ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全661件中、121~140件目を表示
お決まりのクローン話の1本調子
う~ん、ジュラシックシリーズの楽しさは、固有の楽しみは既に第1作で完成されているから、次回作以降は恐竜キャラを増やしたり、人の作り出す神と悪魔の遺伝子操作位しかネタが無いからストーリー展開はお決まりのパターン。わあ、ラプトル、可愛いって歳でもないのでふーんって感じで眠くなりました。
次は見ないかなあ。
もう十分です。
次作も観たい
前作を超えた!
正直期待してなかった。
良くて前作と同じ事を場所を変えてやるだけでしょ?
と思っていた。
やはり、それは前シリーズのジュラシックパークから
どんどん酷くなって行く様を観ていたからだと思う
のだけど、
今作は前作で育てたキャラクターが生き生きとして
まさか自分も恐竜の意志が分かるようになって
泣かされそうになるとは!と良い驚きがあった。
恐竜と人間は共存出来ないんだけど、それでも愛嬌の
ある恐竜もいたりして、もっと恐竜が好きになった。
海の恐竜が好きな僕としては、
次があるなら舞台は海が良いなぁ。
一作目は新しい恐竜とか出て来て、
これは恐竜映画なのか?と思ってたけど
今作はテーマもハッキリしてて、
オチもなるほど!と思わせて
ジュラシックパークから続くシリーズ最高傑作
だと感動しました。
微妙!
イズラヌブラが舞台かと思ったらアメリカに来ちゃうし規模が小さいし恐竜がかわいそうだし新種ラプトルがあまりにもギャグっぽいしどうせここでブルーが助けに来るんでしょ?ってのを裏切らないしガキを守るためにヒーローの行動が制限される要素あるから微妙でした。
前作の最高に面白いドキドキはどこ行っちゃったんだ。
ブルーが可愛い
傲慢と優しさが両方感じる作品
恐竜たちがいた島が、火山によって消滅してしまうということになり、恐竜たちを安全なところに移そうということになったが、それは嘘で本当は、恐竜たちを売買し、その上、遺伝子を集めて新しい恐竜を作ろうとしていた。
そして、新種が生まれそれが暴走するという内容だった。
前作と話の流れがよく似ていましたね。
新種が生まれ、暴走して被害がという。
ブルーとオーウェンの絆には感動しますが、やっぱり人間は手にした力を抑えることができず、傲慢だと思いました。
性懲りも無く
性懲りも無く何度も似た展開ではあるものの、何度も同じような刺激を求めて見てしまう作品。
映画の内容も同じで、同じ過ちを何度も繰り返す。
でもやはり最高の作品。
オーウェンとブルーの再会と別れのシーンで胸打たれた人は多いのではないかと。
オーウェンかっこいい
機内エンターテイメントにて鑑賞。
ドキドキハラハラした。
相変わらずオーウェンが格好良すぎる
またラプトルのブルーが助けてくれる
恐竜が街中へ飛び出したところで終了
次回へ続く感じ
恐竜みたいから我慢する映画
人間のエゴによって人間も恐竜も苦しめるっていう話。
特にクレアがヒドい!
頭悪すぎてひく。
ただブラキオサウルスが島に取り残されるシーンは本当に泣ける。
そこだけよかった。
安定の面白さ
可もなく不可もなし
恐竜世界、再来
公開時、映画館で鑑賞。直前の前作テレビ放映が予想以上におもしろかったのと、主役の一人がクリス・プラットだったため^^
大スクリーンで堪能!時間を忘れさせる迫力とスピード、心に届くメッセージが明瞭で満足度は高かった。
ストーリーは前作からしっかり繋がっている。スケールアップしたと思うのは舞台がジュラシックワールドの世界を飛び出し、とある秘密が隠された怪しげな洋館へ。ストーリー中盤からはこの先keyになりうる女の子メイジーちゃんが登場したことで深みがかかった。メイジーちゃん、ニューヒロインになる予感。益々続編が期待出来そう。
恐竜と心通わせる人間がいる一方で、自分達の利己主義に躍起になる人間がいる。『恐竜』は象徴。自然や、人工知能… 何にでも当てはまるかと。。今作も尽力をもっても、人間が犯した罪のつけは回収できなかった。近い未来への計り知れない警鐘としてのラストメッセージが印象的。続編も(あるに違いない.. )映画館へ!
前門の恐竜、後門の噴火
まあゴジラもそうだが恐竜は映画との相性が良い。現実でお目にかかることが無いのでアニマトロクスであれCGであれとにかくリアル!なのだ。(これが人間のアンドロイドとなればいくら良くできていても何か違和感が生じる…)。
もちろん突っ込みどころは満載なのだがありのままを受け入れて観るべし。ご都合主義は当たり前、ハラハラドキドキさせる古典的アトラクション演出満載!というかお腹いっぱいでゲロ吐きそうなくらいサービス精神が旺盛なのだ。
25年前の1作目から共通したテーマは「生き物(動物であれ恐竜であれ)を商売に使って儲けよう」とする人間の強欲な性への批判。
後半の子供部屋での恐竜の影の演出はCGを散々使った挙句…なので、監督のこだわりが感じられGOOD!
あなたは優しい目♪だけどとてもブルー♪
完全にヴェロキラプトルのブルーが主役となった本作品。スピルバーグ監督の第一作『ジュラシックパーク』に迫る上出来の作品となっていました。もちろん前作『ジュラシックワールド』を見ておいた方が面白いんでしょうけど、シリーズ通して人間の愚かさを描く方針は一貫しているので、本作品が初めての観客でも楽しめるようにできています。冒頭から海竜が登場したりする新鮮さもあるし、一作目のオマージュ(特にレストランや隠れるシーン)も盛りだくさんでした。
主役の2人オーウェン(クリス・ブラット)とクレア(ブライス・ダラス・ハワード)は続投、若い学者フランクリン(ジャスティス・スミス)とジア(ダニエラ・ピネダ)が加わります。さらに、ジュラシックパークの創設者ハモンドとの旧知の仲である富豪ロックウッド(ジェームズ・クロムウェル)の邸宅での愛孫メイジー(イザベラ・サーモン)の意外な事実など、人間関係やクローン技術発展への警鐘なんてのもテーマの1つになっています。第一作目から登場しているマルコム博士役のジェフ・ゴールドブラムの演説もファンにとっては嬉しいかぎり(個人的にはハエ男と呼んでいますが・・・)。
そのクローン技術に関するテーマや、軍事利用することしか考えていない武器商人や軍人たちがロックウッド邸のオークション会場で次々と恐竜の餌食となっていく爽快さ。さらに火山が活発となっている島に取り残された恐竜たちの哀愁、人間になついているヴェロキラプトルのブルーのカッコよさ。いかにもご都合主義満載の展開なんてどうでもよくなってくるほど、オーウェンとともにピンチを救ってくれるのです。
一方では、メイジーが実はロックウッドの愛娘のクローンだったという驚きもさることながら、毒ガスで追い詰められた恐竜たちを解き放ち、ついにアメリカ本土に恐竜が蔓延するという、恐竜との共存という未来に立ち向かわなければならない状況になってしまいます。カタストロフのようなエンディングにはワクワクさせられました。続編が作られるとすれば、もう舞台はアメリカ本土!テーマパークどころではなくなってしまいそうです。
全661件中、121~140件目を表示