ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全468件中、61~80件目を表示
恐竜の惑星
前作は人類が“地球に選択されなかった生物”を科学の力で生み出し、結果的に自分たちを苦しめ、最後は地球が産んだ生物によってヒエラルキーの外に追いやられるという涙無しには観られない作品だった。
本作も“地球に選択されなかった生物”がやっかいなのは変わらずだが、その生物と闘うのは人類だ。
種として戦闘能力的な強さはヒエラルキーの階層には影響せず、強いから生き残るというわけではない。
では、どういった生物が生き残るのか?
共生を実現し得た生物が生き残るのだろう。
詰まる所、本作のラストシーンはシリーズにおける最も重要なシーンだったのではないかと思う。
次作と合わせて1つの大きなテーマになるであろう作品。
今までと比べて展開を一変させてきた大作!
おなじみジュラシックパークシリーズの第5作。
前作の中でオープンしたジュラシックワールドが
崩壊して数年。
島は恐竜たちの楽園とかしていた。
しかしそんな島で火山噴火が発生!
恐竜を人工的に作った人々は恐竜を助けるべきか
自然の秩序に沿って淘汰されるべきか判断を迫られることになる。
さらにその後、恐竜たちと人々の運命を
左右する展開が待ち受けている。
多くの人のロマンを
掻き立てる恐竜パニック映画。
これまでのジュラシックパークシリーズと大きく違う点は
パーク内でのドタバタ劇ではないということ。
命を生み出した人間の責任と欲望が描かれている。
単純に恐竜が暴れるだけの映画ではないので
単純な娯楽映画じゃ物足りないという人も
満足できるストーリーだと思う。
その一方でこれまでの作品をオマージュするシーンが
いくつもちりばめられている。
ブラキオサウルスが出迎えるシーンや
”パーク”時代の車が朽ち果てているシーンなど
シリーズを通してみているからこそ
気付ける面白さもある。
初めてジュラシックパークシリーズを見る人も
これまでシリーズを見続けてきた人も
楽しめる作品だと思う。
恐竜はもはや金儲けのダシ
動物愛護ありきの気持ち悪いお話
楽しめる
大クソバカ映画www
映像は迫力があるが
ど迫力の映像。
CGだかVFXだか、ずいぶん技術が向上したものだとホント感心する。
映像的には文句無し。
これは大きなスクリーンでの鑑賞をお勧めします。
ただ、内容的にはいろんな部分で残念過ぎるというか、ツッコミどころが多過ぎる。
どの辺がどうなのかは敢えて触れないが。
今回は吹替版での鑑賞でしたが、クレア役の木村佳乃はハマり役で、まったく違和感無し。
対して、オーウェン役の玉木宏は、やっぱり玉木宏。
声を聴いただけで、顔が浮かんできてしまう。
あと、ベンジャミン・ロックウッドの孫娘?メイジーを演じた、イザベラ・サーモンがすごくいい。
これがデビュー作らしいが、可愛いだけじゃなく、なかなか良い演技をしてたと思う。
将来立派な女優さんになりそうな気がする。
映画館で見とけば
全468件中、61~80件目を表示