ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全663件中、21~40件目を表示
生命は、新たな道を見つける
原題
Jurassic World: Fallen Kingdom
感想
『ジュラシック・ワールド』の続編で、映画「ジュラシック・パーク」シリーズの第5作目である。
2015年No.1を獲得した大人気シリーズ待望の最新作!
シリーズ史上最多の恐竜たちが暴れ回り、前作をはるかに超える大迫力の究極の進化を遂げたジュラシック体験!
幼少期のラプトル4姉妹可愛かったです。
火山噴火のシーンは大迫力でした!
溶岩から逃げる恐竜たち…船を見送る波止場のブラキオサウルスは切なかったです…。
スティギロモクは地味にオーウェンとクレアを脱走させるという大活躍でした!
モササウルスは序盤に暴れて、終盤に大波に影という不気味でした。
悪人成敗はティラノサウルス!
本作のハイブリッド恐竜インドラプトルはインドミナスレックスに比べたら微妙ですかね…
本作の運営者のミルズと傭兵のウィートリーはちゃんと悪人でした笑
人類と恐竜の共存は可能なのか…。
ラストはベガスの空にプテラノドンが…!
※ようこそジュラシックワールドへ
ド忘れ
恐竜と溶岩の恐怖
恐竜に襲われる中、溶岩流が迫るなどタイトル通り恐竜だけでない自然活動の要素が合わさったハラハラの連続の映画だなと思った。
前半、火山活動が活発になってきた島に取り残された恐竜という構図は史実の滅んでいった恐竜の姿を彷彿させるものがあり、ラストの逃げだした恐竜が日女生活に紛れ込みつつある状況は遺伝子操作のような生命の領域に踏み込むことに対する警鐘のようなものを感じた
建設的なことにではなく、捏造と隠蔽に巨額を投資する世界。 我々人類...
建設的なことにではなく、捏造と隠蔽に巨額を投資する世界。
我々人類は、いつまで真実から目を背け続けるのだろう。
他の星から来たという設定の可愛いE.T.を見るように今作の恐竜たちを見た。
架空の世界からの架空の生物と現代人の触れあいの物語。
またもや勝手な勘で、この映画が伝えたいメッセージはズバリ、「無いことを在るように思わせることは簡単なことだ。遺伝子組み換え等の研究にも加担しないように。例えば、mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの被験者になることすら自滅的なことだよ」ってことかな。
前作でハイヒールだったブライス・ダラス・ハワードが再びクレア役で登場したのは嬉しい。
今作で初登場した複雑な生い立ちを持つ少女メイジーの存在に深みがある。
落ちるところまで落ちた
前作がそれなりに面白かった記憶があるから自分の評価を確認しようとレビューを探したがなかった。
と、いうのも、本作を観ているあいだ中、こんなんだったっけ?こんな脳筋系だったっけ?なんなんだコレ?と、終始頭の中をめぐったからだ。
娯楽系の作品であるから細かい辻褄や整合性や物理法則の無視などはどうでもいいが、ラストの是非は置いておくとして、相変わらずお金にしか興味のない大人の悪役を懲らしめるだけのような、80年代のチープなアクション映画のような出来の悪さだった。
思い返してみれば、ジュラシックパークの1とか、娯楽系作品ではあったけど、それっぽく見える知的さみたいなのがあったと思うよ。恐竜の迫力と人間の知恵とでもいうのかな、そういったもので作品を構成していたと思うんだよね。
それが本作ときたらただのB級モンスターパニックに成り下がってしまった。
こんなことならいっそ、クリス・プラットは諦めて、筋肉が売りのアクション俳優を主演に据えた方がまだ見れる。例えば恐竜と並走するジェイソン・ステイサムとか、ドゥエイン・ジョンソンとか、なんならシルベスター・スタローンの方が映えると思うよ。それで、超強い新型恐竜をパンチで伸しちゃうとかの方が面白く観れたはずだよ。
とりあえず、ジェフ・ゴールドブラムが見れたのは嬉しかったけど、ちょっと厳しめに☆一つにしようかな。エンディングに呆れたのもあるしね。
火山のもとで‼️
今作は前半は火山が大噴火するイスラヌブラル島からの恐竜の救出ミッション、後半は恐竜の売買に絡む陰謀に主人公たちが挑む‼️もちろん両方で恐竜に襲われながらですが‼️前半は恐竜に襲われながら恐竜を救出するという大変な任務に火山噴火のパニックが重なり、なかなか見ごたえがありました‼️取り残された恐竜たちの姿にウルウル・・・後半は恐竜の売買に人間のクローン問題まで絡み、最終的に全ての恐竜たちが逃げ出してしまい、これからは共生共存していこう‼️そんなバカな‼️普通に街中を歩いていると道端で人が恐竜に喰われている日常‼️そんなのヤダーッ‼️クローン問題も中途半端だし、もうホント物語的に破綻してますよね‼️前作で初登場したモササウルスもゲートが開いていざ大海原へ‼️期待を抱かせといて以降全く出番ナシ‼️前作がティラノのハイブリットだったから、今回はラプトルのハイブリットでいいだろ‼️みたいな安易な発想‼️前作はティラノがやっつけてくれたから、今回はラプトルのブルーに任せよう‼️君たちはただ逃げ回っていればイイよ‼️少しは怒れよ、クリス・プラット‼️
文句なしの面白さ!
2023年5月4日
WOWOWのシリーズ一挙放送にて。
恐竜をペットとして保有したいという金持ち向けの恐竜オークションが開かれる。
そこで戦闘能力の高い改良種が展示されていたことで騒動が大きくなる。
そもそも、恐竜はクローンとして試験管で産み出されたのだし、ロックウッド邸の地下でも恐竜の品種改良が行われていたのだとすると、わざわざ島から危険をおかして正獣を運んでくる必要はなかった気がするが、捕獲した恐竜だからこそ高く売れるのかもしれない。
いよいよ本作で「ワールド3部作」のテーマである恐竜の軍事利用計画が形を見せてきた。
そして、衝撃的なクローン少女の登場。
次作(最終章)でこれらが発展、回収されるのだが、本作ではまだ軽く触れるに止めた感じだ。
****以下、公開時のレビュー****
このシリーズは期待を裏切らない。
島の火山が活性化して避難しなければならないなか、恐竜で一儲けを企むバカ野郎が恐竜を持ち帰る。
金持ちの道楽に、ペットとして恐竜を売りつけるだけでなはい。かなりヤバイ研究をしていて、恐竜に付加価値を持たせようとしている。
シリーズ5作目だが、新三部作の2作目ということなのだろう。
「ロスト・ワールド〜ジュラシック・パーク」がそうだったように、本作も恐竜がアメリカ本土に上陸する。
だが、今回上陸するのは1頭や2頭ではない。
しかも、ロックウッド本邸のインドアで大暴れを繰り広げるという展開。
人類にとって驚異となったクローン恐竜は、自然の摂理を無視した人類の横暴の犠牲という位置付けであり、一作目からその基本路線は変わらない。
また、恐竜に追われる子供がシリーズの必須アイテムだが、今回はロックウッドの孫娘が登場。
この孫娘の秘密が極めて重いのだが、ずいぶんあっさりと受け入れられていて、映画自体はあくまで軽い。
隠れた子供に迫り来る恐竜を影で見せるようなスピルバーグの映画的文法が踏襲されていて、全体的には良質のアトラクション映画だった。
逃げた恐竜たちはいずこへ
恐竜の住む自然の壮大なスケールとアダムスファミリーに出てきそうな洋館の対比が面白いし洋館の内部に至ってはその外観から想像もできないような構造になっていて最後はそこで恐竜が大暴れする。
火山や恐竜から逃げるときのドキドキは結構なものが合ったし、火山流が吹き出ている島から脱出するときに助けてやれなかった恐竜の遠吠えは悲しく、メイジーの生い立ちはかわいいだけにさらに悲しく、怖いだけの話ではなく、うるっとくる場面も多いストーリーであった。
それにしても保護した恐竜たちをオークションにかけ次々買われていくがどこで飼うのやろ?
動物園で飼えるような代物では無いと思うけれど・・・
餌代もかかりそうだし餌の確保の大変やろに、知らんけど。
メイジーがボタンを押した理由は明かされないままで想像でしか理解できないのがちょっと残念。
どうしてもジュラシックパークを超えられない
ただのパニックムービーに止まらない
人が退去したジュラシックワールド。
恐竜たちは生き生きと暮らしていたが、火山の噴火により、絶滅に追い込まれる。
レスキューに来た船に置いていかれ、なす術もなく噴火に巻き込まれてゆっくりと倒れゆく首長竜。
見ていて辛かった。
かつてはパークで営利目的で利潤だけを追い求めたクレア、前回の事件を機に変わり、いまは恐竜を保護する側にまわっていたが、騙されて恐竜を売買する企業に利用されてしまう。
子供も楽しめるように、ユニークな恐竜や笑いを入れながらも
恐竜を金や物としか見ていない人間
世界に残酷な人間が少なからずいることも、容赦なく描き出す。
彼らが作り出した戦闘用恐竜が、獰猛な本能のままに創造主を食い荒らすシーンはスカッとする。
そして、物語のキーワードとなる、ジュラシックパークを作った巨大企業の孫娘メイジー。
彼女は実はクローンだった。
炎にまかれ、追い詰められる恐竜達ー自分と同じクローンを、ついに人が住む世界へ解き放つメイジー。
クローン、人に作られた命であっても、
私たちと同じように感情があり、生きたいと思う。
いまや、倫理は置き去りにされ、中国をはじめ、どんどん新たに遺伝子が組み替えられた生き物が作られる恐ろしさ🧬
行き過ぎた科学への警鐘。
クローンの哀しさを
生き物への尊厳を思い出してほしい。
ただのパニックムービーではない、良作。
🦕 🦖 🦕 🦖
序盤のマルコム博士の名言
「何度、証拠を見せればいいのか、何度指摘すればいいのでしょう。人は自ら滅びようとしている。多くのレッドラインを超えました。
私たち人間の築いた社会は基本的に強欲と、それに、権力欲で汚染されている。
遺伝子操作の急速な進歩は、当然のように破局をもたらします。それは恐竜を再生した時から避けられない運命でした。
日常の中での突然の変化は仕方ない、そう言われる方も多い。
例えば交通事故とか死に至る病とか、人間の力では制御しようないものも存在しているのだと、織り込み済みであるが、それがいつ起きるかは人には予測できないと。
しかし、予測可能な変化もあるのです。それがまさに今起きました。
今日、人類は、恐竜との共生を余儀なくされています。彼らは、今、そこにいます。気を付けないと滅びるのは人類かも…。
我々は想像もできなかった脅威に直面している。
新時代の始まりです。
ようこそ、ジュラシック・ワールドへ。」
毎回ドキドキ
予習は完了しました‼️❓
起伏に富んだ展開で魅せる恐竜物語
これ程見応えのある作品が観られるとは予想していなかった。非常に起伏に富んだストーリー展開で魅せる本格的なエンターテイメント作品だった。前作に続き、怪獣バトル主体の痛快無比作品だと思っていたが、見事に裏切られた。
前作で崩壊した恐竜テーマパークのあったイスラ・ヌブラル島は、火山噴火の危機が迫り、生き残っていた恐竜たちを救出するか否かで世論は割れていた。そんな状況の中で、テーマパークの運営責任者だったクレア(ブライス・ダラス・ハワード)と恐竜行動学の専門家であるオーウェン(クリス・プラット)は、火山の噴火直前の恐竜救出に挑んでいく・・・。
前作までは、興味、恐怖の対象だった恐竜たちを、絶滅危惧種、科学技術が生み出した被害者と捉えた極めて現代的な設定によって、作品全体のグレードが上がっている。単なる恐竜に依存した作品ではなく、恐竜バトル(急)と人間ドラマ(緩)のバランスが絶妙で、リアルで切迫感のあるサスペンス仕立ての近未来SF作品に仕上がっている。
恐竜の姿、動きは、CG技術の進化により、リアル過ぎて、地球に実際に生存している生物としか思えないレベルに達している。生物を観ている感覚に陥る。これが奏功して、本作の重要シーンである恐竜の代表格ブルーとオーウェルの交流シーンは、とても切なく胸に迫ってくる。両者の想いが画面から伝わってくる。
この手の作品のお決まりとして登場する極悪無慈悲で強欲の悪役たちは、それぞれに個性的でありキャラも濃厚である。彼らの存在感が本作の面白さを際立たせている。勧善懲悪型作品の見本のような悪役たちだった。
ラストは、キッチリとした結びにはなってはいるものの、シリーズものの定番として、次回作の予兆を告げて終了する。本シリーズのタイトルが、ジュラシック・パークではなく、ジュラシック・ワールドである意味が解き明かされるだろう次回作への期待が高まる。早く次回作が観たい。
これまでのロストワールドに似たようの感じのストーリーだったなぁ。あ...
全663件中、21~40件目を表示











