三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全498件中、441~460件目を表示
結論なき映画
殺人映画といえば
殺人があり犯人が見つかって
何で殺したかと言うのを描き
「ああ!そうだったのか」と観ているものを
納得させて終わるものですが
この作品はそれがありません
なので終わった後がとっても後味が悪くもやもや感が残ります
しかしこういう作品もありなのかとも私は思いました
観ている側も 福山雅治演じる弁護士と一体化して
頭の細胞をフル回転して犯人演じる役所広司は何を考え
どうしたいのかと 嫌がおうでも考えせざるをえません
もしかして世間一般の事件でもこのように
真実はわからないことが多いものですよね
事件ものでは だいたいが法廷闘争が見どころになりますが
この映画は法廷のやりとりよりも
は犯人の役所とそれを弁護する福山とのやりとりが
メインとなりそこの場面は緊迫感がただよい
観ているものは引き込まれます
殺された夫の妻を斉藤由紀が演じていて
取材陣に追われているシーンがあって
現在週刊誌でも追われているので
それがかぶっていて 何だか複雑やら彼女には申し訳ないのですが
何だか可笑しい気分になりました
広瀬すずも今回も良かったです
暮らしの中に闇をかかえている少女を見事に演じてました
I fell asleep!
豪華キャスティングの割には話が地味。予告から地味なのはわかっていた...
空っぽの器とは。
誰を裁くのかは誰が決めるのか
殺人サスペンスというより法廷サスペンス
司法のあり方を考えさせられた
現実もあんな風に真実が見捨てられてるのか
ドラマのようにはうまくいかないとはいえど
初めから真実の追求はなし得ないという暗黙の了解のもとで裁判が行われてるなら
正しい司法の世界はただの理想でしかないんだろうかと思う
「三度目」の殺人 の意味もこの世界ではすごいしっくりくる
死刑だって真実による判決ではなければその裁判を進めた人全員が殺人犯といえる
裁判長が目配せするシーンが今になって一番不快で、どうも行き場のない怒りが募る
現実がこの通りになってるならほんと恐ろしい
人間が人間を裁くことの難しさ 、その限界を感じる
広瀬すずが「怒り」の時からこういうノット青春ものではファンなので今回の演技もすごい好きでした、一瞬も笑わなかったしね
福山雅治はガリレオの湯川役ぐらいしか見たことなかったから新鮮
役所広司は狂った役が本当にすごい
といった具合に役者の演技には全く文句なし
接見室のガラスに写った人の像と直で見える人の像が重なるシーンは印象に残る
暗い部屋で広瀬すずと斉藤由貴が親子で暗い話を途切れ途切れで語り合うシーンも好き
本編終わってエンドロールでの余韻が良い
目つぶりながらのあのピアノは響く
終わった後モヤモヤする点が多くて映画らしい映画でした
これから是枝監督には要チェックかな
緊密です
光の演出とか、接見室の反射の感じがまるでペルソナが剥がれていくような構図であるとか、目の演技a.k.a演者の顔芸、などなど技術的なところが目を引きました。画に収まっているもの全てが映画を面白く見せていた。さすが。
メッセージというか作品が語る部分については深く思考を巡らされたけど、忖度する幅が広すぎてドツボにハマりそうです。
法廷劇であるからかセリフが説明的で若干クドさを感じたところも否めないのですが、これは好みの話。分かりやすかったからベターだったのかも。
食事シーンが多い映画です。
あと、密室のシーンが多いです。
光や音、人物の位置関係などに意味がありげで、言語化されていない情報が滝のようにありそうな、緊密な作品です。
西川美和監督の「ゆれる」を思い出しました。是枝監督も関わっていたようですね。本作へ通じる何かは実際あったのかしら?
真実とは果たして
なるほど三度目の意味
この作品に関しては、そこそこ映画を観慣れているか、たまたま感性が合うか、頭の回転が早かったり理解力のある人…でなければ、淡々としている点と解釈や意味が二通り以上あるシーンが多いので、モヤモヤしたまま終わってしまうのでは?と思う。
評価は二分するだろうなぁ、と。
私は楽しめましたが、同行者はまるで面白くなかったようです。
三度目の殺人、というタイトルの意味、私は広瀬すずの最後のセリフに集約されていると思ったけれど、そこを読み取れていないと結局はどうだったのか、何を言わんとしてるのかを明白にしてくれなかった気がすると思う。
その同行者はピースの揃わないパズルみたいな感じを受けていたよう…
実父からの性的虐待があったと勇気を出して告白したのに実父は死んだことにより社会的に裁かれることもなく済み、助け出し庇ってくれた大人が裁かれることに対しての「誰を裁くのか誰が決めるの」
そして法により、死刑という形でその人は殺される。
私はそう解釈しましたが、全く異なる見方をした人もいるでしょう。
映画はそういう話をし合うのも楽しみの1つだしね。
見てきた。
タイトルなし(ネタバレ)
三度目の殺人を鑑賞。斉藤由貴と役所広司の怪演が福山雅治を完全に食ってた。一度目は本当の殺人、二度目は嘘をつくことで誰かの心が殺される殺人、三度目は司法の恣意的な殺人。考えさせられるテーマであるが、何が真実かを観客にゆだねる部分は、上手くまとめきれなかった気もする。
モヤモヤ・・・
サスペンスだが、やっぱり描いているのは『人』
殺人の前科のある男・三隅による殺人。弁護士・重盛にとってはありふれた事件のはずであったが、事件を調べていくうちに、事件の持つ闇に深まり、次第に重盛は自信を失っていく。
『そして父になる』『海街diary』でヒューマンドラマを描いてきた是枝裕和監督が描いたサスペンス。
「弁護するのに、被告を知る必要はない」それが、弁護士の本音だとすれば、ちょっと悲しいですね。「すべては依頼人の利益のため」とも言っていましたが、それは、真実と違っても“被告の利益”になるのなら、その方針で推し進めると言う事なので、やっぱりマイナスの印象を受ける言い方でしたね。
いやぁ、ましゃも良いですが、やっぱりこの作品は、役所広司の演技が見どころなんじゃないでしょうか?その芸名の持つ意味の通り“役どころが広い”俳優さんだと思います。
本編と無関係ですが、ちょっと気になったのは斉藤由貴。不倫疑惑が囁かれているところですが、この作品でも、そう言う風に向ける風向きもアリ、なんか現実とリンクして見えてしまいました。
あと、これも本筋では無いですが、広瀬すずは、やっぱり制服姿がかわいいですね。どんなに影のある役どころであったとしてもね。彼女の今後の課題は、制服を着ない役を、どのくらいうまく演じられるかと言うところにあるのではないかと、この作品を見て(大きなお世話ですが)心配になってしまいました。
法廷を舞台にしたサスペンスであるわけですが、実際に見た後思ったのは、話が殺伐としているので一般に温かいと言う意味合いを持ちがちなヒューマンドラマと言う言葉は使いにくいですが、やっぱり描いているのは人でしたね。人を描くと言う是枝監督の本領を発揮した作品だと思います。
もやもやが止まらない
是枝監督作品では「そして父になる」のわかりやすくしっかりした構成に唸らされたけれど、それ以外の作品では嫌な重さがあってかそれほど楽しめていない。今回は配役の良さもあって楽しみだったのですが・・・。
テーマに考えさせられるという作品ではなく、ストーリー展開を考えさせられ、結末までハッキリ物申さないという、見る側に任せた作りは、見終わって翌日になってもスッキリしない。
多分こういうことなんだろうなと自己解釈で収めたけれど、中途半端にばらまいたアレコレを自分の中ですべて回収できていないので、もう一度見ないともやもやは止まらないと思う。かといってもう一回見たい作品かというとそうではないので、不完全燃焼で終わらざるをえない残念な作品。
良い面もあって、是枝監督特有の陰影のある静かな描写と音楽、ロケに使用している建物など印象に残ります。出演者たちの熱演は、これくらいのキャリアなら当たり前のレベルですが良かったです。
よくある筋書き
衝撃のラスト、全く新しい心理サスペンス、と公式ガイドブックは謳いますが、そんなに目新しい結末ではないです。
監督は神の視点や裁かれる犯人という分かり易い型を敢えて外したそうですが、もっと唸りたかったかな、と思います。
犯人が自死を望むその根源をもっと深く掘り下げてもらいたかった。
テーマと目的はわかりやすいです。
全498件中、441~460件目を表示