パトリオット・デイのレビュー・感想・評価
全139件中、121~139件目を表示
ベーコンがいい!
ケヴィン・ベーコンが『ミスティック・リバー』のトーンでいい!作品としては実話を基にした社会派サスペンスはもうピーター・バーグ監督に任せれば間違いないと思わせる出来。群像劇としても面白いし『ヒート』のようにカッコよくないけどあまりにもリアルな市街銃撃戦が白眉
あとこれMLBファンは必見!レッドソークス(とボストンの男は言うらしい)を代表するあの選手の映画デビュー作です!
ただラスト5分ぐらいの本人インタビュー映像は長過ぎる。確かに伝わるものはあるし気持ちはわかるけどそれはソフト化された時の特典映像でよかったのでは?なんか世界仰天ニュースとかアンビリバボーの感動系のやつを見てるような感覚になった
ピーター・バーグ最高傑作は『ローン・サバイバー』
アメリカの強さが伝わる作品!!
ちょっと場違いなふむふむ
ケビン・ベーコンカッコいい!
2日連続で見に行ったけど…
2日連続で見に行き、今度は最後まで眠らずに見れたけど、バーニングオーシャンみたいに派手なアクションシーンはほとんどなくてヒューマンドラマのようだった。ごく普通の映画で、つまらなくはないけどそんなに面白くもなかった。結果的にリピーターになってしまい、1回で済ませたかった。
テロに対する怒りは置いといて。
全く期待していなかったのだけど・・・
とても良く出来た傑作でした。
実際の映像(監視カメラ)と映画のシーンを上手く繋ぎ合わせていて、
とても分かりやすく丁寧に、事件の全貌を描いていて、
事件解決まで観客を飽きさせない!
ただこの監督の悪いところは、実録モノの作品では、
必ずエンディングに実際の人物のインタビュー映像が入るのです!
特典映像としてなら良いのだけど、
映画本編にこれを入れるのは、俺は違うと思います。
日本では全く人気のないマーク・ウォールバーグ。
こんなに良い俳優なのに、何故、人気出ないのだろう?
やっぱり日本は顔でしか見てなのだろう。
旬の話だし、大人には観てもらいたいですね。
登場人物数名の日常がドキュメンタリー風に描かれて淡々と時間が進み、ある意味最初からネタばらし的な所もあります。
題材が実際に起きた2013年ボストンマラソンテロ爆破事件ですが、どういう瞬間に起きたかは知らなかったし、思ったより微妙な時間で爆破した映像は当時映像と重ね合い凄く迫力あるものとなっていました。
惨劇が生々しく、実際最近のロンドンやロシア、ドイツの爆破テロもこの様な惨劇なのだろうと心揺さぶられる物があります。また「目を背けてはいけない」と見る側は真面目に捉え、観ている最中も観た後も考える時間をこの映画は与えてくれました。
映画としてはボストン愛はあっても、この事件解決を美化しておらず、飾る事も無いありのままの惨劇と行動を映し出している事も好感が持てました。
(アホな警官の行動も出てますし)
内容が濃くて良かったです。
犯人達の行動は自分勝手で許されるものではありません。
日本では「テロ等準備罪」が成立しようとしてますので、この映画を観て賛否を考えてみて頂ければ幸いですね。
最後にマークウォールバーグは、ポスター並みにカッコ良くは無いね。(//∇//)
再現&インタビュー
この街が、犯人を見つけてみせる。
悲劇ではなく希望
多くの人が見るべき映画
ボストンマラソンの爆弾テロは記憶に新しいですが、その捜査の裏側ですって?!
『キャプテン・フィリップス』を見た時にも「アメリカの捜査機関スゲ〜!敵に回すと怖いな;」と思ったので
本作では、短期間で犯人逮捕に至る捜査の過程が見られるとあって、興味津々でした。
そして、てっきり捜査員側からの物語だと思っていたので、時系列に群像劇で描かれる人々を
「この人達はこの後の犯人逮捕に、どんな風に関わってくるのかなぁ?」なんて思いながら見ていたわけですが、思わぬ展開にショックを受けました。
爆弾テロの後、犯人逮捕までに起こった“事件”を覚えていなったもので。。。
そうか…彼がそうだったのか。
これ、当時の事件を覚えてらっしゃる方がご覧になったらすぐにピンときて、時系列に描かれる彼らの“日常”自体に胸を締め付けられたのではないでしょうか?
そして注目なのは、時系列の群像劇の中に犯人側の日常も含まれていたこと。
決して許される事ではないので、犯人の肩を持つつもりは更々ありませんが、テロリスト達も生身の人間であり、一筋縄ではいかない問題の根深さを感じました。
時系列で描かれる人々とは別に印象的だったのが、封鎖されたテロ現場警備に残された警官。
彼の目に映るのは、静まり返ったメインストリートと足元に横たわる証拠品扱いとなった……。
この試写会の翌日、イギリスのソフトターゲットテロの報道が舞い込んできて、ボストンと同じく8歳の子供が犠牲になった事を知りました。
報道の数字に心を痛めながらも、そこに個人の顔が見えたとき、初めて私たちは事件を身近なものとして受け止め、考えられるようになるのではないでしょうか?
ラストは、主人公のモノローグで纏められますが、それだけではやや綺麗事にも思えるテーマの後に、当時の映像やご本人達のインタビューが流れ俄然説得力が増します!!
捜査員や警察官はもちろん、被害者の方々、事件に関わった人々、エールを送ったボストン市民。
そう!まさにボストンの物語でした。
ドキドキハラハラ、迫力もあって、エンタメとしても楽しめるうえに、
風化させてはいけない記憶を、映画として残すことの大切さを感じました。
多くの人に見ていただきたい…いや、多くの人が見るべき映画です。
恐怖のテロリストに立ち向かう地元愛
2013年4月の愛国者の日にボストンで行なわれたボストンマラソン
そこで起きた爆弾テロ事件の実話を映画化。
善人の愛が悪を倒す
「愛国者の日」の出来事にふさわしく、ボストンを愛する市民が一丸となって爆弾魔と対決していく姿を描く
それは、天気のいい4月の祭日
市民たちにとって楽しいマラソンの日になるはずが、死傷者を多数出す最悪の一日となってしまう
テロリストの逮捕劇は想像以上に壮絶で、市民の悲しみは深い
しかし、その悲しみに立ち向かい共に助け合う姿がに深く感動し、ラストは涙、涙。
監督と主演は「バーニング・オーシャン」コンビのピーター・バーグとマーク・ウォルバーグ。
「バーニング・オーシャン」以上に感動して泣ける作品になっているので、ぜひ観て欲しい作品
2017年のトップ5に入るね。+一般と批評家にも受ける優作だね。
全139件中、121~139件目を表示