羊と鋼の森のレビュー・感想・評価
全19件を表示
日本にはこんなスポ根調律師がいるのか?
多分、半熟卵を食べたがるのは日本人だけだと思う。
生卵に醤油を足して、納豆も混ぜて食べられるのは日本人だけだと思うけどね。因みに僕は卵の白身は好きになれない。
さて、テーマは嫌いなテーマではないので、受け入れる事が出来るが、出演している演者が旧国営放送の朝ドラ見たいな話だと感じた。
「愛の無いAIが新たな芸術を創造する」とか言っているが、ここまでアナログ重視している所が、最早、滑稽。「本当にそんな事やっているの?」と感じる。
原民喜先生の文章を引用
主人公が上司に「どんな音を調律師として目指しますか?」聞くと
「明るく静かに澄んで懐しい文体、少しは甘えているようでありながら、きびしく深いものを湛えている文体、夢のように美しいが現実のように確かな文体、私はこんな文体に憧れている」
さて。かえって分からなくなった。
曲の受けが変わったのが、ピアノの調律の責任に押し付ける。そんなJAZZピアニストがいるかなぁ。勿論、僕自身は、ピアノもベースもギターもアナログ音の方が好き。だがしかし、
日本文化がアナログな物をそんなに大事にしてきたのか?そんなふうには見えない。
日本的な徒弟制度と年功序列を嫌い、潜在的能力を追ったアメリカンドリームを、全ての産業の多くは日本文化に取り入れている。そして、今や、愛の無いAIの確立が、日本文化の再生とまでも言わしめている。
こんなアドレナリンタラタラじゃないと子犬のワルツも聴けないのなら、ビアノがこの世から無くなっても良いかなぁ。ウソだよ♥
「調律しなくても良い楽器作ってくれ」が願いかなあ。ウクレレだって調律が必要だからね。でも、ウクレレの調律が楽しいけどね。
こう言ったストーリーがあるから、クラシック音楽のハードルがいつまでも高い。ブルジョアの道楽ぐらい未だに考えられている。まぁ、それはそれで良いとは思うが、これからの未来は、普通に生活している空間に綺麗な音楽が奏でられる社会が望まれる。勿論、「綺麗」が「力強い」でも良いが。
この姉妹本当の姉妹なんだね。兎も角頑張れ!お姉ちゃん
グレン・グールドの様なピアノを食べるピアニストもいる。
多分、ここでやっている調律は基本なんだと思うよ。
だって地味な話だもの。鑑賞者は調律師ばかりが職人ではないと理解すべきだ。
アナログなものはアナクロと言われても、人間によって伝わらなければいけない。と言う事。
日本映画界の映画製作者にも職人が欲しいね
途中眠たくなったが終盤に起きた。
調律師という職業をテーマにした話ははじめて見ました。
なにせ、音楽とかピアノとか、全く疎いからか、あまり、引き付けられなかった。
主人公はかなり真面目。最初から、できるわけないのに落ち込む。よく悩む。よく向かい合う。まじめだなあ。
調律師のメンバーとのからみや、白石姉妹との関係がみどころであろう。
白石もね、もか、の2人を混同していて違いをいままで、わからなかったが2人で出てきてよくわかる。全然タイプの違うイメージの女優さんだ。
白石萌音のほうがキャラが立つタイプだろうか。
詩人の原民喜(はら たみき)を知っていますか?
映画「羊と鋼の森」(橋本光二郎監督)から。
職業としての「調律師」については、今まで知らない世界だったので、
「納棺師の仕事」を描いた、映画「おくりびと」(滝田洋二郎監督)と
似たような感覚で鑑賞した。
当然ながら「ピアノの音」に関しての問答が繰り返されて、
私は、楽しみながら、メモをした。
新米の調律師、外山は、尊敬する調律師、板鳥さんに訊ねる。
「どうしたら調律ってうまくできるようになるんですか?
板鳥さんはどんな音を目指していますか?」と。
そんな彼に向かって「目指す音ですか?」と反復した後、
「外村くんは、詩人の原民喜(はら たみき)を知っていますか?」と言い、
「その人がこう言ってます。明るく静かに澄んで懐かしい文体。
少しは甘えているようでありながら、厳しく深いものを湛えている文体。
夢のように美しいが、現実のように確かな文体」と呟き、
「私の理想とする音を、そのまま表してくれている」と彼に伝えた。
世界のピアニストにも認められるような調律師が例えた表現(音)、
調律師という職業、奥が深そうだな、と読み返した。
出版社の辞書編集部を舞台にした映画「舟を編む(石井裕也監督)も、
ハマってしまったし、普段知ることのない「職業」って、私、好きかも・・。
P.S
観賞後に、すぐに「ハラタミキ」を検索してしまう私の映画鑑賞、
自分でも呆れるくらい、好奇心旺盛です。(汗)
調律師に必要な音感の素質
山崎賢人の学生服の似合いっぷりに驚くと同時に
高校まで音楽に触れてない人間が調律師になることがいかにあり得ないか、
どうしてもこだわりを捨てきれなかった。
音感 特に ピアノの調律に関しては
自分の耳に絶対的な自信がなくては 出来得ない。
その年までまったく音楽をしていなくても良い。
だったら音感をどこで手に入れたのか説得力ある理由を描かずに調律師の成長物語が始まる事に非常に違和感を感じる。
今の時代
機械が音を感知する。
数値をランプで知らせてくれる。
ギターの弦も今どき、そうやって正確に合わせる事が出来る。
しかし、それだけではない人間が人間としての職業としての調律をせずして 調律師とは言えないわけで
だとしたら、その技術の根本はその者の耳と そしてその聴覚が脳の神経と繋がる技術。
それは 生い立ちに 否応なしに関係する。
ピアノに限らず
楽器は全て 弾き手によって音色が変わる。
心に響く音を奏でるのは その人の気持ちとそして技術、そして努力量、つまり思うように手などを動かす筋肉の力加減の訓練、それが練習するという事。
そういう余計な気持ちのまま視聴。
ピアノの音は好きだ。楽器の中ではダントツで好きだ。
弦楽器や管楽器の音よりも マリンバ含め鍵盤の音が好み。
話が進むにつれ
調律師の役割を 光石研が 鈴木亮平が
セリフとして口にしていく。なるほど。
自信無さげな山崎が ここで生きてくる。だが、、
音を聞いて森が見えるのは世界観
だけど 運転してて森を見るのは 統合失調症。
漂う世界観と
現実との隔たりの違和感が
物語に集中しようとすれば その都度 邪魔してくる。
背中越しに見せるピアノを弾くシーンの
鍵盤の沈まない画も。
物語に浸ろうとすると引き戻される。
山崎賢人を最初に知ったのは ドラマ「泣くなはらちゃん」
だった。その後のどんな役も彼を好きな役者だと認識する事はなかったのに これは悪くなかった。
こんな風に一歩控え目な立ち姿が似合う。
だから この作品のトーンのようなものは
統一して欲しかった。
評価が高い理由が分からない
終始淡々とした感じで終わってしまった。
途中のピアノが弾けないなどの流れも今ひとつで、さらっと解決してしまうので、そこに厚みを持たせて欲しかった。
ストーリー全体としても、主役が調律師なので地味。
評価が高い理由がキャストに引っ張られているのだろうか?
上品
なんとも静かな作品だった。
「調律師」という職業を軸に成長とか繋がりをテーマにした内容だとは思うのだが…いかんせん盛り上がらない。
まるで前奏を延々と聞かされてるような感じで、正直退屈だった。
それに関わってる人が観ると、違う印象を抱くのだろうが、どおにも焦点がぼやけてる印象。
「調律師」的には実に繊細な仕事で、その内容に敬意を抱き驚愕もするのだが、案外サラッと描かれてるように思える。
ピアノが響かせる音域の深淵に踏み込むような導入でありながら、作中では「ピアノ」はやはりツールであって、それを奏でる人にこそ、その迷宮を踏破する道標があるかのように。
双方ともに理解するには途方もない労力を必要とするのだが、それを並列として描いているように思うからこその感想だろうか?
なんとなく、踏み込む方向が違うように感じ、上品に表層だけを撫でたような感。
作中の弾き手の方々はどなたもお上手だった。
ちょっと目を引いたのは鈴木氏。
彼の台詞には、あまりブレスを感じない。
余分な吸気音が極端に少ないように感じ、それ故に在り方に違和感が少なく思え、ちょっと目から鱗だった。
まあ、たまたまなのかは知れないのだが。
この原作は、果たして面白いのだろうかと、不躾な感想を抱くほど、人間ドラマとしては少々食い足りなかったかな。
ピアノ好きなら見たい作品!
ピアノやクラシック好きということが動機でこの映画を鑑賞。
予告も原作も何も知らないまま「調律師が主人公の話」という情報しかなかったため、変な期待もなく映画を楽しむことができた。
言葉や文字では語ることのできない芸術の奥深さや、音楽を追及する人が持つ独特な感性や頭の中で思い描く世界観などを映像でうまく表現していた作品なのではないかと思う。
私は、主人公が訪問先で恋をして~というような展開やドキドキハラハラの人間ドラマなども期待していたのだが、そういうものは全くなく、あくまでも調律師を軸に淡々とストーリーが展開していくというものだったので、人によっては物足りなさを感じるかもしれない。
また他の方も書いていたように、森のシーンやピアノ演奏のシーンが多く、映画自体も少し長すぎて疲れてしまった。
個人的には、引きこもりであった青年のシーンで涙してしまったので、調律後どうなったのか?悲しみを乗り越えて自立していくシーンも見たかった。
癒される映画でした
全体的緩やかな感じで、心地よかったです。エンディングテーマでは思わず涙が出るほどに。
山崎賢人くんの笑顔にも癒されます。(^-^)
三浦正和さんは名俳優ですね。完璧でした。
対照的な音色を紡ぎ出す姉妹の連弾シーン
新米調律師の青年とピアニストの姉妹がお互いの交流を通じ、それぞれの自己を確立していく話。全体を流れる静かで穏やかな空気感が心地良い。そしてピアノの音色が本当に美しい。対照的な音色を紡ぎ出す姉妹の連弾シーンだけでも観る価値があると思います。
由仁が急にコンクールで弾けなくなった件については劇中特に説明はされてはいない。ただ、あれは精神分析的観点からはいわゆるヒステリーの病理で説明が出来そうな気がします。ラカンの「無意識は言語によって構造化されている」というテーゼの通り、妹が姉に対して「退きたくない」という情動が抑圧された結果「弾きたくない」という症状が回帰した、そういう風にも理解できる気がします。
そう考えるとなかなか奥深い主題を含む作品のように思えてきますね。
音と映像がひたすら綺麗
北海道の大自然とピアノの音が融合してなんとも言えない世界観。これは映画館で楽しむべき。
でもね、この静かな映画もうちょい短くできなかったかな。133分はアクションとかなら見てられるけど、ヒューマンドラマ系は途中で飽きちゃうなぁ。
ひとつ疑問点なんだけど、途中けんてぃが家のピアノとコンサートホールでのピアノどっちも大切で選べないみたいな事言ったらそれは違うって怒られて、.
.
最終的にけんてぃもコンサートホールの調律師目指しますで終わるんだが、なんで家のピアノだけじゃだめなの(笑)やるなら高みを目指せってこと?(笑).
.
小さな仕事も一つ一つこなしていく、そんな働き方が好きな人だっているんじゃないの?(笑)自分がゆとりだからか、上昇志向がないもんで(笑).
.
最後に、西郷どんのドラム姿すごいかっこよかったよ、、.
.
映画館で鑑賞がおすすめ!
今まで、鑑賞後にまたすぐに観たくなる映画は、初めてです。
今回で、二回目です。
この映画は、調律師の仕事の物語ですが、
色々な仕事の人が自分を重ね合わすことができ、その中の姉妹、
引きこもりの少年が、ピアノによって一歩踏み出していける。
台詞はすくなくても、音楽と映像で表現できていて、感動、感涙!
鑑賞後、心が癒される映画です。
エンディング素晴らしいので映画館で鑑賞がおすすめです。
涙と鼻水が
私、音楽は詳しくないです。
また、原作は未読です。
私、山崎さんの魅力の一つは、声だと思うんです。
彼の声、落ち着いた映画が合う気がします。
この映画の場合、ナレーション部分でも雰囲気を壊さない彼の声が活きていた気がします。
また、ちょっと天然な外村の言動にクスッときますが、映画の雰囲気は壊さない。これは、山崎さんがいろんな役を経験してきた事が活きたのではないかと。
この映画、現時点での山崎賢人さんの集大成なのではないでしょうか。
外村が先輩に付いて訪れた佐倉家、ここで姉の和音がピアノを弾くシーン。
特に感動的なシーンでもないのですが、私の目から何故か涙が・・・。
上白石萌音さんの魅力もあるのでしょうが、音楽の持つ力なんだと思います。
また、外村が独り立ちして最初の家、ここは泣かせるシチュエーションです。
ですが、台詞を少なく音楽の力で見せるから、押し付けがましくない。
このシーンでも、やはり涙が。
結局、この後もすごく泣かせるストーリーではないのに、音楽の力で涙腺が刺激されて。
ストーリー自体も、挫折した由仁が新しい道を見つけ、姉妹で前に踏み出せそうな所など、私の好みに合っていました。
そして、最後にエンドロール。映像の無いシンプルな物。
なのに、誰も席を立たず。
この時の曲が、凄く琴線に触れて涙と鼻水が止まらない。
明るくなっても止まらず、下を向いたままコソコソ退場する羽目になりました。
森の音が響いてこない
『陸王』で山崎賢人氏の演技に惹かれて見た映画。
『陸王』ではいい演技をしていた彼だったが、終始おどおどした自信のなさが目立った。
その一番の要因は主人公自体の調律をしていくなかで培ってきた、核心的な部分がはっきり見えなかったからだろう。
序盤の学校での調律でのシーンでピアノの音が森の音と重なる表現も、全く何が言いたいのか見てとれない。
ピアノの調律が森のどういったことと重なるのか、さっぱり分からない。
主人公が生きてきたなかで森がどういう役割を果たしてきて、調律をしていくなかでどのように森を捉えるようになってきたのか、その辺の描写が足りない。
ピアノの音と森の音が重なって聞こえるなら、もっと自然の音も響かせないと見ている側にはその関係性は見えてこない。
だから、ライブハウスのシーンで柳先輩の過去の話を聞いた後に「柳から柳さんに変わったときだったんですね」と言う主人公の台詞も意味がよく分からなかった。
祖母が死んで弟から「兄ちゃんが調律しになるって言ったときも、ばあちゃんは兄ちゃんは森で迷っても必ず帰ってきてたから大丈夫だって言っていた」と告げられたのも、一つのターニングポイントになるはずなのに、主人公と森の関わりが見えてこないだけに、台詞が入ってこない。
最後の佐倉姉妹の「ピアノで食っていくんじゃなく、ピアノを食っていくんだ」って台詞も浮いている。
結局、原作ありきで作っている映画にしかなってないから、原作の台詞をただ引用して浮いてしまうのではと感じた。
最近こういう邦画が多くて、悲しくなる。
どうせならオリジナル作ればいいのに。
余談ですが、原作読んだ母と一緒に観に行きましたが、序盤から寝ておりました💧
なので寝れるに一票。
私は原作未読だったので、母から原作に描かれていた森の描写のことなど細かいことを聞いて、ようやく内容を理解できました。
映画だけではあの内容を理解するのはちょっと難しい。
深い静かな感動が…
原作を既読で好きな作品でしたので映画も観たくなり鑑賞しました。
原作の静けさの中に感動がじわじわとくる感じの世界観を丁寧に表現された作品だったと思います。
特に外村が両親を亡くしたニートの青年宅のピアノの調律に行き、ニートの青年が調律されたピアノを弾くことで亡くなった家族やペットの事を音色にのせて回想するシーンは涙が溢れました。
山﨑賢人さんは誠実で実直でやや融通がきかないところはあるが真摯にピアノと向き合い、ピアノを使う人々と交流をする調律師外村を好演していました。
鈴木亮平さんも面倒見のよい先輩役がよく似合い、上白石姉妹も良かったです。その他のキャスティングもよくて、とても素敵な作品になってました。また観たいです。
山﨑賢人さんは、今まで彼の演じた役の中で今回の外村が一番はまり役だったように思いました。
実は映像化がとてつもなく難しい作品。単調でありふれた印象をうまく回避している
天皇皇后両陛下が揃って試写を観た、"奇跡の映画"である。
そもそも天皇陛下が、公務で映画を観ることがほとんどない。公務で多忙であることと、特定の民間事業の宣伝になるという配慮もある。たまに見聞きする皇室の試写会ニュースは、美智子皇后おひとりか、皇太子殿下同妃両殿下、秋篠宮殿下とご家族である。
陛下おひとりでの鑑賞は、1999年に新藤兼人監督の「裸の島」(1960)、2011年に同じく新藤監督の引退映画 「一枚のハガキ」がある。新藤作品がお好き?
天皇皇后両陛下が揃ったのは、2作品しかない。"新大久保駅乗客転落事故"を題材にした日韓合作映画「あなたを忘れない」(2007/1/26)。意外にもこれが初なのである。そして、"三宅島全島避難"の家族を描いた「ロック わんこの島」(2011/8/12)である。つまり国際交流や国民感情に配慮されている。
ちなみに、鑑賞が幻となった映画「はやぶさ/HAYABUSA」(2011/9/5)もある(野田新内閣の任命式のため欠席)。この年、2011年は前述の「一枚のハガキ」、「ロック わんこの島」を合わせると3作品も予定されたことになる。"東日本大震災"に沈む国民感情に対して、娯楽の話題によって元気づけようとされたのか。陛下の配慮だとすると凄すぎる。
というわけで、両陛下が揃って鑑賞した作品「羊と鋼の森」は、ひじょうに珍しいということになる。純粋な音楽映画だからか。
本作はピアノ調律師として成長する青年と、それを囲む同僚・家族・ピアニストの話。主人公の外村を山崎賢人が演じている。"2016年・第13回本屋大賞"を受賞した宮下奈都の同名小説を原作とした、心やさしい映画である。
そもそもこの小説の素晴しさは、"音"を"文字"で表現するところにある。文章から"音"が見えてくるのだ。あらゆる叙情的表現や風景を比喩とした文章は秀逸で、いわゆる音楽評論や、オーディオ評論などで手垢のついた常套句は使われようもない。
しかし映画化となると、具体的な"音"も"画"も使える。しかもストーリーにはあまり大きな起伏がない分、単調でつまらない映画に堕ちてしまう可能性がある。逆説的だが実は映像化がとてつもなく難しい作品だ。
映像もネイチャー系のBGVアプローチなのでありきたりなのだが、そこを本作では、主人公のナレーション的なモノローグで補い、原作の持つ"文学的イマジネーション"を再現している。
そして選曲がいい。1曲1曲が登場人物の設定やエピソードに合わせており、調律の話とマッチさせている。またテーマ曲「The Dream of the Lambs」を久石譲が作曲して、辻井伸行が演奏している。
山﨑賢人は、すでに数多くの主演作を、いま旬の若手女優のほとんどと共演した、実質ナンバーワンである。昨年は、「斉木楠雄のψ難(さいなん)」(2017)で、コメディでも成功しているが、本作で山﨑賢人は新たな演技ステージに上がった。とくに特徴のないマジメな田舎青年役を抑えた演技で、ソツなくこなしている。
またピアニストを目指す双子姉妹を、東宝シンデレラの姉妹女優・上白石萌音と上白石萌歌が演じている。姉の萌音は、記録的な大ヒット作「君の名は。」(2016)の主人公の三葉を演じたり、「ちはやふる」(2016/2018)や「舞妓はレディ」(2014)などで活躍だが、実は妹のほうが、東宝シンデレラの"グランプリ"だったりする。タイムリーな姉妹役で、注目の初共演となっている。
(2018/6/8 /TOHOシネマズ日本橋/シネスコ)
ピアノと森と賢人と良かった!!
山崎賢人主演と言うのでそれだけで観に行きました
漫画で「ピアノと森」と言う話もあり
ピアノと森とは何か不思議なつがりがあるのかなと
思ったり
何も考えずに期待せ観に行ったからでしょうか?
予想以外に良かったです
ピアノの調律師となった青年 外村が
調律師として働きながら悩み苦しみながら
ひたむきに生きて行くさまを描いています
なので主人公はほんとどこにでもいる普通の男の子です
熱血漢でいけいけドンドンではないですが
その普通さが良かったです
私は外村位の息子がいる大人なので
若い時の仕事ではあるあると感じながら
彼の成長ぶりを応援しながら観てました
いつも先輩について ピアノの調律をしに
個人の家を回っていた外村ですが
いよいよ「一人で行って来い」と言われ
その時はまるで自分のことのように
ドキドキしました
それに調律師の仕事なんて全く知らないので
この世界も知ることができとても良かったです
何事もステージに立つ人の後ろには
それをささえている人がいてこそ
素晴らしい演技ができるのだなと
改めて感じました
ラストでの久石譲の曲が流れるのですが
その久石の曲の中に
山崎賢人と上白石萌音がいると
2人もアニメのキャラクターみたいに
かっこよくてかわいいので
何だかジブリアニメのように思ってしまって
それもまた私的に感動しました
彼が調律をする時に彼が森の中に分け入る
シーンが描かれるのですが
この森のシーンも幻想的で好きでした
言葉たらず
バックグラウンドのきれいな音楽を楽しめる作品だった。
しかし、ストーリーや調律師の成長を感じとるには難しかった。
登場人物の感情を音楽や森林の描写で表現仕切ろうとしたために無理が出たのではないかと思う。
行間をかなり推測しながら観なければならず、もう少しだけ言葉が欲しかった。
また、大衆ウケを狙ったのか物語上さほど重要ではないが、感情が表に出しやすい場面を誇張しすぎていた。
物語上で些細であるが重要な場面を含めるには音楽の尺をとりすぎたのか…
言葉少なく表現するのか、感情を表に出した演出で抑揚をつけるのか思い切り振り幅を取った方が個人的には好み。
音楽はとても良かった。
内容を小説で補完して欲しい。
映画と小説の二つで一つの作品とするならとても楽しめる。
批判調になってしまったが、作品としてのきれいさは良かった。
音楽で心が癒される。
補足
ラストでの板鳥さんの助言に関しては、外村が恥を感じずに行動するところまで描写して欲しかった。
繊細なピアノと繊細な人の心
ピアノの中ってこんな風になっているんだって改めて知りました。羊の毛で作られたハンマーが鋼の弦をたたくんだっていう驚き。調律師ってとっても繊細な職業。ちょっとの違いで大きく音が変わってしまう。仕事を通しての青年の成長物語というだけでなく、調律してもらったことにより人生を変えることができる人々の話でもあります。ただ音を治すだけでなく、人の心のつまづきも治癒してしまう。どんな風な音を欲しているのか?音程だけでなく音のちょっとした大きさ勢いちょっとの違いが演奏者に影響を与えるから、寄り添ってそのピアノを弾く人の心の叫びを受け止めて作業するって素晴らしい。まあ普通そこまで踏み込んで調律しないとは思うけど。とある事情で埃をかぶってしまったピアノに生命を吹き込んであげたことにより、1人の青年が過去から決別して立ち上がれた所に一番心揺さぶられました!また上白石姉妹などのピアノ演奏も素晴らしく、そうとう練習したんだろうなぁってその努力に感動しました。どんな仕事であれどんな人間関係であれ、相手の思いを感じて受け止め一緒になって悩んで支えていくことの大切さを感じました。さらに、美しい音色の音楽や自然の映像美に心癒されました。言葉のひとつひとつも表情のひとつひとつもとっても重みがありました。人間って支えあう生き物なんだって改めて感じました。
全19件を表示