スイス・アーミー・マンのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
放屁で人生の荒波を乗り越えることが出来るか!?おっさんが本作を見て思い出したのはあの傑作だった!
ダニエル・ラドクリフが死体役、ポール・ダノ演じる青年がその死体を使って無人島から脱出を試みる様を描いた異色のサバイバル劇(映画コム解説引用)
主人公ハンクは無人島で絶望し、首をつろうとしたら、どざえもんが海辺に。その死体の放屁でジェットスキーさながら、無人島を脱出する。
そう、開始数分で、本作の主人公は「妄想含む」現実逃避の若者であることが分かる。
これを言っちゃなんだけど、その時点で、ハンクは「すでに死んでいる」可能性だってあるが、まあ、それはよしとこう。
「スイス・アーミー・マン」
・
・
・
一生懸命ひげを伸ばし、あれほどプリ夫兄さんのフォロワーと化していたのに、ショボイ役しか来ない、できないダニエル・ラドクリフも役者人生に行き詰まっての、死体役、というのが現実とリンクしてハマっているというのもなんだか泣けてくる。
放屁しながら、カッコよく海に帰っていく。君はそれでいいのか。ここまでくると自虐行為が清々しい。
だが、ここはやはりポール・ダノだのだろう。
現実とも妄想ともおぼつかない、いや間違いなく妄想なんだけど、そのふるまいが第三者にも影響を及ぼす。妄想と対峙して自分を振り返り、そしてちょっとだけ成長する。
そう、これはポール・ダノのあの傑作「ルビー・スパークス」と対になる作品なのだ。本作のエンドロールのスペシャル・サンクスにその脚本家であるゾーイ・カザンの名前もあることからも、多少なりとも影響があったようだ。
ただし、大きな違いがある。
あちらは妄想能力の限界を感じ、人間的に成長することで新しい一歩を踏み出せる、という成長ものだったが、本作は徹底して妄想のなかで「鏡である死体」と対峙し、そのうち自分を客観視することでちょっとだけ前向きになれるというものだ。
つまり、他人あって、初めて人は成長するという「ルビー・スパークス」に対し、本作はひたすら自分で完結している。
「ルビー・スパークス」の脚本家ゾーイ・カザンは女性だ。今はどうか知らないが、当時のダノの彼女である。(映画コムによると進行中。)
対する本作の脚本は監督兼のモテなさそうな男性二人。
だから、主人公たちがワイワイしていた場所は、ハナから無人島ではなく、実はストーカーまがいの行為で、相手の近所の海岸で勝手に途方に暮れようとも、勝手に盛り上がろうとも許されるわけだ。
「妄想するのはキモイからやめなさい」、というのと、「徹底して妄想しなさい。放屁するぐらい、なんてことないじゃないか」
たったそれだけの違いだが、カミさんの前以外では、放屁はしたくないのが、今のオレである。
追記
「スイス・アーミー・マン」のタイトル。
序盤のオープニング・タイトルの出る場面は、死者を使って(死んだ気になって)、放屁という恥ずかしい行為でも構わないので突き進む「カッコイイ」シーン。
それをカッコイイと思った人はぜひ「ルビー・スパークス」を見て思い直してほしい。
劇中のラドクリフの万能は、死んだ気になれば、「なんでも」できる、というのがアーミーナイフとひっかけているのだろう。
心にいつも、一体の万能死体を
本作は問いかける。人生とは、無人島で絶望しながら死を待つようなものなのか?と。この実験劇場に身を置く主人公が半ば諦めを持って死を決断したところ、思いがけず浜辺に打ち寄せられた身体を発見。この“死体”は死んでいるはずなのに、尻からガスは噴射するわ、口から岩清水を噴射するわと大活躍。やがて薄ら笑いを浮かべて、喋り始めたりもする。
両者の関係が面白い。片や生から死に向かおうとした者。片や死んでいる身体で精一杯に生を実感すべく方位磁針をキュルキュルと動かす者。二人は対極の存在なのだが、おそらく、いや絶対に、二人は互いに“もう一人の自分”として、繋がり合っているのだろう。彼らが心を重ねるに連れスクリーンに色彩が溢れ、イマジネーションが炸裂していく展開も楽しい。翻って最初の命題への答えだが、人は絶望しないためにも、心にいつも一体の死体を持つべきなのかもしれない。しかもとびきり生意気で万能なやつを。
なんか斬新やなー笑
いや〜すごい笑
なんて言ったらいいのか笑
ポール・ダノにダニエル・ラドクリフ
なんだろう
ダノ扮するハンクの、遭難してるのに発想がユニークすぎる感じがすごい笑
ラドクリフ扮するメニーはあくまでも死体なのか、、、死体なのだね?
最初は見事なまでに死体を演じてるが、何故か徐々に言葉を話しだすし、何か動き出したり笑
生き返ったわけではないのだね?笑
ハンクの支えになっていくのだけども、なんともシュールとしか言いようがない笑
けど
そういうの好きですよ笑
私もう
ダニエル・ラドクリフは
ハリーポッターのイメージはありません笑
メニーが勃った
ワケがわからない。
妄想、幻覚、夢…
全部ではないにしろ、そういうものが多分に含まれていると思っていたら、全て本当だった。
死体との間に生まれる奇妙な友情。
その割に、やっぱり扱いは“物”っぽかったり。
シュール過ぎてシリアスともコメディとも判断がつかない。
綱渡りのバランスを、絶妙に保ち続ける。
ハンクが元気過ぎたり、工作能力が高過ぎたり、色々と都合がよ過ぎたり。
死体の他にも、ツッコみ出したらキリがない。
下ネタも多いし、確実に人を選ぶ作品だろうが、どうしてか嫌いになれない。
最後、「あれ、あまりにも近くね?」というところで“仕組み”を察することができる。
ここが駆け足のために気付きづらいのが難点ではあるが、それ故に解釈が別れるのも面白い。
写真の女性は母親オチかと思ってた。
最後、メニーはまた別の誰かを救いに発ったのだろうか。
いいや、新しい友達に会いに行ったのかもしれない。
独創的。
バカげた表現や発想で、内容はたいしたことないのについ最後まで見てしまうやつ。
チキンなハンクが現実逃避する中で見てた夢の話かと思った。
自殺を試みてた際に目の前に現れた死体メニー。
遭難したと思い込んでいるハンクを支え、なんとも万能な働きをする。
メニーに語りかけながらも、実際は自分に言い聞かせていたのでは…?
彼のおかげでハンクの自殺は免れた訳で。
ハンク自身、スイスアミーナイフの様に万能な人間になりたかったのではなかろうか。
難しい!
途中一度解りかけたような気がしたけど、勘違いだった。最後まで解釈出来ず。意味不明のまま終わった。死体は自分の分身で、寂し過ぎてずっと妄想の世界に浸っているのかなと?思ってみていたが、最後死体はみんなの目に映っており、死体は海を泳いだからね。理解不能!ポンヌフ以来の手応えでした。
ダニエルラドクリフには喋る死体役のオファーが殺到するのでは?
すげぇ監督やな
どんな着想?
監督は初稿から6回程は書き直したらしく、
ひたすら何度も何度も書き直し続けた。
2人が恋に落ちるのを許すまで。
一度それを書くことを自分たちに許したら、
ストーリーがすごく発展して、やりがいのあるものへと花開いたんだ。ハンクとメニーが恋に落ちるに任せて〜…って
途中までコメディ色の強いサバイバル物と思いきや…
これはどんなジャンルと称したらいいんや
ヒューマンゲイラブコメディーサバイバルか?
エモいと思ったらとたんに下品、
下品と思ったらシレッとエモい…
分からん…
主人公の陰な部分が理解出来ない人には
トンチキ映画にしか見えへんと思う
が、根暗な私には刺さり泣きました
謎の死体と謎の絆
かなり面白かったし、かなり深かった。
何も知らない赤ちゃん同然の死体が色んなこと人間界の教えてもらうんだけどなんか死体が可愛くて笑(最後まで見て気持ち悪いとか言ってる人は自分にはよく分からない)
たまたまあった2人がサバイバルを通して絆を紡いでいく、過程がちゃんと描かれていました。1番大きなものは恋愛を教えてもらう。
いざ会いに行くとやっぱり世間的に死体が動いていたらそりゃ通報されるし、気味悪がられる。だからハンクは一緒に脱出した死体と最後の最後まで一緒にいることを選んだ。
中盤メニーが言った「なぜ自由が制限されるのに戻るのか」
ハンクもきっと同じように思ったのだと思います。そして、このままだと自分だけが助かって彼を世間的に殺してしまうと思ったのでしょう。
とてもいい映画で死体と人間のコンビっていうのも面白かったです。とても泣けました。
アタマがイカれてるのか?w しかし非常に魅力的な作品!
ブラックと言うのかどうなのかは置いておいて、非常に笑える作品。
突っ込み所があちこちにあるのだが、全てを真面目にシリアスに進めているのだからそれがまた面白い。
自殺を決めた男と死体の人生観の交錯が見ていて珍妙であり面白い。
ほぼ主演の二人で話は進むが、見ていて面白く、時間も短い方なので見やすい作品であった。
ラストははっきりしないのが個人的にはモヤモヤするが、このようなタイプの作品にそれを求めるのは野暮だな。
カメラワークや、所々で出てくる小物が面白く、凄いなーっと関心しながら楽しめた。
特にバスのシーン等は美しい描写が良い。
好き嫌いは分かれると、思うが個人的には好きな作品でした。
君の排泄物と混ざりあいたい
『ジュラシックパーク』を知らないのにローラ・ダーンは知ってるんだな!と、妙なところで洒落た会話に釘づけになった。とにかく友達が欲しかった無人島生活のハンク(ポール・ダノ)。彼の首吊り自殺シーンから始まるこの映画の特異性に思わず引き込まれ、映画のチラシにもなってる死体ジェットスキーがあまりにも早くに登場したものだから、次は何が起こるんだろうとワクワク感でいっぱいになってしまう。
トム・ハンクスが演じた『キャスト・アウェイ』の無人島生活を思い出し、この場面ならこうするとか、サバイバル生活で何が重要なのかを確認しながら見てしまうのです。やっぱり語り合える友達じゃん!と、まずは納得。しかし、相手はメニーと名乗った死体(ダニエル・ラドクリフ)。普通なら死体を背負ってまで歩き回らないぞと考えてしまうが、なぜか死体が喋り出したことから様相は一変。しかも、飲める水を吐き出してくれるし、ペニスは方位磁石の役割を果たすし、弾を込めれば武器にもなる。生前の記憶が全くないメニーに対して、色々教えてあげたり、スマホの画像によってメニーがサラという女性と恋に落ちるという話もする。実はハンクが人妻であるサラに一目惚れしたために盗み撮りしたものであったのだが、メニーのペニスの力を信じて愛するサラという刷り込みを行ったのだ。
方位磁針のおかげでゴミが大量に捨てられている場所にやってきた。これで故郷が近くなったと確信するハンク。それでも大切な友達のために、簡単なバスを作って女装して即興劇などを繰り返すのだ。車のライトを見かけ、人里に近づいたと悟ったなら、もっと真剣に探せばいいものを、くだらない下ネタや家族の話などで友情を築くことが最優先。ついにクマに襲われるという最大のピンチを迎えるのだった。
タイトルは万能であるスイスアーミー・ナイフから付けられたとか。いくら万能死体といえでも、いつかは朽ちていく身体なのだから、最終的には心が通い合うことが大切。終盤の展開を見てもそれはよく理解できるのですが、「君の排泄物と僕の排泄物が・・・」というわけのわからない言葉にグッときてしまった。
丸裸にする作品
孤島で自殺しようとしてたところに流れ着く死体。この死体がスイスアーミーナイフの如くあれにこれにとサバイバルに役立ち、喋り出し始めた死体と主人公は親友になる。
バカバカしくて、ハリーポッターの俳優ってものもあってか2人のあり得ないやり取りを嘲るように笑ってしまう。でも次第に親近感が湧いてきて、助かるラストを想像して応援してしまっていた。
そんな嘲笑や応援もラストで全て跳ね返される。周りの冷たい目、現実。自分も裸でそこにいたかのように恥ずかしい気持ちになる。
オナラに対する一つの哲学も通用せず、また自分の孤島に戻ったんだと私は解釈しました。
いろいろ染みる
考察しようとすると、色々な見え方が出てくるんだろうけど、そういうのはあんま関係無い。
最後のハンク、メニー、ハンクの父ちゃん、女の子の表情で良しとしよう。
みんなちょっとずつどこか変で、それでもいいと言ってくれる人が一人でもいれば価値はある。
作中でそんなこと言ってなかった?
俺の拡大解釈かな?
でも、この話はそう解釈する。
え!なんか感動した。
サムネだけ見ると、お笑いなのかなーと思ったけど(実際に所々笑った)、ハートウォーミングな作品だなと思った。
無人島に取り残され、自殺を図ろうとしていたハンク(ポール・ダノ)の元へ流れ着いたハリー・ポッター(笑)ことダニエル・ラドクリフこと(笑)メニー。
スイス・アーミーナイフの如くハンクを助け、道標となる。
腐敗ガスで海を渡るシーンや、口から水が飛び出すシーン、ポルノ雑誌でおっ勃ったメニーのナニがコンパスの役目をしていたりと、ブっ飛んでいて笑えるんだけど、終盤に近づく程、そこはかとなく切ない。
冒頭の、無人島に取り残されたハンクは、実はハンクの心を具現化した様な…そんな切ないシーンになっている。
バスで乗り合わせる憧れの女性には 声を掛けることも出来なかった。Instagramで彼女には恋人が居ることも解ってはいたけれど、どうすることも出来ず、彼女の住む家の裏庭で自殺を図ろうとしていたのが冒頭のシーンとなる。
ハンクの父親のハンクに対する言葉端から、彼には知的障害があったと思われるが、凡人とは違う豊かな想像力が備わっていたからこそ 自殺体であるメニーとの交流が実現でき、役目を終えたであろうメニーは腐敗ガスでハンクに別れを告げる…。
笑えるんだけれど、どこか切なく…
でも心が温まる良い作品だと思った。
見て感じた事が補足により深まる
観ていてこれはきっと、最初のシーンに戻って走馬灯だったという夢オチを想像したけど全然違った!
変なファンタジーだけど感動したなぁ…さて、レビューでも見るかな。
と、思って驚いた。
主人公が知的障害があり、元々無人島での遭難は無かったというレビューにびっくり。そうか、父親から「低能」と呼ばれていたのはそういうこと…
コメディタッチのちょっとダークファンタジーかと思ったらなかなかにシリアスな話だったの?!
と、おもったらもう一回観たくなってくる!!
ダニエル・ラドクリフの死体の演技とても良い。しゃべり出した時にちょっとガッカリしたけど(それをありとするのね的に)すぐにメニーが好きになった。
万能な死体というアイデアは奇抜すぎるので、海外での公開発表から観たいなと思っていたらいつの間にかNetflixに入っていたという!ありがたい!!
劇中にNetflixの話題が出てきてタイムリーなので笑ったw
死にたい時
地元にいても無人島にいると感じる程の孤独な人間ハンク。そんなハンクがメニーを見つけた時の喜び方をみていると、人間って孤独にはつくづく耐えられないのだと思いました。メニーとの楽しい時間が例えハンクの妄想だとしても、ハンクは自分を変えることができました。死体から沢山の事を学べ、そして最も足りなかった生きる力を貰えました。ハンクは「生」を取り戻しメニーは海へと戻って行く。これでいいのです。人は絶望しても必ず生きる方法があるのです。そして死人は新しい命の為に分解されるのみなのです。
なるほどわからん
序盤、半ケツ(剛毛)ダニエル・ラドクリフが水面を滑走するシーンからチープで呆気に取られるシーンの連続だったが孤独と抑圧からの解放、文明社会へのアンチテーゼなのか…?死体と青年の友情、全力で演じ抜く役者2名とラストの爽やかさは素直に面白かった
タイトルなし
ダニエル・ラドクリフってすげぇなっていうか、こういうことやらせる映画監督がすげぇ。
人生って豊かね!って事を語るシーンには不覚にも泣きそうになったけど、そういう温度になれるかは人によります。
僕は掃き溜めの悪魔のせいでうんこちんちんが苦手なので正直ギリです。
特殊能力的なるものが、一回出たっきりじゃないのがスゴくよかった。
死体の設定がおもしろい
ハリーポッターのダニエル君が出演してるということで見てみたがかなり面白かった。
サバイバルで必要なことはだいたい死体がしてくれるというおもしろい設定は笑ってしまった。
ドラえもんで言えば、道具ではなくドラえもん自体が道具として助けるという感じだろうか、
この映画で考えさせられたことは「生きる」について。人生は自分で決めるものだと強く思った。
一つのネタで引っ張るのキツイ
死体を擬人化?してドラマを展開するのは面白いアイデアかもしれないが、全編それで引っ張るのはキツイかな。エンタメにしてはスッキリしないオチだったし。
死体に喋らせる展開が、制作側の逃げにしか思えない。最後まで喋らない死体を通すことが本来のユーモアに繋がるんじゃないか?
全36件中、1~20件目を表示