T2 トレインスポッティングのレビュー・感想・評価
全161件中、81~100件目を表示
変わったものと変わらないもの
一作目も観たくなった
予想以上によかったです。
高校時代にダニーボイル監督の映画ザ・ビーチが好きだったので、出世作になった一作目トレインスポッティングも面白いだろうと思って観たのですが、その退廃的な世界観に拒否反応を起こし(?)あまり楽しめなかった記憶があります。
しかし今回20年の時を経て二作目が公開されたわけですが、予想以上に楽しめました。
一作目の持っていた若気の至的な世界観は若干影を潜め、もっとカジュアルにそして現代的にパワーアップして帰ってきたという感じがしました。
また、主人公たちが前作の思い出の場所を訪れる際に前作の場面がフラッシュバックするのですが、そこで私自身も前作を見返したくなりました。
できれば1&2作同梱のブルーレイが売られたら買いたいと思います。
一作目より構成などがちゃんとしている
睡魔に負けるな!
期待値をしっかり超えてきた!
Trainspottingから20年。
15年前、学生の時にDVDで見た。
当時UK Rockにハマってる頃で、ファッション、音楽、軽快でセンスの光る編集にぶっ飛ばされたのを思い出した。
前作を受けて期待値が高い人が多いと思うが、その期待値をしっかり超えていると思う!
前作とリンクするカットや演出が多く散りばめられ、見終わった後に思わず1を借りに行ってしまった。
凄く上質な人間ドラマだ。
退廃的で、絶望的。
でもそこにひとかけらの希望がある。
____________________以降ネタバレ____________________
ど頭のシーンは前作のラストと同じ場所・同じ演出から始まる。
レントンが車に手をついてニヤっと笑うシーンや、トミーと共に4人で行ったスコットランドのど田舎の駅のシーンなど、前作と完全にリンクされたシーンが20年の歳月を感じさせる。
弁護士の女性は前作でレントンと関係を持った女子高生のダイアンかな?
レントンがサイモンの彼女に"Choose Life"の説明をするシーン。あれはきっとダニー・ボイル監督自身の言葉なんだろう。
そして、物語の鍵を握るのはやっぱりスパッド!
ラストの方でスパッドが書いた小説のタイトルを思いついたと話すシーン。あのタイトルは明示されないけど、きっと「Trainspotting」なんだろう。
それにしても「Born Slippy」の使い方がやっぱり格好良い!今聞いてもワクワクさせる。
中盤で挿入されるリミックスも、前作からの対比が暗示されてる様でとても良かった。
前作を観ている前提ではあるが、総じてクオリティが高い!
悲しみ、やるせなさ、クズの中のクズが生きるクソみたいな現実は、実際のスコットランドの状況ともリンクしている。
それでも生きていく人間達に理解を示せれば、きっと心に響くはず。
やっぱり私にはこの世界観よく分からん…。 みんなラリってて何しでか...
4人だけが成長していない違和感…w
2いる?
必要だったかなぁ。2。
何を描こうとしたのかなぁ。2。
1の頃は、ミニシアター系全盛期。
そんな追い風もあって、
熱に浮かされたように囃し立てられた、
トレインスポッティング。
私も幼心に、スキニーデニムに、
コンバース。
イギーポップ。
もれなく憧れた。
無性に駆け出したくなる。
悲惨な青春ムービー。
時代は変わって、このご時世。
あのカメラワーク。
あの構図。
あのセリフ。
ダサくない?
内容もあるとは、お世辞にも言えない。
そもそも青春映画じゃないのか。
だったら、今の若いイギリス役者出して、
今のイギリスの病魔を描いても、
十分トレインスポッティング2なのでは?
画面の隅にサービスで1のメンバーを誰か出せばいいじゃんかっ!
途中から怒って観てました。
それだけ1は、よくも悪くも自分にとって思い入れがあったのだなぁとしみじみ。
思い出を汚すなよ。ダニー。
スパッドの困惑した表情が目に焼き付くw
いやぁ、スパッドいいですね^^なんか如何にも破滅型で四人の中では一番近寄り難いかなと思ってたんですが、実は愛すべきキャラでしたね。あの目を見開いて口をボカンと開けた表情がたまらないw
しかし、この作品に共感する人の多さにはちょっと驚く。俺はあの四人に混じって友達になる自信ないよ^^;
すぐにキレてトラブル起こしまくりのベグビーは論外だし、主役のレントンだって友達の女を寝とったり出し抜いたりするし、シックボーイもやばい商売ばかりしてるし、この中で常識もなくヤクを止められないスパッドがいい奴に見えること自体がおかしい^^;
とはいえ、将来が見通せない社会と人生の中で必死に生きてる男達のユーモラスで滑稽でもあり、ちょっと恐ろしくもある生き様は面白かった。
皺と不変のもの、そして進化
ユアンを始めとするキャスト陣の皺と、肉体的な変化に20年の月日の長さを突きつけられるし、初老を迎えかけた男達が、クラブでノリについていけないのはダサいし、悲哀にあふれていて、老いる自分を見るようで見るのが辛かった。
成長しないで阿呆らしい男達には呆れるしかないし、
何歳になっても男って嫌だわーと思うしかないんだけど、
ダニーボイルの演出が斬新なのは今も昔も変わらなくて、むしろテクノロジーの進化も吸収して斬新さに磨きがかかってた。
同様に、choose lifeは普遍的な投げかけをしてくるのは今も昔も変わらない。
前半は少しダラダラしてる感じが否めなかったけど、後半にかけてどんどん引き込まれていった。
エンディングは、少し大人になったって感じだったかなぁー。
でも、男ってやっぱり馬鹿だよねー、愛情をこめて。
同窓会
絶望と希望を描いた、偉大な続編
前作から20年後、T2の登場人物ちはその間何者にもなれずにただ年を取っただけだった。何も積み重ねることなかった中年の姿はあまりに悲惨。レントンやシックボーイはまだまだ外見的な格好良さはあるものの、内面が空っぽなので本当に痛々しい。
ただ、それを自己責任と切って捨てられないようにも思える。ベグビーの「俺たちの時代はチャンスがなかった」と言うセリフや、デート中にヴェロニカに対して一席ぶったレントンの言葉からは、自分の力ではどうにもならなかった悲しみも感じる。実際レントンはパクった金を元手に頑張ったがダメだったのだ。
彼らには、具体的なチャンスの無さだけではなく、「どうせ自分は意味ある人生を送れない」といった諦めが深く刻まれているように思えた。
しかし、この作品には希望も描かれている。スパッドの再生物語がそれだ。
ヴェロニカの言葉で自分の中に眠る可能性を直観したスパッドは、何かに導かれるように小説を書き始める。彼は人生に意味を見出したのだ。すると、20年止められなかったドラッグを止めることに成功する。心の奥底が変わると現実も自動的に変わるので、十中八九エンディング以後スパッドは妻のと関係も回復できるだろう。
例え中年であっても人は変わり得ることを伝えてくれる素晴らしいエピソードだ。
ベグビーが良心を思い出すシーンは白眉。スパッドの小説から良心の存在と父親との関係を思い出したベグビーは、家族に愛を伝え、息子を尊重し勇気づけるという今まで見せなかった一面を見せる。あの暴力衝動と支配しか知らないベグビーが、である。
ここで、20年目にしてはじめてベグビーが家族を思いやれる愛を持った人物であること、暴力にまみれた人生を送らざるを得なかった彼の悲しみを知るのだ。
このような深みのある人物描写は前作にはなかったと思う。確かにスピード感やスタイリッシュさは落ちたけれど、内容の濃度はアップしている。続編としてとても意味のある、心に残る名作だったと言えよう。
そして…トレスポと言えば絶対神イギーポップ大先生様の地球史上最高の名曲のひとつ "Lust For Life"である!
今回もプロテスタントから金をパクるシーンとエンディング、2回も流れたので、絶対神の信者である身としては本作品でも神の福音を聴くことが出来、大変な安らぎ(つまりアメージンググレースね)を得たのでありました。
不老不死
全161件中、81~100件目を表示