ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全653件中、81~100件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
動物買ったら最後まで世話せんかい映画!
前作にジュラシックパーク感をやりきってしまった今作は新シリーズの真ん中という事で、繋ぎの要素が主な役割。この映画自体が丁度半分で綺麗にお話を分けられるのも特徴的。
前半部は前作を引き継ぐインディジョーンズのような冒険物の色が強めで、火山噴火による島の倒壊シーンで恐竜達とともに逃げ惑う所は凄くワクワクさせられる。ただ長続きせず、海にダイブするところからの失速感は否めず。
ここの見所はクリプラ置いてけぼりくらい過ぎて本当に可哀想なところ。笑
ここから移送〜オークションまでは退屈で結構長い…核爆弾投下の為以外の何者でもない人間描写も割と入り込めず。
後半部はモンスターパニックを飛び越えて完全にホラー映画。これこそまさにエイリアン!
その色が1番強く出た子供部屋の惨劇は結構好き!ベッドに手を伸ばす所なんて恐竜映画を作る気ゼロだろこれ!むしろやり過ぎなくらいw
ただ前作同様ハイブリッド恐竜にはやっぱりワクワク度が低下。掛け合わせの掛け合わせという事で今作のテーマとしては良いんだろうが、、、
ただ、今作のラストは本当に最高!
マルコム博士が放つこの一言の為の映画と言っても良い…"ジュラシックワールドへようこそ。"まさにフォーリンキングダム!
次作のカオス展開を期待させる。
なんともB級パニック感溢れる終わり方!
もはやゾンビ映画。
面白いとこも沢山あるけど、お話がちょっと説教臭過ぎ。クローン少女も核スイッチの為に作られているとしか思えないし、それが1番可哀想だよ!この脚本家が1番鬼や!
劇中のやつら全員無責任で人類って本当無責任な生き物なんですよ。みたいな描かれ方だけど、この映画ほど無責任にはしないよ、人間は。
とりあえず一言
うっせ!恐竜みせろ!!
2018.07.14-
★★
恐竜の惑星
今までと比べて展開を一変させてきた大作!
おなじみジュラシックパークシリーズの第5作。
前作の中でオープンしたジュラシックワールドが
崩壊して数年。
島は恐竜たちの楽園とかしていた。
しかしそんな島で火山噴火が発生!
恐竜を人工的に作った人々は恐竜を助けるべきか
自然の秩序に沿って淘汰されるべきか判断を迫られることになる。
さらにその後、恐竜たちと人々の運命を
左右する展開が待ち受けている。
多くの人のロマンを
掻き立てる恐竜パニック映画。
これまでのジュラシックパークシリーズと大きく違う点は
パーク内でのドタバタ劇ではないということ。
命を生み出した人間の責任と欲望が描かれている。
単純に恐竜が暴れるだけの映画ではないので
単純な娯楽映画じゃ物足りないという人も
満足できるストーリーだと思う。
その一方でこれまでの作品をオマージュするシーンが
いくつもちりばめられている。
ブラキオサウルスが出迎えるシーンや
”パーク”時代の車が朽ち果てているシーンなど
シリーズを通してみているからこそ
気付ける面白さもある。
初めてジュラシックパークシリーズを見る人も
これまでシリーズを見続けてきた人も
楽しめる作品だと思う。
恐竜はもはや金儲けのダシ
動物愛護ありきの気持ち悪いお話
楽しめる
神妙な顔の奴が正義
動物愛護の皮を被っているが、神妙な顔をしているか、笑って銃を向けるかの違いだけで、主人公側と悪役側に大きすぎる差はないと思う。なんなら悪役は責任を被ってるだけマシかもしれない。主人公たちは悪役にある種守られた存在だなと思う。しかも、ラストは責任の取れない子供に人命や環境という点では最悪の選択をさせてしまう。その手はずを整えたのは何を隠そう主人公達なのに。卑怯だなー。
最近はポリコレポリコレで真っ当に映画だけで評価できる土壌が特にハリウッド映画にはない。ディズニーもそうだ。この映画は少なくとも、この映画の中の主人公側に賛成か否かが求められるような気がしてならない。製作側の意図が明確でないと只のプロパガンダなのだ。私はこの映画を悪役対悪役としてみていた。
映像に関しては進化の一言に尽きる。4Kテレビで視聴したのだが、その場に映画がいて、それを撮影したかのような臨場感だった。素晴らしい。外野を考えない、ストーリーだけならば悪くないと思う。前編、後編の作りで、起承転結はっきりしていた。3部作中の2作目の映画としては快挙だ。単体としても良い出来だし、繋ぎとしても優秀だ。
まとめだが、この映画そのものは好きだ。でも、外の大きな声が忘れ去られた時に更に良い映画として評価できるだろう。この映画はあまりにも動物愛護のやりたいことに満ちている。この映画の中でブルーというラプトルがクリプラを食べ、女の子を嬲り殺しても愛護できるのだろうか。結局は自分に噛みつかない動物を可愛がってるだけなのではないか。そういう雑音が私からも抜ける事を祈るばかりだ。頭の中はそれでいっぱい。
大クソバカ映画www
次回作へのつなぎかな?
前作からのブルーが再び登場。
モササウルスは海に生息するので炎の王国に関係ない・・・・
というか邦題のサブタイトル要らない。
何故なら、炎の王国になるのは島の火山が
噴火するからなだけで。自然の中でのキメラとの闘いがないので
不評もいっぱいだけど、次回作へのオマージュと思えば、前作同様何回でも楽しめる。
島からでられなくて、後ろから溶岩が迫り、目の前の海に飛び込むこともできずただただ悲しげに鳴くブラキオサウルスに泣いてしまう。
今作キメラとなるインドラプトルは、前作のインドミナス・レックスよりスリムで、ラプトル寄りなので、何回も見るとかわいく思える。
恐竜=大自然のなかでの人間を襲うという概念を捨てて、身近に恐竜が解き放たれたら、建物の中で、こんなことになるんだと思えば酷評にいたることはないと思うけど…
恐竜好きには、スティギモロクやスコミムス、イリタトル、アロサウルス等も可愛い~~
次回作が楽しみ!!モササウルスがきっと活躍するよね??w
ブルーはオーウェンと再会したときに、警戒はするけど、
オーウェンの後ろから麻酔銃?で狙ってる人を明らかに攻撃したよね?
ブルーはオーウェンを襲ことはしない。ちゃんとわかってる。
銃と麻酔さえあればなとでもなると思ってるおっさんと恐竜を利用して金儲けしようとする人たちの醜さは極まりないな。恐竜たちの歯を抜くとか、なんてことしてくれるんだ。
ジュラシックシリーズ見るときは、恐竜目線なので、利用しようとするやつは全て悪い奴と単純に見ているので、評論家のような意見は全くない。
素直に楽しむのみ。そして、いま、また観てるw
何十回めだろう??
肩こるわー
地球や動植物をおもちゃにする金持ちを皮肉る内容だった。
人間が作り出した利口な恐竜が暴れ、金の亡者を襲うところは、現代のどこかに通じるかも。
鬼気迫る場面が多くてすごく肩がこる。
前作はある孤島に恐竜が残されて終結していた。
本作はブルーをはじめ、最後に大陸に放たれた恐竜が今後の次作以降どう展開されるのか楽しみ。
恐竜にも絶滅危惧種の保護を与えるべきか、見殺しにすべきか
映画「ジュラシック・ワールド 炎の王国」(J・A・バヨナ監督)から。
冒頭、私たちに大切な判断を投げ掛けられた・・そう思った。
「恐竜にも絶滅危惧種の保護を与えるべきか、見殺しにすべきか」
これは「恐竜」に限らず、人類が常に意識しなければならないこと。
「絶滅危惧種」を守るために「外来種」は悪役を演じ、
さらに「在来種」と呼ばれるものまで、だんだん減っていく、
それが果たして、自然な流れなのか、自問自答している私がいる。
私の意見は、作品内でこう主張したマルコム博士と似ていた。
「人間が歪(ゆが)めた自然界の流れを正す時です」
恐竜は、この時代に生きていけない危惧種であり、
一度「絶滅」した種を復活させ保護しようとする動きこそ、
私たちがしてはいけないことであり、「人類のおごり」と言うしかない。
人類が自らコントロールできない「恐竜」や「原発」などを、
勝手に「彼らにも命がある」とか「安全だから」と主張し、
推し進めようとする考えには賛成しかねる。
映画の物語としては、とてもリアルで面白かったが、
現実になったら、私は「見殺し」に一票を投じると思う。
「人類は自らが招いた激変に見舞われるのです」
マルコム博士の言葉は、重たかったな。
全653件中、81~100件目を表示