三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全146件中、61~80件目を表示
明日は最高裁裁判官の国民審査もあるね。
殺人の前科があり、2度目の殺人容疑で拘留中の被疑者は、供述を二転三転させて弁護人も映画を観ている観客をも混乱させる。
真相がわからないまま迎えた結審の後、拘置所の接見室で受刑者と弁護人を透明な仕切り板1枚が隔てる。
そこに映り込む受刑者の鏡像が弁護人の顔と重なり合い、2人が語り合っているようにも見え、1人が自問自答しているようにも見えるシーンが秀逸。
真実よりも法廷戦略やシステムが優先される司法の実態に一石を投じつつ、『海街diary』や『そして父になる』などイレギュラーを抱えた家族を描いてきた是枝監督らしく、犯人にも弁護人にも家族の背景が描かれていて、両者の深度が増していく心象が探れる。
最後まで事件の真相は判然としないけれど、それでも刑は確定し人は裁かれていく。
作品タイトルは『三度目の殺人』
2度の殺人の罪で死刑が確定した犯人の、3度目の殺人が誰を指すのかようやくわかった。
誰もが納得できる理由を求めてしまう
なんとなく、真犯人は被害者の娘で、三隅がかばって被告人になっている話だと思っていた。でも違った。
罪を犯したのは被害者の娘を父親から守るためでは?
被害者の母親に殺害を指示されたとうそをついたのは娘を守らなかったその母親に対する制裁だったのでは?
突然裁判で否認に転じたのは被害者の娘を世間の目から守ろうとしたからでは?ーーと、被告のひとつひとつの行動にどこかで納得できる理由を探していた主人公が、ラストで呆然とする姿に考えさせられた。
犯罪者は生まれたときから犯罪者だったという考えは短絡的だし、止むに止まれぬ事情でというのも実際にあると思う。
でも、
「殺すやつと、殺さないやつの間には深い溝がある」
というセリフにあったように、なかには、ひとつひとつの行動に意味がなく、まったく理解できない人間もいる、と突きつけられた気がした。
自分も主人公と同じように、どこかで三隅を理解できる人間だと思って、すっきりしたかったのかもしれない。だから、観終わってももやもやする。
司法の問題点のほか、公判前手続きなど普段は省略されてしまうような場面が描かれていてよかった。
三度目の殺人(?)〜答えのない問い〜
なんだかんだで福山雅治主演の映画を映画館で見るのは初めてだった。期待した役所と福山の駆け引きは十分なクオリティで見応えあり。
まるでカメレオンのように供述を帰る役所。弁護人は福山、吉田、満島の三人が演じているが、面会室での緊張感は尋常ではなかった。
是枝監督は法廷や拘置所の面会室のシーンでリアリティを求め何十回とシナリオを書き直したそうだ。他のキャストの演技も作品の緊張感を壊さない。
ただ、どこが三度目なのかという疑問は残った。役所演じる被告人は劇中では前科分を合わせても今回二度目の殺人であり、到底三度目とは言えない。映画を見終わった後、三度目の意味はあれのことだなと思い当たるが、それは決してこの国の司法制度の中では考えてはならないのことなのかもしれない。
"法廷では誰も自分の言うことを信じてはくれない"と言う被告人の諦めの言葉と裁判長の"訴訟経済"と言う言葉が不気味な響きを持って耳に残った。
結局、誰もこの事件の真相にたどり着けないまま映画は終幕する。
考えさせられる作品
ここ最近の方がで良い作品の部類だと思います。
スカッとするような作品ではなく、モヤっとはしますが不完全燃焼というモヤっとではないです。
犯人の供述、殺された家族が隠したい事、真実を言えない空気など…真相と言うより物事の落とし所を探してる感じです。
法廷ドラマの最高傑作
裁判とは何かを描く法廷ドラマに仕上がっている。とくに弁護人と被告の関係について深い考察がなされている。事件そのものがどうであったかよりも担当弁護士と殺人犯とのやりとりに重きが置かれている。横浜が舞台であったのと、斉藤由貴や広瀬すずの演技に惹かれてこの長いドラマを観る。裁判員裁判なのだそうだが、その制度についての描写は少なかったように思う。うろ覚えだが、法廷経済?なる裁判用語がでてきて、たしかに裁判はさまざまな費用もかかるし、人を裁くのにエネルギーを費やすので、裁判官としては、一個の裁判をさっさと終わらせていきたいという心理がはたらくのは仕方ないのかもしれない。本作の場合、被害者はなぜ殺されたのかという点がメインだったように思う。あと、役所広司がもしかしたらこの人はいいやつなのかもしれないと思わせる演技の幅を見せていた。本作で、事件の全貌が全てがつまびらかになったわけではなく、是枝さんがほんとうに描きたかったものが描けていたのかどうかは微妙だった。しかしそれ以上に広瀬すずと斉藤由貴が良かった。
思惑
実に巧妙な構成であった。
淡々と進む作品であったものの、思い返せば退屈だったという訳ではない。
かといって、グイグイ引き込まれるかと言えばそういう覚えもない。
でも、いつの間にかどっぷり引きずり込まれてるかのような…。
物語を追ってく内に標的がコロコロ変わっていくばかりか、標的の性質さえも変わっていく。その進行と人物設定のさ巧みさが絶妙であった。
この作品を見て、様々な側面を見つける事は出来ると思う。
サスペンスだったり、ミステリーであったり、人間性の話しだったり、司法の闇の話だったり…見る人のバックボーンによって、色んな表情を見せてくれる柔軟性に富んでるようにも思えた。
「誰も真実は話さない」この台詞が示すように、この物語の何たるかは、観客の選択に委ねられてるようにも思う。
後半になって犯人は犯行を否認する。
その前後に「司法」を扱うものは神ではなく、お給料と時間に束縛される一介の人間だという見解が刷り込まれる。
これにより、真実は得体の知れない渦のようなものに飲み込まれ埋没していくとも思うのだが…恐らく犯行には及んだのであろう。
映画館を後にしながら「3度目」という題名を考えてた。
自らを抹殺するという事ならば、この話しはやはり「いい話し」なのだなと思える。
が、それすらも器に何を注ぐかなんだな。
後、BGMがとても好き。
誰も真実を言わない法廷劇。
真実とは何か。自分なりの定義を見つけたいと思いますが、なかなかこうだとあらわせないことのひとつで、そのことに迫る物語に惹かれます。
なので、「三度目の殺人」は大好物な作品です。もちろん、是枝裕和作品だからという点でも、見逃せない作品でした。
真実とは、誰にもゆるがせられない本当のこと、という意味でよく使われると思います。
事実と真実は、私は違うことかなと思います。
事実は客観的なもので、人の感情によるフィルターが入らない出来事を指し、事実を元にその人にとってそれが何を意味するかというフィルターをかけたものが真実なのかなと、今のところ思っていますが、それが普遍性のある答えなのか、わからないなーというところです。
三度目の殺人における事実は、食品工場の社長が河川敷で殺害されて燃やされた、ということ。
その容疑者として逮捕された殺人の前科をもつ三隅が、すでに犯行を自供しており、その裁判を迎えている。
自供が事実である、という認識の下、裁判は進められていきますが、三隅の弁護人になった重盛には、時が経つに連れ三隅が話していないことに囚われていく。
殺された社長の妻と娘もなにやら関わっていそうで、最終的に三隅は全ての事実も真実も話してはくれなかった。
重盛は元々裁判に真実なんて必要ないといっています。それは分ります。真実はいかようにも作る事ができますから、裁判に有利な真実を根拠にして戦うのですから、本当のことはどうでもよい、ということです。
でも、真実は必要なくても、裁判をするためには、クライアントの望みと事件の概要を、裁判用の真実として構築しないと弁護できないので、彼なりの三隅の行動原理を組み立てたいのだけれども、三隅は会う度に証言を変える、非協力的な依頼人なのです。
見くびりながらも、その非協力な殺人者(仮)の術中に踊らされていきます。
三隅の造形がすばらしいなと思いました。役所広司、恐るべし。
百戦錬磨を自認してそうな福山雅治演じる重盛が、まるでいたいけな少年のように見えました。
三隅の内面や事件前後の行動を、監督は正確には設定していないのではなかろうかと思いました。
三隅がもつ真実は誰にも明かさない事だけが決まっていたのかなと。
だから実際は、三隅以外の協力者がいたかもしれないし、いなかったかもしれない。
冒頭の殺人シーンはミスリードを誘う引っ掛けかもしれない。それは誰にも分らない。
恐らく咲江は本当のことを言っていたと予想しています。父親に性的虐待を受け、そのことを母親に黙認されていた。
三隅と肉体関係があったかどうかは不明ですが、それは恐らくないのではと勝手に思っています。
また、咲江が父親を殺したとも思えません。ガソリンを運べるような足ではないと思うし。もちろん、確証はないのですが。
多分、三隅は咲江の父親による虐待の話を証言させたくなかったのも本当じゃないかなって思います。
が、所詮、私が私の偏見から見出した筋道なので事実かどうかは分りません。
三隅がしゃべる気がなければ、分からないことでしょう。
日本の裁判のいい感じの茶番ぶりも垣間見ることができます。
裁判の流れの打ち合わせをして、その予定に沿って進める原則があるんだなーとか、興味深かったです。
裁判の終盤で、三隅のたっての希望で、有罪を否認して無謀な無罪答弁へと切替えしたのですが、無罪を前提とした裁判のやり直しは行わない。
陪審員の再任とか、いろいろ面倒だし、裁判長は無罪にするつもりもないので、続行。なので、どうせ死刑は免れないんだし、無罪は勝手に言わせとけということで、弁護側の主張変更を検察側も飲むと。ま、そういう感じでした。
そっか、じゃあ、本当に本当に、三隅じゃない人が、裁判も結構進んだ中で、自供もしているけれども、やっと本当のことが言えて無罪を主張したとしても、再審なんてろくにされなくて、そのまま死刑なんだ。裁判の意味ってあるんだかないんだか・・・・
でも、職業として裁判官とか弁護士とか検察官とかやっていくってことはそういうことなのかもな、とも。
もし、自分が被疑者にされても不利になる自供したら終わりやな、どんだけ取調官に恫喝されても耐えようって思いました。
三隅を単純にサイコパスだと断罪しておしまいでも別にいいのですが、もうちょっと心情に寄り添いたいなと思ったりもしました。
生まれてこなかったほうがよかった人間がいる、っていうのも、そうかもしれないしそうとはいえない気もするし。
1人の人間は小さい小さい存在だと思っているので、誰かを生まれてこなくてよかったのにと決める権利ないんじゃないか、と思います。
なので、やっぱり刑罰に死は私は選びたくないなと思いました。とはいえ、厳刑なしの終身刑を服役させるコストもあるだろうし、被害者家族の感情もあるし、決められないですね。
役所広司だけでなく、他の役者も皆よかったです。
中身空っぽな感じがする咲江の母・斉藤由貴(大河降板ショック・・・渡辺謙はしれっと出演するくせにね、本当に男尊女卑な世界だよ)、つんけんした感じがシン・ゴジラに出てたときと被る市川実日子(このキャラが盛大にデレる恋愛ものとか見てみたい)、若さゆえか正義感がまだにじみ出てる満島真之介などなど。そして咲江を演じた広瀬すず。広瀬すずはティーンむけの映画やめて、この映画みたいな、演技がへただと使えない系の映画やらドラマにもっと出て欲しい。せっかくの演技力がもったいないわー。ティーン向けのはもっと下手なかわいいだけの子にやってもらったらええんちゃうかな。ようさんおるからさ。
誰が殺して、事件の概要がちゃんと分るサスペンスが好きな人には向かない話です。
役所広司さん、やっぱりすごい
人が人を裁くことについて、司法の場に真実があるわけではないということ、生まれながらにしての悪…、テーマは深かった。
良かった点
役所さんの芝居が兎に角良かった。役所さんと福山さんの芝居(人間力?)に差があったが、次第に役所さんに引っぱられて行く福山さんもストーリーとリンクしていてよかった。
ラストのガラス越しに、それまで対峙していた2人が重なるカットがよかった。
タイトルも結局3度目の殺人は誰が殺したのかということを考えさせられるので、いいタイトルだと思った。
空っぽの器という悲しさが響いた。
疑問
福山と吉田は国選弁護士?事務所がすごく古い建物だったのは、国選弁護士の成功報酬が少ないから?家の内装が普通だったのはそういうこと?
なぜ役所さんは広瀬すずを抱いたのか?娘と重ね合わせていたのでは?
役所さんは供述をひっくり返すことで裁判官の心象が悪くなり、死刑になるというようなことをなぜ知っていたのか。30年前の裁判があったから?もしくは福山さんは広瀬すずの独白があった時、すでにこのストーリーを思い浮かべていて、それを役所さんが読み取った?
希望
福山さんが勝ちにこだわるようになったのがなぜか知りたかった。
福山さんと娘、役所さんと広瀬すずの関係をもう少し描いて欲しかった。
勝手な戯言
制作者サイドは全く悪くないのですが、私の中で「そして父になる」の福山さんが抜けていなく、重盛役は福山さんではないほうがよかった。
親による性的虐待など、ありがちと言えばありがちな要素が作品として新しさを感じなかった。それと物語の重要な要素が超能力というのは、ちょっと都合がよくないかなと。嫌いじゃないんだけど…
あとポスターと内容がリンクしてないのが残念。ポスターを見る限り、単純な殺人事件にしか見えない。
あざとい
福山雅治の顔は同性から見ても端正で美しい。結婚して熱狂的ファンが離れたと聞くが、スクリーンいっぱいに何度もアップで映る彼の顔は、「劣化」という言葉と無縁のようだ。
広瀬すずは「海街diary」ではじけるようなかわいらしさを見せたが、彼女を左から撮ると違う印象をつけることことができるということがわかった。
この2つ以外、得ることがなかった映画だ。
「司法は真実を追求しているか」と投げかけるが、この映画は映画として表現したいことに忠実だろうか?
ヨーロッパ映画によくあるBGM。
死刑廃止論。
実子の性的虐待。
コンペティション受賞狙いの白人ウケしそうなことばかりちりばめられている。
広瀬すずが出てきたときに福山雅治にニュートラルな態度だったので、まさか「父親の虐待」じゃないだろうな。と思ったらそのとおりだったのでガッカリした。それだけ広瀬すずの演技が優れていたということでもあるが。
広瀬すずは「怒り」でもレイプされる役だった。なんで彼女に性的匂いをそんなにつけたがるのか?土屋太鳳と対比して批評されていたが、「アイドルっぽい役だけじゃなく、将来につながるように役者の幅を広げなければ……」などと吹き込んでいないだろうか。「いずれ自分の作品で脱いでもらう、それを観客ものぞんでいる」という「映画業界の忖度」を作っていないだろうか。勘違いも甚だしい。満島ひかりの裸しかり、そんなもの誰も望んでいない。
この監督は家族のテーマから離れられないようだ。今回は親に翻弄される子。役所広司と娘、被害者と広瀬すず、斉藤由貴と広瀬すず、福山雅治と娘、橋爪治と福山雅治。詳しくは語られていないがもしかしたら役所広司とその親。ちりばめたはいいが、収拾がつかなくなっている。
誰かをかばうために嘘をついて罪をかぶるなんて、福山雅治がいるだけに「ガリレオ」か?めまいがした。東野圭吾の原作なのか。
この監督はこの映画で使い古されたテーマを羅列するだけで、新しいものをなにも示していない。表現したいことがあって作った映画ではないだろう。
「司法の内輪の事情」に批判めいたことを言っているが、この映画は「受賞狙い」、「スキャンダラスなテーマ」、「大衆ウケ狙い」で塗り固めた、多分に「映画業界の事情」で作られている。偽善の塊だ。
タイトルから推察
是枝監督の法廷サスペンス。
犯人は誰か?でもなく、法廷での心理戦を描くでもなかった。現行の裁判制度だけでなく、人が人を裁くことへの疑問を投げかけていた印象。
福山と役所のやりとりは見所もあり悪くはないのだが、物足りなさを感じる映画だった。
最後に犯人について。タイトルの3度目は三隅が自分のことを殺すことを指しているのではないか。司法が三隅を殺したのは3度目とは呼べない。そう考えると三隅が殺したってことになる。やはりあの子をかばってなのか。でもそれでいいのかモヤモヤが残る。
そして父になる同様、、、
そして父になる同様、福山がクールなエリート、弁護士を演じる。
最初は裁判の勝利だけが目標だったが、次第に被告の人間性にのめり込んで行き、最後はどっぷり浸かってしまう。そして意外な結末に。
是枝裕和:原案・脚本・編集・監督。オリジナル作品
話は最高、テーマは複雑ながら多様な見方も出来る。
ミステリーとしてみてもいい(犯人は明示されないが)。
弁護士の仕事とは。司法とは。人が人を裁くということ。
信じるとは?真実は本人にしか分からない。
そもそも真実とは?
撮影もいい感じ。殺人シーンを明確に見せてしまうのは映画のルール的にどうかと思うけど。
主演2人が同じ北海道出身、立場は違えど主義思想は似通っていて、始めは向かい合わせに対峙していたのが最後鏡の反射で同じサイドに重なって見える演出がよかった。
ただ役所さんと広瀬すず以外のキャストに個人的には彼らじゃない感がしてイラっと。
それでも小説や漫画の映画化ばっかりみせられるより、オリジナル作品がヒットして欲しいと思うしこれはその資格がある出来だと思う。
法廷でよく見る検察と弁護人の立ち位置がいつもと逆だったのは土っりが正しいのか?
公判前整理手続きの時点で結果は決まっている。
有罪率99%の理由はここにあるのか。
30数年前の強盗殺人
今回の強盗?殺人
司法が下す死刑
冤罪による死刑は司法の殺人だという意味か。そもそも人が人を裁くことは出来ないという意味の殺人(死刑廃止論)か。
3度目の殺人の意味が難解でしたが…
観てない人は読まないでね。
役所広司さん演じる三隅の怪演に見るひと全てが騙される。
弁護士役を演じた福山雅治が右往左往するのにも、観客が翻弄される仕組み。
被害者の娘、広瀬すずの悲しい役柄にも引き込まれる。
「3度目の殺人」
三隅は過去に一度、そして被害者の社長で2度目、最後に自分も殺し3度目。
広瀬すずが殺したとも考えられるけど、レイプの証言をするくらいなら、それも自白するはず。でも父親を手引きした可能性もあるので、現場にいた可能性はある。彼女を庇ってるだけで、殺人をしていないのなら昔と自分の2度にしかならないので、殺したのは三隅もしくは共犯かな。
という謎解きは実は意味がないのかも。
「器」と福山が最後にいったのは、どうとでも取れるという事なのだろうから。
余韻が残る
一言で言うと、答えを出さない映画。
役所広司さん演じる殺人被告の心の闇や愛憎を、ゆっくりと穏やかに紡いでいく。
もっと大きな事実が明らかになったり、福山雅治演じる弁護士が、もっと大きな賭けに出たりなどという「劇場型」を少し期待したが、違った。
被告が証言を翻すことを一つの山場にして、真偽は分からず、という内容も、今回の映画の淡々とした撮り方からして受け取りやすかった。
結局
役所広司が殺人犯で、被害者のムスメを演じた広瀬すずをかばって、裁判途中で自白を変えて俺は殺って無いと言い出したんだろうね。
それにしても今時自白だけで死刑にできるんだろうか。
返り血を浴びてたろうし、ガソリンかけて遺体燃やしてるし、何らかの物証が見つからなかったこと自体が現実実がない映画ですね。
是枝裕和ならではの濃厚さ
最初はどこでもあるようなテーマだと。
人を裁くって誰の権力?
罪の深さは何で測る?
だが、見たあと、本当のことがわからないまま。
誰が嘘を付いてるの?
誰が誰を庇っているの?
本当は正解ってあるかなー
是枝監督はこの映画で人に問いかける。
これこそこの映画の斬新さ・面白さ。
この世に、あやふやなものばかり。
ペースはスローだが、
徐々に感情そのものが高まっていく。
ガラス一面で分けられた部屋。
窓からの光と、それゆえの影。
犯人ー弁護士:二人の対峙と理解。
その部屋の外。
観客が先に知る半分の真相。
語らなかった残りの半分。
ただ、弁護士は心が揺れる。
「犯人は自分をも殺した」という一説もあるが。。
実際に、誰が殺した?
三隅が殺した?
咲が殺した?
分からない。
それとも、
弁護士も殺した?
彼は最後に三隅の味方にもなっている。
本当の犯人ではないが、頭の中で「殺人」もした。
だから3度目。
だから、三隅と弁護士の二重露出ショットは印象深かった。
だから最後に弁護士も二人のように左の頬を撫でた。
その動きは、彼も「犯行を起こした」証拠なのかもしれない。
(あくまでも自分の解釈)
役所さんの演技やっぱりうまかった!感動した。
でも福山さんは表情の変化があまりにも不自然のように見える。
奥が深い
映画を見終わって、、、
正直、「えっ、ここで終わるの?」と思いました。
三隅の真意に気が付いたあと、
まだ裁判を続けたとしたら...。
死刑にならなかったとしても、
年齢としては厳しいかもしれませんが、
そんな「だたの器」という人間性が
将来の「三度目の殺人」を生み出すという
連鎖を示唆しているようにも感じました。
そしてそれが、ここで話が終わる
(死刑が言い渡される)理由でもあるかもしれません。
なぜ「三度目」なのか?
福山雅治の映画は
今まで避けてきた。
テレビドラマの福山雅治は嫌いではない。
でもあの「一本調子」な演技に対して
お金を払って劇場まで足を運ぶ、
とまではいかない俳優さんだった
でも今回劇場まで足を運んでみよう
と思ったのは、予告で見た
役所広司から出る「オーラ」と
渡辺謙主演の「怒り」で
その演技力に驚かされた
広瀬すずが出ていたから。
その結果。うーん。
「それ」以上でも以下でも無かった。
と言うのが素直な感想だった。
予告を見たときの
期待感以上のものは無かったし
かといって、それ以下でも無かった。
そもそも難しい映画だった。
そしてとてつもなく重い映画。
加えて物語は終始、
役所広司演じる三隅に翻弄し続けられる。
何が真実かわからないまま物語は進む。
その真偽は観客に問いかけられ
観客自身に答えを委ねられる。
そんな映画だった。
観終わった後
しっくりこない点が一つあった。
映画のタイトルの「三度目の殺人」
とは、どう言う意味なんだろう?
帰宅後このアプリのレビューを眺めていると
こんなレビューがあった。
『三隅は自ら死刑を選んだ。
自らを殺める事こそが
「三度目の殺人」なのだ』
ものすごくしっくりきた。
切なくて、重たかったかな
役所広司さんが素敵でしたね。さすが!!って感じ、表情でその人の感情が演じきれてて凄かったです。
ちょっと裁判での大どんでん返しも期待しちゃいましたが、HEROじゃないんだから、熱血に裁判やり直したりしないんですね。それもまた世の中そんなに感動もんばっかじゃないんだぞ!って感じで良かったです。
全146件中、61~80件目を表示