三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全501件中、101~120件目を表示
真実という名の迷宮へ
"土曜プレミアム" で鑑賞(録画【2018/10/13分】)。
ノベライズは未読。
ましゃがひたすらカッコいい!
これだけは最初に言っときたかった(笑)。
ファンの叫びはさておき、是枝裕和監督が「ずっと描きたかった」と熱望していた迫真の心理サスペンス劇、開幕!
「裁判で勝てさえすれば真実は二の次」と云うスタンスの重盛弁護士でしたが、被告人・三隅と対峙する中で、彼の独特な雰囲気と底知れぬ何かに絡め捕られていきました。
ころころ変わる三隅の供述、被害者遺族の抱える恐るべき秘密、新たな証言と土壇場での予期せぬ事態。…予想のつかない展開の連続に手に汗握り、物語に引き込まれました。
福山雅治、広瀬すず、役所広司の演技対決が見どころだと思いました。物語が進むにつれて演技達者たちのアンサンブルが白熱し、画面に釘づけになりました。周りを固める脇役たちも適材適所な配役で、観ていて安心感がありました。
判決は下されたものの、結局事件の真相ははっきり明示されず、もやもやしたものが残ったまま終わってしまいました。
正直混乱しました。
判決文に明記されたことも、ただ裁判の中における「真実」であると云うだけで、実際は違うのかもしれないな、と…
犯人は本当に三隅だったのか?
咲江が抱える傷は癒されないままなのか?
そもそも、裁かれるべき人間は誰だったのか?
タイトルの「三度目」も様々な解釈が出来る…
残された疑問は山積みのまま…
真実には絶対的なものなど無く、それを見つめる人々の中にそれぞれの「真実」が生まれる。視点が違えば、解釈も当然違って来る。自分の都合の良いように思い込もうとしたり、そうであって欲しいと云う願望が真実になってしまう…
芥川龍之介の「藪の中」を読んだ時や、同作が原作の黒澤明監督作品「羅生門」を観た際も同じように感じました。
世の中に溢れている真実とは、もしかすると曖昧で漠然としたものばかりなのかもしれないと考えると怖くなりました。
何が正しいとか、何が悪いとか、いろいろな可能性がある中で、自分自身の考えと決断を信じるしかないのかもなぁ…
[余談]
そもそも撮影開始時点で脚本が完成しておらず、撮影中に筋が変わったり、場面の意味合いが変化したりしたそうで、是枝監督の中にも本作の真実は存在していないのでしょう。
[以降の鑑賞記録]
2019/10/26:土曜プレミアム
※修正(2024/06/24)
裁くことは誰が決めるのか
監督お得意のモヤモヤ
色々と疑問が残る作品だった。
タイトルの意味は確実に、観た人たちの中で話題になるやつだなーと。
福山雅治ファンだけど、思っていたよりは役所さんと渡り合えてた気がする。
もっと、スッキリさせる展開やラストを描こうと思えば描けたと思うのに、さすが是枝監督らしいなー。
”三度目”とはなんだったのか。何度でも観返したい作品
大好きな是枝監督作品かつアカデミー賞受賞したのにまだ観ていなかったのだが、TV地上波で早くも初放送されたので録画して鑑賞。
これは受賞すべき作品だとすぐに納得。是枝監督はすでに名実ともに日本映画史に名前を残す代表的なひとりとなったと思う。
この世の法律や司法制度の保守化や矛盾を風刺しながら、本当の罪とは、それとの向き合い方とは、そして人の命の尊さとはを、重い静かなトーンでグサリと抉ってくる内容。
ほぼ刑務所の面会所での弁護士と容疑者の男とのやりとりで話が進む構成に、その細かややりとりや駆け引き、心の葛藤が繊細に浮かび上がる。そこで際立ってくるのが役所広司の本心がどこにあるのかを迷わせるあの目の奥の演技は圧巻。
男が本当は何を思いどう行動したのか、またそれに関わる人たちの心の内は…いろんな見方があり一度では捉えきれなかった。近々にもう一度観て咀嚼したい。
そして、”三度目”に込められた意味は…
是枝監督が切りとり紡ぐテーマに今後も目が離せない。
あなたが信じたいストーリーを容れる、からっぽの器
それぞれが見たいもの、信じたいストーリーを好き勝手に被告人に貼り付けているだけで、結局“ほんとのところ”なんて知りようがないし、そんなものハナからないのかもしれない、ということでしょうか。
真相なんて重視してなかった主人公は、はじめはいつものように仕事上都合のいいストーリーを探していた。なかなかそれをくれない支離滅裂な依頼人に苛立ち、つい真相に興味を持って探求してしまった。
これが真相だと確信したが、それも結局は都合のいいストーリーに過ぎなかった?という少し皮肉めいたお話なのかなと。
被害者の娘の「私を助けるために」という“いかにも真相めいたもっともらしい動機”も、最後のシーンでクールに突き放されます。それはそれで、彼女が信じたいストーリーなのかもと。
前のシーンで、殺してほしいと頼んだわけでもないのにその願望が「伝わったんです」と頑なに言い張っていたのも“伝わったからやってくれたんだと、私はそのストーリーを信じたい”と考えれば納得できます。
そう考えれば彼女も気持ちの整理がつく。
気持ちの整理がつく都合のいいストーリーを誰しも求めてる。
「言うことがころころ変わって何を信じていいか分からない」非論理的な存在というのは、裏を返せば「あなたが“本当はこんな奴なんだろう”と信じたいように、どうぞ信じてください」という、どんなストーリー(論理)も受容できる“器”とも言えるのかなと。
それを論理的合理性の権化である法廷劇で投げかけるわけですから、痛烈だなと思いました。
真実なんてどこにもない
最初に言ってしまうとこの映画は、この手の映画にあるあるのスカッとじゃなくモヤッとする終わり方。オダギリジョー主演の『ゆれる』と主題は同じ感じがする。
.
映画中何度も「ホントのこと」ってセリフがあるけど、結局「ホントのこと」なんて見る人によって違うし、皆自分が見たい、都合のいい「ホントのこと」しか見ようとしない。
.
そして事件の関係者が泣く。これ私はみんな結局嘘ついてたんかなって思ったんだけど、最初らへんに福山雅治の娘が嘘泣きをしたくだりからずっと気になってた。広瀬すずに関しては娘の嘘泣きと泣き方が同じに見えた(笑).
.
あと、役所広司と福山雅治の面会室でのシーンで徐々に映し方が変わって、最初は福山雅治が左にいたけどそれが角度が変わって右に来て、最後にはほとんど同化するように映っててそこの変化が面白かったかなぁ。
二転三転…そして???
もっと単純な話だと思ってたら違ってた。 供述をコロコロ変える意図っ...
弁護士って、お金さえもらえれば誰でも弁護するのかしら?
今まで観たことのない裁判映画。
犯人は誰か?
この中で一体誰が嘘をついているのか?
など、たくさんの人の証言から推理して犯人当てをする映画ではありません。
この作品では、事件の真相を探るのではなく、一人一人の証言から導き出される、一人の男の裁判を描いています。
弁護士の質問に対し、コロコロと発言を変える男の供述。
そこには、一人の少女をかばうための悲しい秘密があるのかと思いきや、少女自身も虚言癖がある様子…。
バラバラとしている発言が続き、何がなんなのかよく分からないというのが正直な感想。
でも、この映画は事件の真相を求める為に作られたわけではありません。
1つ1つの言葉の意味を汲み取ることで、些細な会話の中にハッとさせられる部分か沢山詰まっているのでしょう。
しかしながら、彼が突然無罪を主張しても、検察や裁判官の都合で全てうやむやにされてしまう現実…。
えげつない社会の仕組みによって、一人の男の命の明暗が決定づけられてしまうだなんて…。
真実は闇の奥底にあるからこそ、真相は最後まで見えません。
答えを考えるのは視聴者。
そして、監督はその答えわ持っているのか?
最後の最後まで謎に包まれた映画でした。
映画通には受けそうですが、万人ウケは難しそう…。
だからこそ、是枝監督の珠玉の作品だと私は思うのでした。
個人的に、かなり難しかったというのが正直な感想ですが…。
全501件中、101~120件目を表示
















