スイス・アーミー・マンのレビュー・感想・評価
全194件中、101~120件目を表示
Daniels
2016年サンダンス映画祭で監督賞ドラマ部門を獲得したダニエル・シャイナートとダニエル・クワンのダニエルズ監督の作品です。
久々に心に残る映画に出会えました。
何と言ってもストーリーの奇妙さが半端じゃない。予告編を見てもわかると思いますが、みなさん大好きなダニエル・ラドクリフがゾンビ的な役を演じて、日本でもかなり話題になりましたね!
テーマはこれまで人間の歴史で一番語られてきたであろう、人生とは何か、幸せとはなにかという、もう絞っても一滴も出てこないほどしゃぶり尽くされたテーマですが、ここまで味がするとは思いませんでした。
それは、撮影であり、編集であり、演技であり、いろんな意味でものすごく心を打つ作品でした!
まず最初に映画として大事なのが、エンターテインメントであるということ。コメディ映画ということで、90分笑ってられる作品です。それも高度な笑いじゃなくて、ただバカバカしくて、小学生がするような笑いです。それでも、テンポとか間とかが自分にあってたので、笑えました。
そして、先ほども言ったテーマ。無人島で人生途方に暮れて自殺を図ろうとする主人公が、人生を思いがけず振り返ることになるのですが、その描き方、描く方法が革新的でした!
まず、撮影。3億円という低予算な映画ながら、それを感じさせない撮影でした。ロケーションは変わらず、そこは低予算という感じですが。実際の太陽光に加えて、火の光、そして映画用の人工的な光をミックスさせていて、とても自然なライティングでした。
それに、ストーリーの面でも、現実と妄想の世界を行き来するのですが、そこでの照明が、くっきり別れているようで、別れていない。いいかえると、別れているシーンもあるのですが、別れていないシーンもある。それはいわゆる、ライティングでキャラクターの心情を表現しているということ。しかも一つのロケーションで効果的に。さらには現実シーンでさえもコメディ要素を忘れないようなライティング。まさに見習うべきライティングでした。
さらには、5種類ものカメラを使い分けるという手段。あまり推奨されることではないのでしょうが、低予算なりに、限られた時間予算場所のなかで、監督が頭に描くことを達成させる術がそこにはありました。Phantom Flex4Kでスローモーションを撮り、Alexaでメインを撮り。このチョイスもまた、デジタル映画の時代として、一つの方法なのかもしれませんね。
そして編集。ここにもかなり驚きました。単純な会話や普通のシーンはそこまで驚くほどではありませんでしたが、観客をハッとさせるようなリズムを変えるエディティングは現代的で、とても効果的でした。フラッシュバックをするシーンは特徴的で、サウンドとの見事な融合、シンクロで、かなりもってかれました。
そして先ほども述べた、現実と妄想を行き来するシーンのテンポはそのシーンの主役でした。その編集でストーリーを前に進め、キャラクターを作り上げていく。その一つ一つのカットがリズムを作り、映画を作り上げていくのが美しく、まさに頭崩壊しそうでした。
このダニエルズは得体の知れない存在になりそうです。まずなんにせよ脚本が完璧なんじゃないか。脚本自体を読んだわけではないですが。ストーリーを見てると、かなり精密に作られていると確信しました。
そして、あらゆる映画制作における要素のクオリティが高い。あとは違うジャンルを描くのか、それともこのスタイルを貫いていくのか。また脚本業に徹するのか、それとも違う脚本家の作品を監督するのか、それとも、自分の作品だけにこだわるのか。
かなり楽しみな監督が出てきましたね!
奇想天外ではあるが
好きです!
安定のポール・ダノ
死体の設定がおもしろい
ハリーポッターのダニエル君が出演してるということで見てみたがかなり面白かった。
サバイバルで必要なことはだいたい死体がしてくれるというおもしろい設定は笑ってしまった。
ドラえもんで言えば、道具ではなくドラえもん自体が道具として助けるという感じだろうか、
この映画で考えさせられたことは「生きる」について。人生は自分で決めるものだと強く思った。
一つのネタで引っ張るのキツイ
死体を擬人化?してドラマを展開するのは面白いアイデアかもしれないが、全編それで引っ張るのはキツイかな。エンタメにしてはスッキリしないオチだったし。
死体に喋らせる展開が、制作側の逃げにしか思えない。最後まで喋らない死体を通すことが本来のユーモアに繋がるんじゃないか?
ぶっ飛んでるけど、考えさせられる作品
無人島で遭難したハンクが、水死体で浜辺に流れ着いたメニーの腐敗ガス(というオナラ)を使って、故郷の浜辺にたどり着くところから始まって。
一人なら助かるかもしれないのに、死体のメニーを浜辺に置き去りにせず、一緒に帰ろうと担いでいくところからおかしな旅が展開される。
歌でも自分の現状を表現したり、そのうちメニーのマルチな才能(生き延びる武器?)をフル活用して、狩も上手くなり、森で生きるのに満足してしまいそうになるけど、そこはやはり幻想でしかない。
当初彼女かと思ったスマホの待ち受けの子は、ただの片想いしていた女子(サラ)で、かつ子持ち。
彼女のインスタを見ればわかることなのに、それすらも怖くて見られなかったコミュ障だってことがだんだん明かされてく。
最終的には、故郷のしかも憧れのサラの家に辿り着くが、メニーが身元不明で引き取り手がない場合は墓にも入れないとわかると、また森に帰って二人(結局は一人)で逃避行。
あれ?最初にたどり着いた浜辺って、めちゃ近くやん。
それは、ハンクが現実に戻りたくなくて、故郷は森に激近だったのにワザと遠回りして心理的な遠さを演出していたのかなーと思った。
最終的には、メニーの笑顔でサヨナラ、が現実世界でもお前は頑張れ的なメッセージ…なのかな??
とりあえず、面白くて笑いが止まらない作品だった!
評価できない
序盤から死体をジェットスキーのように乗り回すぶっ飛んだ設定を見せつけられ、
中盤は遭難してることはさておいて死体との会話(実際は自分との対話)、
終盤はシリアスな雰囲気かと思いきや屁が大活躍
屁はどのシーンでも出てくるので決して上品な映画ではないですが、重要なシーンで活躍したり、意外と意味を持っていたりというあたりは面白かったです。
ただ、こちらがどんな顔をして観てよいかという点では非常に難しい映画です。
人におすすめできるかというとかなり疑問ですが、訳のわからない映画を観たいときはぜひ。
ダニエル・ラドクリフは頑張ってたんじゃないでしょうか笑
どうしたらいいのだ
この作品を観て、どう感じるのが正解なのだろう。
どんなリアクションをすればマトモなんだろうか。
そういう、ないようで大抵の場合には予め用意されている「安心の多数派感覚」みたいなものが、ない。
不思議で、シュールで、興味深く、、、
それなのに退屈で、イライラもする、、
それら全てが魅力に変わる、変わった毛色の作品。
最早ツッコメない奇天烈映像
ダニエル君(死体)が腐敗ガスという名のおならでジェットスキーをしてみせるというのが冒頭に持ってこられているのが最高に良い。最初からブッ飛んでいる。
過去の思い出を取り戻す事でマルチな能力を開花させ、無人島で野垂れ死ぬ寸前だった男を助けてゆく という破天荒なストーリー。
ダニエル君のマルチパワーがいちいち爆笑モノで、主人公も遠慮なくそれを使う為にダニエル君をいろんなとこに叩きつけたりしてるのが圧巻。
森の中に色々な飾り付けをしているのもとても本格的で視覚に楽しい。
こんなに笑わせておきながらラストはすごく切なくて泣かせてくれるというズルさ。
下ネタがややきつく、中盤しつこいのが個人的には嫌だったけれども、そこを差し引いてもおつりが有り余るサバイバル・コメディだった。
レビュー
前代未聞のオナラ映画(褒め言葉)
開発されて行くラドクリフ
全194件中、101~120件目を表示