羊と鋼の森のレビュー・感想・評価
全197件中、81~100件目を表示
原作のよさがあまりない
原作を読んで鑑賞。
音楽と人生の関係の描写が本編にはあまり反映されていないような気がした。
単純な青年の成長物語になってしまっている。
また山崎さんの演技を微妙に感じた。
これが佐藤健や綾野剛だったらよりよかったきがする。
また森のきれいな映像とピアノのシーンが多く、くどく感じた。
きれいな音楽と映像で癒されました!
映像と音楽の美しさ
丁寧に紡がれた物語でした
「ちはやふる」のメンバーがそろっている
新米調律師の成長物語として見れば面白かった。夢も目標もなかった少年が、人には理解されにくいピアノの調律師になろうとして悪戦苦闘する。初めは自信なさげで全く頼りない山崎賢人が、ラストでは仕事のやりがいを見出して調律師としての夢を語る。調律師の先輩たちやピアニストとの関りの中で自信を得ていく姿は成長物語のセオリーをしっかり踏まえている。
しかしながら調律師の仕事の面白さみたいなものが今一つ伝わってこなかった。調律で音色が変わるというのならば、もっと印象的なエピソードを入れてもよかった。上白石姉妹の性格の違いが音色の違いになっているというのはナイスキャストである。息もぴったりだ。ミュージカルスターの堀内敬子の美声がずっと気になっていた。
自分だけの感性
ゆったりと、穏やかに、こつこつと。
静かで、きれい
癒される。
綺麗で美しい映画
職人として生きていく難しさ。類を問わない玄人好みの文学的映画。
【賛否両論チェック】
賛:調律師として歩み始めた主人公が、日々葛藤しながらも成長を遂げていく姿が清々しい。音楽と自然との見事な調和も印象深い。
否:文学的な描写で淡々と進んでいくイメージなので、どうしても好き嫌いは分かれそう。
調律師の方に限らず、「プロ」「職人」と呼ばれる方々は、皆さん外村のような苦悩や葛藤を乗り越えていらっしゃるのでしょうか。調律師という夢を叶えながらも、幾度となく壁にぶち当たり、その度に悩みに悩んで少しずつ成長していく外村の姿は、まさに1つの技を極めていく者の宿命のようです。「調律」という特殊な世界にあって、弾く人それぞれの想いを汲み取る難しさにも、考えさせられます。
そして勿論、作品全体を彩る北海道の大自然と、ピアノが奏でる珠玉の音色の数々も魅力の1つです。外村の迷い続ける心情を、うっそうと生い茂る森の情景で描いていくのが、見事な演出でした。タイトルの「羊と鋼の森」も、ピアノの特色を的確に言い当てていて、ステキな表現ですね。
かなり文学的な要素が強いので、好みは分かれそうですが、自分の生き方に少し悩んでいる人なんかには、是非観ていただきたい作品です。
久石譲と辻井伸行がタッグと聞いたから期待して観に行ったら、主題歌の...
久石譲と辻井伸行がタッグと聞いたから期待して観に行ったら、主題歌のみで、劇中音楽がないのが残念でした。
ピアノが好きなので映画館で観てよかった。
映画としてはとても見やすく、登場人物の存在感もキャラ性もすごく良かった。
光石研、三浦友和が本当に良い。
良い師匠達に出会えて、これから主人公が成長していく姿が目に浮かぶ。山崎賢人もすごくはまってた。
自分に何ができるのか、何がしたいのか?
自分のやっている調律師とは、仕事とは?
誰のために何ができるのか、何を求められてるのか。
ストレートで簡潔なので考えさせられるというよりも
見終えて清々しい気分になれる。
ただ少し長い。ピアノ好きだけどレイトで観たから少しうとうとしてしまった。笑
全197件中、81~100件目を表示