三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全147件中、141~147件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
☆☆☆☆
これは全ての証言が嘘で塗り固められている作品。
その中から観客自身が、本当の真実を記憶・反復しながら真実を導き出す事を委ねられる。
作品中に重盛は三隅に対して、(間違えていなければ)計7回接見する。
1度目
どことなく重盛自身はこの裁判に対して大した関心を示してはいない様に感じられる。同僚からの依頼に対して半ば「めんどくさい!」…とゆう態度を露わにする。
更には立場の違いが有るにはせよ、絶えず被疑者に対しての口調はタメ口だ!
2度目
週刊誌の記事を読み大慌てで飛んで来る重盛。しかし、ピンチはチャンスとばかりに裁判の戦術を変え、刑の軽減を考える。
3度目
初めて1対1で三隅と対峙する重盛。
この時、三隅は「手を見せて下さい!」と重盛に言う。
ガラス越しに手を合わせる2人。
ほんの少し三隅の闇の深さを覗いたのか、思わず重盛は手を引っ込める。
この後、彼が三隅と接見する際にはタメ口が少なくなる。
4度目
2人の間で本格的に事件の真実に対する対話が始まる。
三隅は言う!「命を弄んでいる人間が居る!」…と。
その一言こそは重盛本人に突き付けられた言葉で有り、ひいて司法制度そのものに対して突き付けられた刃でもあるのだ!
5度目
重盛は三隅の本当の胸の内を探る。
しかし三隅は言う!「死んで当然な人間は存在する!」…と。
その言葉に対して重盛の若い部下は思わず一言呟く。
「産まれて来たのが間違いな人間なんていませんよ!」…と。
だが重盛の中での思いはどうだったのか?
部下と話す彼の言葉は、三隅の気持ちを理解している風に見える。
以前に三隅を裁いた裁判官は自分の父親だった。
上京した父親は言う。
「殺す人間と殺される人間との間には深い溝が有る」…と。
だが…。
6度目
判決が近づき、三隅は一転して証言を覆す。当然の様に慌てる重盛。
三隅の想いは何処に有るのか?重盛の自問自答は続くが、司法制度の歪みがその答えを赦さない。
映画は殆ど重盛側の目線で描かれている。時系列は違うが、被害者の娘と母親の目線から描かれるエピソードが時折入る。
母親役の斉藤由貴と娘役の広瀬すずが2人で話合う場面。
この時に広瀬すずの顔半分に影を作り。闇に堕ちる娘を想起させる演出は、思わず身ぶるいを起こすかと思った程に凄かった。よくぞ思い付いたものだ!
この演出による母娘の会話から。観客にはこの母と娘に対して疑惑の目が向けられるが、勿論真実は観客には分からない。
本来、保険金殺害を疑われた場合。マスコミ各社がこの母と娘を追い掛け廻し、普通の生活が出来ないのでは?とは思い。ちょっとだけ違和感を感じない訳では無いのだが。作品本来が描きたいのはそこでは無いのは最後に判明する。
7度目
重盛は三隅に対し、自身の想いを全身全霊を込めて真実を追求する。
が…重盛は弁護士として本当の真実を法廷で示す事が叶わず、なす術が無かった。今、彼は父親が言った言葉の本当の意味を知る。
重盛は、極めて薄い善と悪との間に存在する僅かなガラスの隔たりを今すり抜け、三隅と同調し三度目の殺人に加担してしまったのだ!
これは是枝版の『藪の中』
始めに書き込んだが、これは全てが嘘で塗り固められている。
1番確実な事は、被疑者の娘は(重盛の夢、又は妄想以外には)登場しない…とゆう事だけで。重盛の娘と被害者の娘(広瀬すず)は表裏一体の存在として描かれる。
その部分は必ずしも上手く処理されてはいない。
いないのだが…作品を良く読み込むと、重盛と三隅は最終的には。お互いの存在が、一対として描かれているのを観ても解る通り。登場人物達全てのセリフをほじくり返す事で、間違いなく真実に到達する。
個人的には『歩いても、歩いても』に迫る、是枝作品最高傑作の一つ。
(2017年9月10日 TOHOシネマズ/スカラ座)
_φ(・_・そういうことか、、、。
最後まで殺人の真相はわからず。
映画視聴者が三隅にどんな感情を入れるかで真相は変わってくるんでしょう。なるほど。犯人の可能性は三隅単独、三隅+奥さん 三隅+咲江 咲江単独と考えられるのはこんなもんだけど、これはどうでもいいみたいで、三隅にどんな感情を入れるかで真実は変わってくるということ。真実なんてそれを考える人たちの感情でいくらでも変わるということでしょう。映画の中で三隅の接見での表情が毎度違うことや、奥さんの情報、咲江の涙、娘の嘘の涙、いろんな情報が入ると真実は簡単に変わるということだと思う。
私は重盛の娘の嘘の涙と咲江の涙がダブり犯人は咲江単独だと思ったがこれはどうでも良い話で、作者の意図にまんまと騙されたのか?
役所の接見ごとに変わる演技と福山とのカメラワークは素晴らしい!
病んだ奥さん役の斉藤由貴も良し!広瀬すず大女優の予感大、だがスキャンダルに注意!
よく判らない、府に落ちない映画
封切り9/9でTジョイ久留米シアター3の19:00の回で視聴、50名くらい、年齢は20代から50代くらい、男女はほぼ均等
序盤、中盤とすっきりした話でなく、終盤ではすっきり話をまとめてくれるのかなと思っていましたが、最後の最後で無理やり、視聴している者を「これで納得するだろう!」みたいな感じの運び。「三度目~」とありましたのでなのが「三度目~」は何か何かとと考えさせられました。2時間視聴は「流行語の「忖度」のセリフにもがっかりしました。時間的な余裕があれば「忖度」を使わない選択もあったのでは・・・・、広瀬すず演じる少女ですが、足を引きずる先天症となっていますが、当方、医療系技師として非常に不自然さを感じました。嘘、実、嘘、実・・・・の繰り返し・・・・
帰りのエレベーターで50代くらいの夫婦かなと思われる方と同乗、奥様が「よく判らない映画だったね」と言われましたので、思わず「そうですね」と相つちを打ってしまいました。
真実を目的としない答え
釈然としない証言を繰り返す三隅、勝ち目にこだわっていたはずが三隅に惑わされたり明らかに咲江を庇い始めたりする重盛、見て見ぬ振りばかりの美津江、辛すぎる仕打ちを告白する咲江、
出てくる人 語られる言葉に頭を痛めながらずっと惑わされる。
少しずつ静かにささやかに落とされる真実の欠片がどれもこれも悲しく辛く衝撃的に重いもので、私は到底この映画の受皿、器にはなり切れそうもない。
誰も本当のことを言わない、真実を目的としない裁判はただ結果を受け取ることしかできない。
明確な答えは出て来ず、頭がぐるぐるしたまま終わる。
劇中で一番大きく示唆された「本当のこと」も、結局は重盛や私達がそう思うことで自らを救いたいだけなのかもしれない。
タイトルの意味を真っ先に考えた時、三度目の殺人は裁判で死刑になった三隅のことと私は思った。
他人の受難を受け取る器であった三隅が、司法や今までの殺人で関わった人物に殺されていくさまなのかと。
正しい一つの裁きなど存在せず倫理や司法に乗らない答えもあるっていうのは、表に出ないだけで多分みんな分かってるのかも。
殺されて当然の人間や生まれてこない方が良かった人間は存在するのかも。
本人の意思とは関係なく命の選別はされていて、例えば仕事終わりに映画を観て深夜の帰路につく私が後ろから刺されて殺されたとしたら、それはもうそういうことなのかも。
長回しや舐めるようなカメラワーク、陰影を大きくつけたりガラスの仕切りに重なり写る顔など、映される画に執拗なまでのこだわりを感じた。
特に重盛と三隅の面会や咲江と美津江が話すシーンは異常な程に静かなのに張り詰めていて、こちらの神経もやられそうになった。
司法に対する疑問や批判を含めて考えさせ、我々の普通の正義感を露わにしそれもまた疑問視させる凄い映画だった。
かなり引きずって精神的にどん底に落ちるけども。
人は自分の見たいようにしか他人を見ることができないのか。
本作は最後まで結局なにが真実なのかわかりません。
是枝監督も雑誌のインタビューでこれは観客に問いかける作品と言っています。
何を信じたいのか、この人が正しいことをしてる、誰かの為に行動していると予想し、主人公の重盛もそう信じて物語終盤に行動を起こしますが、最後に犯人の三隅にまさか「それは素敵な話ですねぇ」と突き放されるとは。
これは映画を観ることそのものにも当てはまるようにも思える。この登場人物はきっとこう理由で行動しているんだろうな〜とか、この2人はきっと影では支え合って愛合っているんだろうな〜とか、私が映画を観て思う感想や考えは全て私がその映画を”こう観たい”という幻想に過ぎない。
全てこの映画の三隅によって「それは素敵な話ですねぇ」と嘲笑われてしまう。
シネスコの横長画面はとても綺麗!北海道の真っ白な雪景色と室内の色っぽい暗闇がとても効果的に対比されていたと思う。狭い室内でのシーンが多かったが、その空間がとても心地よかった。特に接見室での2人を隔てるアクリル板に役所広司の顔と福山雅治の顔が反射し、向かい合っているのに同じ方向を向いて喋っているという画は面白い!!
(同じく室内劇を描いたクエンティン・タランティーノ監督「ヘイトフル・エイト」の種田陽平さんが美術・セットを担当!また、ピアノサウンドが印象的だった音楽はルドヴィコ・エイナウディと、超豪華)
また、裁判官と検察官、弁護士の裁判に向けての打ち合わせシーン。私は今まで法廷劇を扱う映画では観たことがなかったので「マジかよ!」と思いました(笑)「打ち合わせと違うじゃん」と裁判後に裁判官が言うシーンとか、えっこれ観せちゃうの?というくらい裁判の舞台裏まで観せてくれたような気がしました。
面白かったです。
弁護士の葛藤
同僚から助けを求められて引き受けることになった弁護する被告人は本編冒頭から犯行を自白していてどうやっても死刑判決だろ
となる話を死刑を真逃れるようにしようと奮闘してく話ですね。
すずちゃんが今までにあまりない特徴ある役柄でよかったですね。
まあまあだった
物語が進むにしたがって犯人と被害者の人間性が浮き彫りになっていくのかと思ったら全くそうではなく、結局なんだったのか分らずじまいだった。見たかったものを見させてもらえないまま終わった。
弁護士と犯人との人間関係に重点がおかれていたけど、あんまり興味が持てず面白いとは感じられなくて眠くなってしまった。
弁護士と検察官と裁判官が打ち合わせしているところがよかった。
広瀬すずちゃんのびっこがわざとらしかった。本当にびっこなら、もっと小股で歩いて目立たなくしているのではないだろうか。
全147件中、141~147件目を表示





