ジュラシック・ワールド 炎の王国のレビュー・感想・評価
全661件中、181~200件目を表示
ただの恐竜のパニックムービーではない
はいはい、どーせ恐竜でしょwという軽薄な内容ではない。
恐竜を再生させた「責任」について、今までよりさらに一歩リアルな問題提起をしている。
私は英語がしっかり聞き取れるわけではないけれど、それでも日本語で「恐竜」と翻訳されている部分が英語でdinosaurと言ってるときと、「animal」と言ってるときがあることを不思議に思った。
振り返ると、animalとは人間との比較だったのではないかと思う。
そうすると非常にリアルな問題だと感じた。
昨今の「動物」と「人間」の問題。私は動物愛護団体の手の者ではないのでその是非は問わないが、動物実験や捕獲、そしてクローンや遺伝子操作について、動物ならいいのか?人間に置き換えたら危険なことだ!人間にしてはいけないことを動物にはしてもいいのか!?といったことが声高に叫ばれている。本作では、今まで特別な存在であった「恐竜」の存在の是非が、動物、そして人間に置き換えて、よりリアルに描かれていたように思う。
作中でも、これは神の問題ではなく、科学の問題だ、みたいなことを言っておりましたが、まさしく「人間が神の領域に踏み込んでいいのか?」という抽象的な問題から、「進みすぎた科学の産物を人間がどう責任をとるのか」というリアルな問題にステップアップしているように感じた。
人間はどこまでも行動範囲を広げ、森林も深海も宇宙までも手をつけているのに、動物、恐竜にだけ「ここなら自由にのびのび生きていける、ここにいる限り人間世界とも共存できる」といった限定的な自由を与えることが本当の責任の取り方なんだろうか?
本作はジュラシック「パーク」ではなく、ジュラシック「ワールド」。最後のセリフで、その意味がよく分かった。
ジュラシック・ハウス
新たな恐怖
この時代に恐竜を生み出し、ジュラシックパークを作ってしまったことで、世界が大きく変わろうとしてしまっているのに、それに加え今回はお金儲けに見境のない悪い人達がオークションで売買して、世界中に恐竜達をばら撒こうと。
その後のことを考えない恐怖。どんなに恐ろしいことか。
食物連鎖、動植物の進化に逆らうような関与はしてはいけないと新たなる警告のよう。
ついには、亡くなった娘のクローンまで…
今後どうなるのか、ジュラシックシリーズ。
毎回同じようで違うので、いつも新鮮な気持ちで観れる。面白かった!
次回作が楽しみ!!
核兵器に匹敵するボタン
相変わらずCGは素晴らしい。ストーリーも途中までは良かった。しかしラストの展開が道理的ではない。
要するに冷静に見ると、ラストで少女が世界を破滅に追いやりかねないボタンを押してしまったこと、この少女の浅はかな行為によって何万、何十万、何百万人もの核兵器に匹敵する悲惨な犠牲者を出すかと思うと、少女のやったことは間違ったことであり、とても残虐で決して許されることではない。それなのにそんなことはどうでもいい作りになっている。
どうもジュラシックパークは面白いのだが人の命より動物の命の方が大切に描いている傾向がある。
今後の展開を面白くするためのエンターテイメント映画なのでうるさいことを言うこと自体間尺に合わないことはわかっているが、この映画を観た子供たちが動物より人の命を軽んじるようになってほしくないものだ。
やっぱりティラノサウルスかっこいい
毎度ながらに恐竜たちのリアリティさに脱帽!
恐竜が人間を意識しすぎている
そもそも『ジュラシック・パーク』は,「人間VS恐竜の戦い」ではなかった。自然という「より大きなもの」に放り込まれた人間が,自然の中で生き残ろうとする作品だった。自然の一部である恐竜にとって,人間というものは「人間」ではなく,ただの餌であり,食料であり,生存のための手段であった(ただし娯楽にする必要上,肉食恐竜はいちいち空腹かどうか確認されることなく,自動的に人間を襲うものとされているのだが)。
恐竜にとって人間が敵であるか味方であるかという考え方はなく,ただ人間は,動く動物であり,餌だった。空腹時に視界に入れば追って狩るし,満腹時には興味がない。ただ生きるという観点のみにおいて,人間という動くものを捕まえるかどうかという話になる。
『ジュラシック・パーク』の終盤。物語に登場する疑似家族ー父,母,姉,弟の四人構成ーを狩ろうとするヴェロキラプトルに割り込んだT-REXは,ヴェロキラプトルと争いつつ,天に向かって咆哮する。それと同時に,人間の建築したものは崩れて行き,「JURASSIC PARK」の横断幕も地面に向かってなびき落ちる。このシーンが印象づけるのは,人間が「PARK」のなかに自然を囲い込んで,押さえ込み,支配しようとしていたが,その囲みは破られ,空間に恐竜=自然が満ち満ちて,むしろ人間が恐竜=自然に取り囲まれ,放り込まれたのだということ。そしてその自然界の頂点に君臨する王が,ティラノサウルスであるということだ。
ここで強調したいのは,ティラノは決して人間を助けようという意図を持っていたわけではないということだ。人間という餌を得るために争いたかっただけで,もしもティラノがヴェロキに勝っていたら,人間は,ヴェロキからは逃れられたとしても,再び追われていただろう。やはり人間というのは,恐竜にとって敵だとか味方だとかではなく,単に生存のための食料なのだ。
ところが「ワールド」は違う。少なくとも当初は,人間は恐竜の制御に成功し,恐竜パークを商業化することにも成功している。恐竜の制御が試作段階であった「パーク」とは異なり,一度は恐竜の制御に成功してしまった時点で,もはや「ワールド」は「パーク」の趣旨を汲んでいない。
また「ワールド」ではヴェロキラプトルとティラノサウルスが人間の味方をすることによって,制御不可能な新種のインドミナス・レックスを撃退することに成功する。本来「パーク」にはヴェロキにしろティラノにしろ,人間に味方しようという意図も敵対しようという意図もなく,たまたま両者が争うことによって人間は逃れることができたのに,「ワールド」にはヴェロキやティラノを明確に味方にしようという意図を持って人間は作戦を立て,そして成功している。ヴェロキは明確に主人公たちに協力しようという意思を持ってインドミナスと戦っているように思えるし,ティラノに至ってはヴェロキと違って飼いならされていないにもかかわらず,そして食料を必要としているかどうかも問われずに人間(観客)の希望通り,開放された途端インドミナスにぶつかっていく。人間は,自分たちのために恐竜を制御し利用することに成功してしまっているのだ!
この点において,もはや「パーク」の,完全な予測が不可能で,暴発する,制御不能な自然というコンセプトは緩められ,破れ,人間にとって都合のいい物語が成立している。もちろん「パーク」にも,嫌われ者が殺され観客の応援したがるキャラクタが救われるという勧善懲悪&因果応報の様式は持っているけれども,「ワールド」は「パーク」の持っていた人間には制御できない自然の中で,自然の一部として生き延びることによって得られる爽快感を与えることはできないのだ。
インドミナスレックスにしても,ティラノのように人間という存在を認識せず単に動く生き物,餌としてみなすのではなく,人間の技術を理解し,対抗手段を企て,それを掻い潜る。人間を餌とみなすのではなく,敵としてみなし,反抗を試みているのだ。「ワールド」のインドミナス・レックスはもはや人間であり,恐竜=自然ではない。自我や人間的知性を持った存在なのだ。
懐古厨,「そもそも」厨と言われればそれまで。しかし「ワールド」は「パーク」の趣旨を汲んでいるとは言い難い。あれは単なるディザスター映画だ。
『ジュラシック・パーク』は,恐竜を2つの側面から描いていたと思う。恐竜に襲われる恐怖と,恐竜を雄大で愛すべき存在だとみなす視点。ラスボスとも言えるティラノにも,この2面性が備わっている。離れてみれば雄大,襲ってくれば恐怖。ティラノは善でも悪でもなく,ただ生きているだけだった。恐竜を恐怖することなく人間の武器を以って制圧し支配しようとする人間の試みは失敗し,彼らは殺され,愛情や好奇心と慎重な恐怖を併せ持つキャラクタだけが,スピルバーグによって生かされた。
ところが「ワールド」や「炎の王国」が作り出してしまったのは,純粋悪,悪者とも呼べる恐竜だ。この恐竜の出現が,味方とか敵だとかの観点から恐竜に接する考え方を生み出してしまった。インドミナス・レックスや,「炎の王国」に登場する恐竜は,作品中の人間にとって純粋な脅威でしかなく,それゆえに愛護の対象であると観客に思わせないやり方で描かれ,そしてただ消滅させられるのみだった。
「愛情」と「恐怖」という2つの側面を持った恐竜の姿は,もはやそこにはない。
悪くないのだが
前評判より楽しめた
規模が小さいとか
色々言われてたけど、
全然楽しめた。
少しホラー要素もあって、
初期の頃を思い出しました。
印象的なシーンは島に取り残された
首長竜が煙に飲み込まれて行くシーンかな。
1.2に出てたおじさんのセリフがそのまま
この映画のメッセージになっててわかりやすかった。
猿の惑星かよとも思ったけど笑
まぁ、ぶっちゃけ言うと
前作からそうだけどブルーみたいなやつがいたらダメだと思う。
恐竜と人間の交流はない方がいい。
現実離れするし、主役のイケメンだけ特別な人になっちゃうし。
恐竜は恐竜。
人間は人間で堂々とパニックして欲しいです。
その中で命の尊さや、
自然の厳しさ等を描いて欲しい。
あくまでも個人的な感想ですけどね!
それでも普通に楽しめました!
新しいジュラシック映画
今までのジュラシック映画には無かった、アドベンチャー、ゴシックホラー、サスペンス、感動、悲哀など見事に詰め込まれた作品。
面白いなーと感心しながら観ておりました。
プレミアシートに座っていた、チャラ男のまま成長したおじさん。
上映中にちょくちょく隣の女性と話しているのが雑音となる。
そのくせ、エンドロールが終わった直後に離席し、スクリーンの前では視聴の邪魔にならいように腰をかがめて歩いていた。
昔の映画館とはちがって、スクリーン位置が高いので頭は映らないんだけれどね。チャラ男の装いだが、年齢がわかってしまいます。
その心遣いあるなら、上映中はしゃべらないマナーも学んでほしかった。
映画が面白かったが、雑音が気になったのが残念。
おもしろかった。。
もう、生きているとしか思えない。。
素晴らしい。
できれば4dxで観たい映画です。
ストーリーも素晴らしいけれど、これは恐らく今後バイオハザードみたいになっていくんだろうなという感じで最後をむかえます。それはそれでおもしろい。
今後も期待します。。
続編が楽しみ
炎の王国、、の割には
火山の噴火から島から脱出が
意外とあっさり終わり
後半は、お屋敷でのバトル
ラストは恐竜が人間界に放たれて
次回へ、、、
次回作が、単に、人間界に放たれた
恐竜が暴れますだとしたら
既に、このシリーズで描かれてるから
きっと、恐竜を落札したセレブが
恐竜で軍隊を組織し、戦争を起こす
そこにクローン人間も絡んで、、、
なんてストーリーでしょうか?
全661件中、181~200件目を表示