IT イット “それ”が見えたら、終わり。のレビュー・感想・評価
全470件中、421~440件目を表示
負け犬達の青春冒険ホラー
しっかり怖いホラーなんだけど負け犬グループの皆の一夏の青春冒険物語でもある。
ほっこりホロリとした次の瞬間にビックリ恐怖が襲ってきたりして忙しいけど新感覚で楽しい映画だった。
メインキャラが多いなと思ったけど、しっかりそれぞれのキャラ付けが分けられていて物語もそれぞれあったので「誰がどんなだっけ?」とならず観れた。みんな可愛い。
変幻自在なピエロの設定がかなりぶっ飛んでるんだけど、わりと実体があって物理攻撃が少し効いてるのが面白い。
オカルト的な怖さとモンスター系の怖さが良い感じにマッチしてて楽しかった。
「怖い場面」を作るためだけのシーンは多めだけどバリエーション豊富で飽きないし、私はまんまと怖がってしまうのでオールオッケー。
理不尽な恐怖の場面を何も考えず受け入れることができた。
ピエロのズンドコダンスにはさすがに爆笑だったけど。
いじめっ子の域を超えた攻撃的すぎる男子や嘘付き過保護の母親、娘に欲望をぶつける父親など人間の怖さも描かれていて、それらを乗り越えていたのも良かった。
特にエディの母親への反抗と、包帯に書かれた「LOSER」→「LOVER」の文字には単純ながらジーンと来てしまった。
最後、恐怖を与え喰らう側だったピエロがまとまって歯向かう子供達に初めて恐怖を覚える図が好き。
ただ、下で浮いてた子達が降りてきたその後がよく分からなかった。
ジョージーのカッパを見つけてみんなで泣いてたってことは、生き返って戻ることは無かったってことなのかな。
原作も前の映画も観てないからそこどうなったの?と気になってしまう…
凝ったビジュアルのびっくり箱みたいなホラーに少年漫画っぽい人間ドラマが良いアクセントになってて面白かった。
ツッコミ所は多いけど、ピエロは特に人知を超えた存在であると思えば普通に楽しめると思う。
スティーブン・キングの小説は好きなので、これも原作を読みたくなった。
中学生日記(デストロイモード)
なんかペースが違うなと思ったらそういうことか。しかし改めて観るとこれでも尺が足りないとは思うので妥当だとは思う。
不安なのはドラマではなく映画制作のペースで背景時代が'80sで続く、これがどうなんだろーなーと。現代アメリカからすると近代アメリカというのは政治的にファンタジー世界なので、ハリー・ポッターあたりと対比して扱うべきなのかもしれない。ハリー・ポッターと殺人ピエロ。いやですね。
ピエロわしゃしゃしゃしゃぁ~
数十年前に
原作読みました。
映画?ドラマ?
28年前ぐらいに
VHSで前編後編で見たような
もっと前だったかな?
まぁその前後あたりかな
テレビでも放送あったのかな?
記憶が曖昧です。
前編は凄く良かった(笑)
後編は…(困)
キング大先生の映画化は
最初はオモロイんだけど
ラストがグダグダ…で
原作が良いだけに勿体ないってのが
多々あります。
「ブロス-
やつらはときどき帰ってくる」
とか
SFっぽかったりもするから
やっぱ映像化は無理なのか⁇
今回の「IT」
どうまとめるかと思ったら
第1章
前編だけでした‼︎
でも
かなり忠実に出来てました。
ピエロも良かった‼︎
後編はいつ上映するんだろ?
あの頃でもきつかった後編を
今の技術でどこまで
面白く出来るか
楽しみなんだけど‼︎
ピエロってなんなの?
この映画はリメイク映画というのは知っていた。自分は原作を観ていないが、この映画のピエロはよく分からない。
映画そのものは悪くは無かったが、ピエロの特殊能力?が凄すぎる。
ホラー映画のピエロでの「怖いものに姿を変える」などは分かる。だがこの映画のピエロは幻覚を見して少年を違う場所に飛ばした?りするシーンもあり魔術師かなんかかと思っちゃいました。
改めて原作を観たいと思う。
ホラーとノスタルジーの融合
原作未読。他の映像化作品未見。
恐怖に住みつく神出鬼没のピエロによる恐怖体験。
そのプロットだけきくと、B級ホラー感しか無いが、心に傷を負った少年少女の視点から描くとこんなにも素晴らしい作品になるのかと思いました。
スタンドバイミーを彷彿とさせるキャラクターに引き込まれ、恐怖場面の連続だったはずなのに、最後に心に残ったのは、ラストシーンや彼らが無邪気に遊ぶ場面。
全員が死なずに済むところもよい。
ちなみに1番怖いと思ったのはピエロでは無く、教会の趣味の悪い絵です。
"2+0+1+9+9+6"="27"なのである。怖っ~。
今年9月に全米公開されるやいなや、ホラー映画史に残る金字塔「エクソシスト」(1973)を抜き、すでに全世界で約700憶円を超える特大ヒットを飛ばしているホラー映画の日本上陸である。
本作はスティーブン・キングの代表作で、1990年にテレビ映画化(DVD化)されているものの、劇場映画になっていないことで有名だった。なぜ映画化がままならなかったか。それは文庫本で4冊、1990年版ドラマも3時間を超える大作というところに尽きる。
なので、これはネタバレというより知っていておいた方がいい情報として、本作はエンドロールで"Chapter 1"と表示されて終わる。ヤバっ。
米メイン州デリーで起きた児童失踪事件。その犯人は、子供たちだけが見える殺人ピエロ、"ペニーワイズ"の仕業であった。ピエロのペニーワイズは、子供たちひとりひとりの怖いもの="それ(it)"に変身するのだ。"loser"(いじめられっ子)である、7人の子供たちは一致団結して、ペニーワイズの恐怖と対峙する。"Chapter1"はここまで。
原作では最初の事件(1958年)の27年後、1985年にペニーワイズが再び現れる。今回の映画化では、子供時代の設定が1988年~89年になっているので、ペニーワイズは、その27年後である現代に蘇ることになる。ここからが"Chapter2"になるだろう。
ホラー映画といっても、子供向け"肝試し"レベルで、それほど怖くない。現実的にはツッコミどころ満載。"これはコメディか"と思ったり、少年の冒険ジュブナイル的には、同じキング原作の「スタンド・バイ・ミー」(1986)みたい・・・という感想になるのは当然。
それはスティーブン・キングの思うツボ・・・なのである。
いじめられっ子たちの恐怖の対象は、"いじめっ子"や"お化け"であったり、"失踪した自分の弟"であったり、"家庭内暴力をする親"であったり、得体の知れない大人たちの理屈や言動すべてである。
大人になれば忘れ去ってしまう、お化けの正体は、大人の理不尽な言い訳だったり、子供に隠しておきたいことだったりする。キングの書く恐怖は、思春期の子供たちなら誰しもが持つ不安にある。
後編では、大人になった、"かつての子供たち"が田舎町に再集結して、"それ"に立ち向かう。
ホラーとして本作が怖くない人は、"あなたが大人になってしまったから"である。本作はホラー映画であってファンタジックなジュブナイルだ。さて、"Chapter2"はどうなるか。
"Chapter2"の全米公開は、27年後・・・ではなく、再来年の2019年9月6日と発表。なんと、"2+0+1+9+9+6"="27"なのである。怖っ~。
設定を80年代後半にしたことで、この映画自体が80年代ホラーへのオマージュになっていて、ホラー好きの細かな仕掛けがいっぱいある。「グレムリン」(1984)のポスターや、映画館で上映されているのは、「エルム街の悪夢5」で時代考証(1989)もバッチリ。洗面台から血が吹き出すところは「エルム街の悪夢」(1984)だ。
(2017/11/4 /TOHOシネマズ新宿/シネスコ/字幕:野口尊子)
ジリジリとくる恐怖・・・。
「IT イット “それ”が見えたら、終わり。」字幕版で鑑賞。
*概要*
スティーブン・キング原作の「IT」をリメイクしたホラー映画作品。
*主演*
ジェイデン・リーベラー
*感想*
リメイク前の「IT」は観ていません。予備知識なしで鑑賞。
予告でピエロが高速ダッシュする映像を観て、衝撃を受けて、あまりホラー映画を観ないんですが、勇気を振り絞って鑑賞しました。(^^;
感想は、ジリジリと怖かった。。怖さはお化け屋敷程度。恐怖を煽るBGM、雰囲気に飲み込まれるホラー映画でありがちな展開が結構散りばめられていて、そんなにめちゃくちゃ怖くはなかったんですが、ジリジリと怖かったですね。
まず、冒頭ビルの弟がピエロに襲われるシーンは、シンプルに怖かった。片手もぎ取られてるんですもん。。シンプルに怖いですよ。。
主人公・ビル達はそれぞれ事情を抱えてて、しかも、その子ども達は不良少年らにいじめられてて、ある日突然、不気味なピエロが見えるようになってしまう、、、
そのピエロは、いろんな姿を変えて次々と子ども達に襲いかかるんですが、あまり怖くない。
ビクッとはなりますけど、、、
でも、良かった所は、ビルの無謀な行為についていけなくなった仲間がビルとケンカして、しだいに仲間がバラバラになって、最後、団結して、ピエロに立ち向かうところは良かった。話の運び方が上手いなって思いました。(^^)
不良少年らや大人達も地味に怖かったんですが、やっぱり一番怖いのがピエロ。
物語終盤は、昔観た「学校の怪談」を思い出しましたね。。
子役の演技は最高。ピエロも怪演もお見事!
怖さはお化け屋敷程度で、ジリジリとくる怖さ、ありがちな青春物語が結構織り交ぜられて、「スタンドバイミー」っぽくて良かった!\(^^)/
あのピエロ、今夜夢に出そうだな…(笑)
お化け屋敷の域を出ていないが,怖い
字幕版を鑑賞。スティーブン・キングの原作は 1986 年に書かれたもので,この物語の不気味なピエロ・ペニーワイズのモデルになったのは,1970 年代に実在した連続殺人犯で,子供の気を引こうとピエロの格好で町内のイベントなどに現れていたジョン・ゲイシーである。ゲイシーは資産家の名士でチャリティー活動にも熱心な模範的市民だと思われていたが,アルバイト料の支払いなどの名目で呼び寄せた少年に性的暴行を加えたうえで殺害し,その遺体を自宅地下および近くの川に遺棄した男で,その被害者の数は 33 人にも及んでいた。
キングの原作は,「20 世紀少年」と似たような構成で,登場人物の子供時代と壮年時代が錯綜する形式で書かれており,本作はその子供時代の話だけをまとめて映画化したものである。1990 年に映画化とテレビドラマ化されており,本作はそのリメイクである。キングの作品はホラー作品がメインであるが,登場する人物にも,ちょっとあり得ないような腐り果てた悪人が登場し,おそらくキングほど悪人を上手く描ける小説家はいないのではないかと思えるほどである。
キングの作品はそのホラー的要素が強調されるあまり,映画化作品はゲテモノ趣味やお化け屋敷に陥ってしまうことが多く,真価を発揮しているとは到底思えないものが多いのが残念であるが,極めて稀に「グリーンマイル」のように観た者を救済してくれるほどの成功作に出くわすことがあり,その時の感動はちょっと他では得られないほどのものである。本作の原作も本来はそういう話なのであるが,残念ながらお化け屋敷の域を出ていなかった。
ただ,そうは言っても,流石にホラーを極めたキング作品だけあって,その恐怖演出は半端なかった。ここでこう現れたら嫌だなぁと思っていると大概そのような現れ方をした。椅子から飛び上がりそうになったことが少なくとも数回はあった。客席はほぼ満席で,私の両側に見知らぬ人物が座っていたが,私が驚かなかったような場面でも彼らが驚いてビクッと身動きするのが伝わってきて,それでこちらもつられてビクッとなるというような思わぬ効果も何度かあって面白かった。
本作の特徴は,各人が潜在的に持っている恐怖がそれぞれ違っているというところに着目している点であるが,ある者の恐怖対象は必ずしも他人の恐怖にはならないことも多いはずであるし,また,それが自分にしか見えないという設定の方が怖かったはずなのに,他人にも見えてしまうというのはどうなのかと思った。最初の被害者の襲われ方があまりに酷く,あまりに理不尽であると思い,またその見せ方も非常に怖かったので後続に期待したのだが,徐々に怖さが低下してしまったのが残念であった。
役者は子役がメインであったためもあり,無名の人が多かったが,ピエロのペニーワイズを演じた役者が平素は非常にイケメンであったのが,怖さを倍加させていたように思う。ヒロイン役の女優は,幼さと大人っぽさの中間という感じが良く出ていて好演だったと思う。音楽担当は聞いたことのない名前の人であったが,非常に素晴らしい音楽をつけていたと思った。
蘇生することができたりできなかったりする違いは何なのかとか,襲い方が毎回違うのはどうなのかとか,演出には不満があった。少なくとも,化け物が正体を現してからはひたすらジョーズのように襲いかかってくれた方が恐怖は増したはずである。恐怖を演出するのに音の重要性は欠かせないのだが,音量で押しまくるようなところが感じられたのでは,やはりお化け屋敷ではないかと思えてしまった。また,襲いかかる敵と1対1で立ち向かうから怖いのに,最後の方は自ら怖さを捨ててしまっていたのではないかと惜しまれた。続編に期待しよう。
(映像5+脚本3+役者4+音楽5+演出4)×4= 84 点。
恐怖と笑いは紙一重かもしれない
怖そうだな、と思って鑑賞。
大昔に同タイトルのドラマをレンタルして見た事があり、遠い記憶ですが、ピエロが出てきたのは覚えていました。
見終わって思ったことは
スタンド・バイ・ミーや、グーニーズを思い出したということ。
イットを倒す為の子供達の冒険、という感じでしょうか。
自分の子供の頃や、青春時代を思い出す作品なのではないでしょうか。そこに怖い要素が入っている という感じです。
私 的には 怖い、という感じはあまりなく、小学生くらいの子が友達同士で見ると、キャーキャーと言いながら楽しく見れるのでは?と思います。が、R15ですし、実際は、子供には刺激的なのかもしれません。
最初、溝の隙間からイットが出てきた時は、なんだかコントのようで 笑える画でした。
それもそれぞれの感じ方があると思うので、恐怖を感じる人は感じるでしょう。
イットが追いかけてくるシーンなんかは ハラハラして、とても楽しめました。
ツッコミどころ多し!
全体的に脈絡もなく突然出てくるピエロの存在が最後までよくわかりませんでした。
純粋な少年少女に恐怖心ができるとピエロが登場するってことかな。
だから、お父さんは血だらけのバスルームが見えなかったってことかな。
「グーニーズ」や「スタンド・バイ・ミー」ぽかったです。最後のキスシーンは不要!
あと、ツッコミどころも多かったです。
・自宅なのに地下室が怖いって...
・道路の排水溝の口がでかすぎ
・どの家もなんで照明を付けないの?
・井戸のある廃墟はまず窓を壊すなりして明るさを入れなかったの?
・親を殺しても事件化しない
・下水道がダンジョン化
・警察、大人の協力は考えなかったの?
・武器くらい用意しようよ
・水中?に浮かんでた子供たちは助かったの?
エンドロールで「第1章」とあったので、続編はあるみたいです。ピエロの意味は第2章以降に明らかになるかもしれませんね。
本当の評価は第二章も観てからかな?
この世界の土壌
途中で「長いな…」っと思ってしまった
リアルタイムで観た「IT」世代には、イマドキの作品に降格したなーと。
ま、リメイク版なので これはこれで良いと思います。
だけど、何故子供達が その不気味で、正体の良く判らない存在を「IT」と呼んでいたか、それがスッカリなくなっていた様に感じた。
設定は丸々同じでなくても全然良いけれど、極端な話 だったらピエロじゃなくても良くね?って感じです。
ティム・カリー版のペニー・ワイズだからこその、饒舌でおどけたピエロと殺人鬼のギャップが恐怖を増幅させるのに、リメイク版のペニー・ワイズは、下水口のシーンから 子供だったらチビッて逃げ出すほどの残虐なオーラが出てますよ?
オリジナル版と同じ、2部構成になっています。
Chapter2も観に行きますけど、子供時代が これでもか!って位長かったので、次も長いのかなー?
因みに、今回べヴ役をやっていた女の子が、ジョナサン・ブランディスに似てると思ったのは、私だけじゃないはず!
全470件中、421~440件目を表示













