「「魔法なんていらない」の仮説」メアリと魔女の花 天秤座ルネッサンスさんの映画レビュー(感想・評価)
「魔法なんていらない」の仮説
ジブリを抜けて、スタジオポノックとして作られた第1作長編作品がこの「メアリと魔法の花」だというが、過去にジブリで米林宏昌監督が作った作品と比較しても、この映画が最もジブリ的な作風であるというのはなんだか意味深というか皮肉。果たして意図的なのか?それともジブリの呪縛なのか?クリエイターの大方がジブリ出身だというから仕方のないことということか?
そもそも、魔女、黒猫、洋館、少年・・・とトピックを並べただけで「魔女の宅急便」を簡単に思い出すのは当然として、実際に作品を観ていくとそれだけでなく「耳をすませば」「猫の恩返し」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」「紅の豚」・・・と次から次へと過去のジブリ作品(特に宮崎作品)との既視感に襲われていく。米林宏昌監督が本当にやりたい映画撮りたい映画が、こういったジブリの血を受け継いだものであるというのであれば、もちろんこれも良しだとは思うのだが、あまりにもオープニングタイトルから、エンドロールまで、(もっと言えば宣伝や特別協賛の手法まで)全てが「ジブリテンプレ」で作られた映画に、「午前0時」を意味し新たなアニメ映画を幕開けの思いを込めたという「スタジオポノック」設立の意義はいずこへ?という気がしてくる。
内容自体はまずまず面白く楽しめるのではあるが、少々展開が雑に見える部分も屡々。主人公をメガネの小学5年生男子に置き換えたら宛ら「ドラえもん映画」に見えてしまいそうです。
ここからはあくまでも仮定の話なのだが・・・
かつて新海誠監督が「星を追う子ども」を撮ったとき、それまでジブリの世界観とは無関係なところにいると思っていたアニメ監督が突如ジブリ的作風に接近したのを目撃し衝撃を受けたと同時に、その後新海誠ワールドをより強固にさせていったのを見て、この「メアリと魔法の花」もまた、米林宏昌監督が自分にかけられたジブリの呪縛を解き払うために、一度ジブリに思い切り全力で接近した、という風に考えるとちょっと面白い。
終盤の重要なシーンで、メアリが一つだけ残された夜間飛行の花を投げ捨てて、「魔法なんていらない!」と叫んだあのセリフが、そのまま「(ジブリの)魔法なんてもういらない」という、ジブリ脱却の宣言に通じていたりなんかしたとしたら、この映画が極めてジブリ的であることの意味が見えてくる気がする。
勿論、すべて仮定の話であり、私の勝手な深読みだが、次のポノック作品が、そして米林宏昌監督作品が、ジブリとは全く違う作風になっていたらとても面白いだろうという期待を込めて、こんな深読みをしてみた。だから次回作を見るまでは「これじゃぁジブリテンプレじゃないか、おいおい」というツッコミはまだ取っておくことにする。