恐い場面はなく、もの悲しい感動ものに作り上げてます。
怪物はささやくなんか、ダークファンタジー風に煽っておきながら、結構ハートフルです。
キャラクター性の強い怪物であったり、ゴシック的なホラーだったり。こーゆー監督が作って、尚且つ自身の強みである要素を抑えず盛り込んだ結果が今作の恐竜についての違和感に繋がったんではないかなーと思います。
それから、この監督の作品は「察する能力」が若干必要な所が多いです。
いちいち説明されなくても解ってるよ!みたいな。ここは暗黙の了解だもんね!みたいな。
これ出来ない人は、この人の映画は違和感満点で楽しめないんじゃないかと思います。
個人的にはこんな感じですね。
ストーリーとかについてはけっこー色んな方が同意見な感じの事を書いてますし、感動ポイントなんかも似た感じになっちゃうんで省きます。
んで、これは直接映画とは関係ないんですが、こーゆー賛否別れる両極端な映画で、意見が反対の人に対して攻撃的なコメントすんの本当に良くないと思いました。
何の理由も書かずに「駄作!」ってレビューする人もどうかと思いますが、勘違いとか、名前を間違えただけで「何も解ってないのにレビューすんな!」みたいな事が書いてあったり。
そーゆーの良くないねって思いました。
関係無いこと書いてごめんなさい。
以上です。
新時代のジュラシックパーク
全470件中、141~160件目を表示
















