ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全662件中、481~500件目を表示
ようこそ、ジュラシック・ワールドへ
3Dで見ました!迫力満点でした!
パニック映画としてはいまひとつ
思ったより悪くない
前半の迫力は◎後半は失速ぎみ
ハラハラドキドキ
冒頭からハラハラドキドキで期待度が上がる。
ジュラシック・ワールド閉鎖後3年の時が過ぎ島の中で生きる恐竜達に火山噴火の危機が迫る。
恐竜の生存に関し自然に任せる方向で検討される中、恐竜保護団体のクレアの元に恐竜を救出しようと力を貸す人物が現れた。
クレア達はオーウェンと共に島へ向かいヴェロキラプトルのブルーを探す。
人とコミュニケーションが取れる恐竜のブルーをウー博士は兵器として利用しようと目論む。
島は溶岩が流れたちまち火山は噴火した。
次々と救出されて行く恐竜達だったが、島に取り残され船を見送る首長恐竜の哀しそうな鳴き声が切ない。
恐竜の救出や保護は全部嘘で恐竜オークションの為に運び込んだことを知り何とか阻止を試みるオーウェンとクレア。
恐竜兵器とも言えるハイブリッド恐竜までもがオークションで売買された。
ロックウッド邸の地下から脱走した恐竜がオークション会場で暴れ、ついにハイブリッド恐竜の檻が開く。
オーウェンとクレアはロックウッドの孫娘メイジーと一緒に恐竜から逃げる。
家の屋根に恐竜が…追い詰められたオーウェン達。
するとブルーがハイブリッド恐竜に飛び掛かりオーウェン達を助けてくれた。
研究所は水素ガスが発生し危険な状況。
クレアは恐竜達の檻を解錠したが施設の扉は解錠を断念した。
やはり見殺しか…と思った時、扉が開き恐竜達が一斉に走り出した。
扉を開けたのはメイジーだった。
ロックウッド氏の娘のクローンのメイジーは自分と同じ境遇の恐竜達にも命があると言い逃したのだ。
ブルーに一緒に行かないかと誘ってみたがブルーは森の中へ姿を消した。
恐竜達は世界中に散らばり最早共存するしか道は無いと言うラスト。
人類は愚かな生き物で、遺伝子操作や原子力、細菌兵器、環境汚染などなど自ら招いた災いを受け入れる他に生きる道は無い事に要約気づくのだ。
ジュラシックワールド3
次回作への序章に過ぎない
お子様向けなので大人が評価するのも憚れますが観てしまったのでレビューご容赦。テクニカルな面では最高峰ですね、文句なし。
ただ相変わらず恐竜ビジネス派とロマン派の対立軸が中心で悪党役も変わり映えしないし肝心の恐竜は添え物感が拭えない。舞台を古城のような森のお屋敷に変えてブルーのエピソードと囚われのヒロインを加えたものの別の映画で見たような既視感がつきまとう。
本筋とは関係ないモササウルスサーフィンやT-REXライオンショットは予告篇向けのアイキャッチだったのか、次回作での放たれた恐竜たちの大暴れの伏線なのか、早くも次回作への期待がとまらない。
ハラハラドキドキアクション!
2番目にいい!
パークからは離れたな…。
うーん
CGは良かった
でも不自然な点が多すぎ
火山島でオーウェンはいつ飛び降りてなぜ無事なのか。
船の中でブラキオサウルス?を見る時とかとにかく船の中でなぜバレない
あとオーウェンは恐竜の研究?してるのになぜ傭兵を4、5人倒せる。
あとみんな無傷すぎる。
あとブルーもいきなり出たけどこっちの味方なのねwもっとオーウェンを忘れてるみたいな展開があるかと思った。
あと女の子がクローンだったくだりはいるのか?
とその他もろもろ含めてうーんという感じ
まあ、これから面白くなると信じて次のジュラシックワールドも一応見るかな
劇場でぜひ!
感想はズバリ「楽しかった!」のひと言に尽きる。
恐竜たちを金もうけの手段としかみない拝金主義の連中と,恐竜たちを彼らの手から救い出そうとする主人公たち……という構図は,単純でありきたりといえばありきたり。しかしシリーズ最大級の迫力と,舞台がジャングルではなく山中の巨大な屋敷という点が一味違う。
特に屋敷というのがポイント。広大な屋敷ではあるが,襲いかかってくるのが巨大な恐竜なので,シチュエーション的には「密室」に近い。そこで繰り広げられる逃走劇はもはやホラー映画さながらのスリルとドキドキ感で,違いといえば追手が新種恐竜インドラプタルか斧を持ったジェイソンかという程度。もはやこれはホラーに属する作品なのではないか。
ナウシカ
島の噴火で、恐竜も人間もなく一緒に逃げているシーン、
ああ、巨大隕石が落ちた時もこうやって皆で逃げたのだろう
私達のご先祖さまも、恐竜たちと一緒に...と思うと
すっかり馴染みの恐竜達に、さらに親近感というか「地球の仲間」的な一体感を感じた。
最後の一頭が溶岩に飲まれて消えてゆく場面は、偉大な種そのものの滅亡を象徴しており、純粋な悲しみから泣けて仕方なかった。
前作では銭ゲバにも思えた、クレアの気持ちを理解する。
先日観たディズニーの「モアナと伝説の海」を思い出す。
火山とは、自然とは畏怖すべきものだった。
船に恐竜を積み込むのは、ノアの方舟のモチーフと思う。
他にもいろんなジャンルや作品の影響を見い出せるけど、
少女の選択については、宮崎駿著風の谷のナウシカ漫画版の
クライマックスシーンが真っ先に思い浮かぶ。
あの少女はナウシカだった。インドミナスは巨神兵である。
恐竜たちは、私達旧人類なのだ。
命は既にあるのだから、どんな命であれ、人類がその是非を裁くことはできない。
そうなると恐竜は最早ただ面白がったり怖がるものではなく、私達自身となり
利用しようと企む者たちは共通の敵になる。
人類も恐竜も、命という点で平等な存在である、という道徳的なメッセージがある。
でも、さらに付け加えるなら、火山で消える恐竜をみて泣くように
自分たちの存亡さえ脅かしかねない、恐竜という種そのもののことを
自分たちそっちのけで心から思い、愛することができる。
命をかけて守ろうとし、失うことを知り悲しむことができる。
それが人間とその他の生物とを分ける、人間が他の種より神に近いことを示す唯一の証なのだという裏のメッセージも暗示されている。
ブルーは心を持ち、他者のために自分の命を忘れることができるから優れているのである。
なので、あの選択が元で人類が追い込まれて絶滅の危機に瀕することになったとしても
それでもいいのかもなと思う。人として一番マシな選択である。
「見殺しにできない」という選択自体が自然の、そして人間に宿った神の意思なのである。
科学と人間の奢りの話、壮大な命の話は、最近他にもたくさん作られているけれど
人の心に訴えるのはやっぱりスピルバーグが一番うまい。
彼の作品では子供は絶対死なず、片親がデフォだけど
親すっとばしてきた。
最初に母親の写真を見た時どう思ったか。
「これおかしくないか」と、うすうす気付いたのだろうか。
前日に、インコやふくろうなど鳥と遊べる場所へ行った。
鳥は好奇心が強い。さかんにコミュニケーションを取っている。
鳥の知能は非常に高い。
「鳥は頭が足りない」というイメージは、どこからもたらされたのだろうか。
恐竜オークション。陰謀論ではなく、ああいう武器商人は本当にいるんだろうなと思う。
メッセージ性の強さはシリーズ1
人間は遺伝子技術を発達させて恐竜のクローンを作りました。ところが慢心して注意を怠ったせいで大切な仲間を食べられたり、ラプトルから必死で逃げたりと、人間は恐竜から襲われるようになります。
でも結局は島の中でなんとかするのでした。
というのが今までのお話。なんとかしてきたからこそ、遺伝子操作に対する議論やその責任について語られることはあまり多くない。
今作は少し立場が違う。研究室でメイシーちゃんがひっそりと逃げている相手はラプトル?違う。人間だ。勝手に造られ生きていたら絶滅の危機に瀕し、周りでどんどん仲間が死んでいくのは恐竜。
それでも相変わらず人間の方は自分のわがままで動く。オーウェンに説得され泣く泣く恐竜を見殺しにすることを選ぶクレア。ここで終わっていたらこのレビューは書いてません。人が勝手に生み出したものを、被害が外に及ばないうちに無かったことにする。
ただ、果たしてそれは責任を取ったことになるのでしょうか?創り出したものは生命であり、ものではない。
突然開く扉、振り向くとボタンを押して「お前ら責任取れよ」と言わんばかりのメイシー。かっこいい。
今まで散々目をそらしてきた遺伝子操作に対する責任を取った結果、「人間社会」というkingdomは崩壊し恐竜と共存する社会が新たに生まれる。正直続編は作ってほしくない…
全662件中、481~500件目を表示