ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全661件中、81~100件目を表示
ジュラシックワールド=地球!
ジュラシックワールド 炎の王国 【IMAX 3D】
鑑賞日 2018 7/16
ジュラシックシリーズ5作目となる本作は、今までのシリーズとは少し物語の趣旨や、メッセージ、テーマが違うと感じた。今までは恐竜の恐怖や、逃げ回るアクションの面白さなどが魅力のように感じたが、今回は全体的に悲しいシーンが多かった。イスラ・ヌブラル島での大噴火による恐竜達の絶命シーンや、いつまでも生命の大切さを学ばず、恐竜たちを生物兵器としてオークションにかける人間達の虚しさ、末路をシリーズの制作指揮者あるスティーブン・スピルバーグや監督であるフアン・アントニオ・バヨナが表現し、世の中に訴えかけてるように感じた。さらに恐竜オークションのオーナーの娘の少女メイジーが恐竜を逃し、「恐竜と人間はこれから共存していかなければいけない。ようこそジュラシックワールドへ。」ということが最後ナレーションで流れたのには、とても興奮した。おそらくジュラシックワールドを作る際、こういったラストになる予定だったのではないかと思った。ジュラシックワールドというのはイスラ・ヌブラル島にあったテーマパーク・ジュラシックワールドではなく、恐竜と共存していく未来の世界のことを言っているのだと分かった。最後主人公オーウェンが相棒の恐竜 ブルーに一緒に安全な所に行くことを提案するが、ブルーはそれを断り森の中に去って行くシーンが切なかった。本当によくできた映画だと感じた。そしてIMAX3Dでの鮮明な恐竜達のCGや、大迫力の恐竜との戦闘シーンが前作同様素晴らしかった。でも1つ疑問だったのが、オークションのガードマン達をオーウェンが次々に倒して行くシーンだ。オーウェンは元海兵隊とはいえ何年も前の話だし、ガードマンも訓練は積んでいるはずなのになんでこんなに弱いのかと思った。

タイトルの『~ワールド』の意味がわかった!
とても面白かったです! 世界に恐竜たちが飛び出してしまい、次回はどうなるんでしょうねえ~。 グラント博士、サトラー博士、マルコム博士の3人が戻ってくるのはすごく嬉しい! みんな同じ画面に収まって欲しいなあ、別々のシーンではなく(笑) ブライス・ダラス・ハワードは今回もムチムチしていてすごく良かったです(笑)
んー
シリーズ終幕に向けた序作
前作と比較すると・・・
ロストワールド(ジュラシックパーク2)・・・
タイトルなし(ネタバレ)
動物買ったら最後まで世話せんかい映画!
前作にジュラシックパーク感をやりきってしまった今作は新シリーズの真ん中という事で、繋ぎの要素が主な役割。この映画自体が丁度半分で綺麗にお話を分けられるのも特徴的。
前半部は前作を引き継ぐインディジョーンズのような冒険物の色が強めで、火山噴火による島の倒壊シーンで恐竜達とともに逃げ惑う所は凄くワクワクさせられる。ただ長続きせず、海にダイブするところからの失速感は否めず。
ここの見所はクリプラ置いてけぼりくらい過ぎて本当に可哀想なところ。笑
ここから移送〜オークションまでは退屈で結構長い…核爆弾投下の為以外の何者でもない人間描写も割と入り込めず。
後半部はモンスターパニックを飛び越えて完全にホラー映画。これこそまさにエイリアン!
その色が1番強く出た子供部屋の惨劇は結構好き!ベッドに手を伸ばす所なんて恐竜映画を作る気ゼロだろこれ!むしろやり過ぎなくらいw
ただ前作同様ハイブリッド恐竜にはやっぱりワクワク度が低下。掛け合わせの掛け合わせという事で今作のテーマとしては良いんだろうが、、、
ただ、今作のラストは本当に最高!
マルコム博士が放つこの一言の為の映画と言っても良い…"ジュラシックワールドへようこそ。"まさにフォーリンキングダム!
次作のカオス展開を期待させる。
なんともB級パニック感溢れる終わり方!
もはやゾンビ映画。
面白いとこも沢山あるけど、お話がちょっと説教臭過ぎ。クローン少女も核スイッチの為に作られているとしか思えないし、それが1番可哀想だよ!この脚本家が1番鬼や!
劇中のやつら全員無責任で人類って本当無責任な生き物なんですよ。みたいな描かれ方だけど、この映画ほど無責任にはしないよ、人間は。
とりあえず一言
うっせ!恐竜みせろ!!
2018.07.14-
★★
恐竜の惑星
今までと比べて展開を一変させてきた大作!
おなじみジュラシックパークシリーズの第5作。
前作の中でオープンしたジュラシックワールドが
崩壊して数年。
島は恐竜たちの楽園とかしていた。
しかしそんな島で火山噴火が発生!
恐竜を人工的に作った人々は恐竜を助けるべきか
自然の秩序に沿って淘汰されるべきか判断を迫られることになる。
さらにその後、恐竜たちと人々の運命を
左右する展開が待ち受けている。
多くの人のロマンを
掻き立てる恐竜パニック映画。
これまでのジュラシックパークシリーズと大きく違う点は
パーク内でのドタバタ劇ではないということ。
命を生み出した人間の責任と欲望が描かれている。
単純に恐竜が暴れるだけの映画ではないので
単純な娯楽映画じゃ物足りないという人も
満足できるストーリーだと思う。
その一方でこれまでの作品をオマージュするシーンが
いくつもちりばめられている。
ブラキオサウルスが出迎えるシーンや
”パーク”時代の車が朽ち果てているシーンなど
シリーズを通してみているからこそ
気付ける面白さもある。
初めてジュラシックパークシリーズを見る人も
これまでシリーズを見続けてきた人も
楽しめる作品だと思う。
恐竜はもはや金儲けのダシ
動物愛護ありきの気持ち悪いお話
楽しめる
神妙な顔の奴が正義
動物愛護の皮を被っているが、神妙な顔をしているか、笑って銃を向けるかの違いだけで、主人公側と悪役側に大きすぎる差はないと思う。なんなら悪役は責任を被ってるだけマシかもしれない。主人公たちは悪役にある種守られた存在だなと思う。しかも、ラストは責任の取れない子供に人命や環境という点では最悪の選択をさせてしまう。その手はずを整えたのは何を隠そう主人公達なのに。卑怯だなー。
最近はポリコレポリコレで真っ当に映画だけで評価できる土壌が特にハリウッド映画にはない。ディズニーもそうだ。この映画は少なくとも、この映画の中の主人公側に賛成か否かが求められるような気がしてならない。製作側の意図が明確でないと只のプロパガンダなのだ。私はこの映画を悪役対悪役としてみていた。
映像に関しては進化の一言に尽きる。4Kテレビで視聴したのだが、その場に映画がいて、それを撮影したかのような臨場感だった。素晴らしい。外野を考えない、ストーリーだけならば悪くないと思う。前編、後編の作りで、起承転結はっきりしていた。3部作中の2作目の映画としては快挙だ。単体としても良い出来だし、繋ぎとしても優秀だ。
まとめだが、この映画そのものは好きだ。でも、外の大きな声が忘れ去られた時に更に良い映画として評価できるだろう。この映画はあまりにも動物愛護のやりたいことに満ちている。この映画の中でブルーというラプトルがクリプラを食べ、女の子を嬲り殺しても愛護できるのだろうか。結局は自分に噛みつかない動物を可愛がってるだけなのではないか。そういう雑音が私からも抜ける事を祈るばかりだ。頭の中はそれでいっぱい。
大クソバカ映画www
全661件中、81~100件目を表示