ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全661件中、101~120件目を表示
次回作へのつなぎかな?
前作からのブルーが再び登場。
モササウルスは海に生息するので炎の王国に関係ない・・・・
というか邦題のサブタイトル要らない。
何故なら、炎の王国になるのは島の火山が
噴火するからなだけで。自然の中でのキメラとの闘いがないので
不評もいっぱいだけど、次回作へのオマージュと思えば、前作同様何回でも楽しめる。
島からでられなくて、後ろから溶岩が迫り、目の前の海に飛び込むこともできずただただ悲しげに鳴くブラキオサウルスに泣いてしまう。
今作キメラとなるインドラプトルは、前作のインドミナス・レックスよりスリムで、ラプトル寄りなので、何回も見るとかわいく思える。
恐竜=大自然のなかでの人間を襲うという概念を捨てて、身近に恐竜が解き放たれたら、建物の中で、こんなことになるんだと思えば酷評にいたることはないと思うけど…
恐竜好きには、スティギモロクやスコミムス、イリタトル、アロサウルス等も可愛い~~
次回作が楽しみ!!モササウルスがきっと活躍するよね??w
ブルーはオーウェンと再会したときに、警戒はするけど、
オーウェンの後ろから麻酔銃?で狙ってる人を明らかに攻撃したよね?
ブルーはオーウェンを襲ことはしない。ちゃんとわかってる。
銃と麻酔さえあればなとでもなると思ってるおっさんと恐竜を利用して金儲けしようとする人たちの醜さは極まりないな。恐竜たちの歯を抜くとか、なんてことしてくれるんだ。
ジュラシックシリーズ見るときは、恐竜目線なので、利用しようとするやつは全て悪い奴と単純に見ているので、評論家のような意見は全くない。
素直に楽しむのみ。そして、いま、また観てるw
何十回めだろう??
肩こるわー
地球や動植物をおもちゃにする金持ちを皮肉る内容だった。
人間が作り出した利口な恐竜が暴れ、金の亡者を襲うところは、現代のどこかに通じるかも。
鬼気迫る場面が多くてすごく肩がこる。
前作はある孤島に恐竜が残されて終結していた。
本作はブルーをはじめ、最後に大陸に放たれた恐竜が今後の次作以降どう展開されるのか楽しみ。
恐竜にも絶滅危惧種の保護を与えるべきか、見殺しにすべきか
映画「ジュラシック・ワールド 炎の王国」(J・A・バヨナ監督)から。
冒頭、私たちに大切な判断を投げ掛けられた・・そう思った。
「恐竜にも絶滅危惧種の保護を与えるべきか、見殺しにすべきか」
これは「恐竜」に限らず、人類が常に意識しなければならないこと。
「絶滅危惧種」を守るために「外来種」は悪役を演じ、
さらに「在来種」と呼ばれるものまで、だんだん減っていく、
それが果たして、自然な流れなのか、自問自答している私がいる。
私の意見は、作品内でこう主張したマルコム博士と似ていた。
「人間が歪(ゆが)めた自然界の流れを正す時です」
恐竜は、この時代に生きていけない危惧種であり、
一度「絶滅」した種を復活させ保護しようとする動きこそ、
私たちがしてはいけないことであり、「人類のおごり」と言うしかない。
人類が自らコントロールできない「恐竜」や「原発」などを、
勝手に「彼らにも命がある」とか「安全だから」と主張し、
推し進めようとする考えには賛成しかねる。
映画の物語としては、とてもリアルで面白かったが、
現実になったら、私は「見殺し」に一票を投じると思う。
「人類は自らが招いた激変に見舞われるのです」
マルコム博士の言葉は、重たかったな。
映像は迫力があるが
ど迫力の映像。
CGだかVFXだか、ずいぶん技術が向上したものだとホント感心する。
映像的には文句無し。
これは大きなスクリーンでの鑑賞をお勧めします。
ただ、内容的にはいろんな部分で残念過ぎるというか、ツッコミどころが多過ぎる。
どの辺がどうなのかは敢えて触れないが。
今回は吹替版での鑑賞でしたが、クレア役の木村佳乃はハマり役で、まったく違和感無し。
対して、オーウェン役の玉木宏は、やっぱり玉木宏。
声を聴いただけで、顔が浮かんできてしまう。
あと、ベンジャミン・ロックウッドの孫娘?メイジーを演じた、イザベラ・サーモンがすごくいい。
これがデビュー作らしいが、可愛いだけじゃなく、なかなか良い演技をしてたと思う。
将来立派な女優さんになりそうな気がする。
全てが無責任
遺伝子を操作し、生き物を管理しようとする人間、その傲慢さ無責任さ愚かさをこのシリーズは描いてきたと思います。
が、今作は無責任もここまで来たかと呆気に取られました。いつもの通り、金儲けしか頭にないいわゆる悪役達が恐竜を利用しようとする。お決まりの展開。
それはなんとも思わなかったのですがひたすらヒロインにいらいらさせられる。
前作での反省まるでなし。ラプトル達を直接育ててきた主人公が、「火山の噴火で死ぬ恐竜を救いたい」と最初に言い出すならまだ(それはエゴだが)分かる。けれどヒロインが何故かいきなり恐竜愛護精神に目覚め(しかも斜め上)、恐竜移送の計画を進め始めてついていけない。
結局それも騙されて金儲けに利用される始末。
そんな事をしておいて、恐竜が火炎に包まれ死にゆくシーンで泣かれても、白けるばかりです。
全てが続編の為に恐竜を世界に解き放つ、という結論ありき。誰かに恐竜を解放させよう、しかし流石に主人公やヒロインにやらせるのはマズいと思ったのか……だからと言ってその役目をあの生い立ちの少女にやらせるのも頂けません。
本当に金儲けに目がくらんで恐竜を冒涜しているのは作中キャラクターではなく、制作陣の方ではないのかと考えてしまいます。
ラプトル、インドラプトル達魅力的な恐竜や美麗で迫力のある映像は文句なしなだけに、人間達の描写が残念で仕方ありません。
ストーリーや人物の行動の整合性などを全く気にしなければ、素晴らしい映画だと言えます。
クリスプラットとブルーが大好き。
ジュラシックワールドがみんな恐竜ギリまで逃げたり捕まったり、最後の首長い恐竜の鳴き声とマグマなどに取り込まれるの悲しかった。。。最悪なおじさん部隊。ブルーは一緒にいるのをもう嫌だと言った。改造恐竜に助けに行くブルーやサイのような恐竜はぐっときた。女の子がクローンって出だしですぐわかったよ。カメラワークでもわかっちゃうし。迫力と内容がみんなも言ってるけれど浅い。
恐竜が怖すぎる
遺伝子操作で作った恐竜に今回も人間が
振り回されます
そしてまたまたお金に目がくらんだ人間が
恐竜を利用しようとして
恐竜にひっちゃかめっちゃかにされ
大騒ぎです
ドキドキです
怖いです
観終わった後も自分も逃げていたかのように
はあはあ言ってます
しかしあのラストはなんでしょう
また次回作がありそうな
期待しましょう
そこは超大作
それなりにまとまった作りになっており、映画として観たら、叩きまくるほどではない。
すでに第1作から25年が経過して、恐竜を再生した事の倫理観などが問われる社会も描くようになった。
関わる人によっては答えが変わる問題を物語に組み込んでおり、DNAの組み換えやクローンまで一概に良いとも悪いとも言えないモヤモヤ感を残させている。
相変わらず、利益だけを信奉する欲深い人間が出てきてコイツらには共感出来ないが、主人公たちの意見も独りよがりに感じる為、恐竜をどうする?となった時に観ている側としては判断しずらい。
オーバーサイエンスについて金儲けのためにコントロール不能でも使うと言う欲にまみれた人間の為に世の中が変質すると言うのは納得出来る。
しかし恐竜が入り交じって住む新しいジュラシックワールドについては、新時代として許容できそうにない。
未だに自然との境界が近い生活をしている人々は猛獣に襲われて亡くなったりしているが、人間のオーバーサイエンスで産み出された恐竜たちはどんなイレギュラーを起こすか分からない。
ジュラシックワールドでこのテーマをラストに語られても、伝わるのか疑問だけど、今まではSFで語られる恐ろしい可能性が現実になり始めた事がこの作品におけるもっとも恐ろしい事だろう。
映画館で見とけば
新たな試み
現在を生きる人間と過去を生きた恐竜。
両者が同じ時代で交わるのは、唯一「ジュラシック・パーク」だけだった。
開園前に少なくとも3回はトラブルが発生し、1回は街に恐竜が放たれている。
そして、前作で開園を迎えたものの、あの惨劇が起こる。正直、ここまで人が犠牲になるのならば、動物園的な娯楽としてでも実現するのは無理だろう。
本作では、そういったものの裏の世界で繰り広げられる、悪い人間らの物語が展開される。そして、自然の摂理の中で生きる恐竜と、欲に溺れた人間が思わぬ形で交わることになる。
娯楽度の高い、エンターテイメント性に優れた本作も、いよいよ怖くなってきた。過去作の中でも最も重く感慨深いテーマになった。次回作が楽しみだが、過ちを犯した人間にどのような結論が突きつけられるのか。その結果によっては本作の描いたテーマが無駄になってしまうだろう。
ここまで次回作へのハードルを上げた作品は珍しいのではないか。とにかく大いに次回作に期待するとしよう。
全661件中、101~120件目を表示