僕のワンダフル・ライフのレビュー・感想・評価
全287件中、121~140件目を表示
ワンダフルな世界にようこそ(゚∀゚)
人間には人生があるように、犬には犬生があるのだとしたら、なんて素敵なことでしょう!
大好きなご主人様のために、一所懸命健気に尽くす姿は、何者にも変えがたい宝物のような存在です。
ワンちゃんたちのワンダフルな生活に、ぞっこんラブでした。
長編だと思っていら短編になり、最後にやっぱり長編に戻るという…。
その映画の構成は実にお見事!
ショートでもロングでも両方楽しめるので、とてもお得な気持ちになりました(笑)
この映画のように、輪廻転生が犬にもあるのだとしたら面白そうですね。
自分にとってベストな人を見つけられたら、本望だろうなぁと思います。
カルロスさんのその後が気になる
僕たちの生きる目的
ボロボロと泣いた…
天国から来た犬
忘れない映画
マイライフ・アズ・ア・ドッグ
輪廻転生なんか全然信じちゃいないけど、いろんなパターンの犬の一生を見せるための方法論としては、ありだ。メインは尺の長さから言っても、イーサンとの関係なんだろうけど、他の結構シビアなエピソードが効いている。宣材のイメージからもっとほんわかした話かと思っていたら、飼い主の家庭環境は予想外に暗かったりする。
大甘だけど、あのエンディングはあれでいいと思う。恥ずかしながら途中何度か目から液体がこぼれてしまったし、それ以上に花粉症で鼻からも液体が…。あと、猫の死体の一件ではかなり顰蹙ものの声を挙げてしまいました。
犬の人生ってなんだろ。
感動するということで涙活したいと思いこの作品をチョイス。
犬を買ったことある人であれば犬が死ぬ度に泣いちゃうかと思います。
最初に出会った飼い主に会いたくて何度も生まれ変わる。生まれ変わる度に飼い主は違うがみんなそれぞれ孤独を抱えながら生きているのを側で見守りながら生を終えていく。
中には動物虐待があったり殺処分があったり今の社会問題も組み込まれている作品になっている。
最初は躾がなっていないわんころにやきもきしたり「ん?」って所があったりして集中出来なかったけれど終盤で少し盛り上げてきた感じ。
でも最後はいい感じで終わり号泣しました。
良い1時間半を過ごせました。
犬票入れて✩4つ。
泣いちゃう。
最初の飼い主に会いたくてたまらない、犬のベイリーの話し。
それぞれ飼い主に可愛がられて転生を繰り返し、最後にようやく再会できるんですが、殺処分、安楽死、人間に殺される、などなど犬目線であっさり描かれてるけれど、つらい現実もあり、泣いてしまう。
ラッセ・ハルストレムの映画
ぼくは犬が大好き。
だから、犬の映画をすごくリスペクトしている。
だれだって友達がほしい。きっとひとも犬も友達がほしいんだ。分かるだろう?
「ハチ」の監督。
映画としてはいまひとつなんだけど、すきない映画だと思う。
「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」「ギルバート・グレイプ」「サイダーハウス・ルール」「アンフィニッシュ・ライフ」「シッピング・ニュース」
彼は、ぼくのすきな映画をたくさん作っている。
でも2000年を過ぎてから、あたかもTV映画の監督に近い。
個人的に彼がそれでいいなら、きっと「それでいい」と思う。
彼の映画だから。でも自己模倣の傾向が強いかな?つまりチャレンジングじゃない。
映画の中の「もうすぐ夏が終わる」は、予言的で現実的なコトバだ。ゴールデン・レトリーバーの物語もいつか終わる。幸運な物語がつづくことはない。この映画もおなじだ。「イーサンは足を失い、アメフトを失い」そして恋人も彼が原因で去ってしまう。
2度目の生まれ変わりは、警察犬のシェパード。
犯罪者の銃で撃たれ、つぎに足の短いなんだっけ?犬の名前を思い出せない。女子大生のアイスクリーム大好きな飼い犬に生まれ変わる。そう、コーギーだ。
どの物語も悪くない。悲しさや別れがあっても平和で犬とひとの暖かさがある。
三度目は、なんだろ。牧羊犬なんだけど名前が出てこない。だれか教えて(笑)だいすきなバーニーズみたいにも思えるけど・・ まあ、最後はちょっと涙がでてしまった。
良い邦題。
最後の「今を一緒に生きる。」これがこの映画で一番伝えたかったテーマなんだろうな。
主役は犬にして犬目線の物語になっているが、これはあくまで人に対しての生き方の話だね。
私は特に犬、猫好きではないけど、これは好きな映画です。
猫派ですが何か⁈
全287件中、121~140件目を表示