劇場公開日 2018年6月8日

  • 予告編を見る

羊と鋼の森のレビュー・感想・評価

全216件中、1~20件目を表示

4.0映像が共感覚の要素を強化した

2020年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

当たり前だが、文章は音を鳴らせない。必然的に、文章で音や音楽を扱うとき、擬音や比喩を用いて読み手の脳内に音を再構築しようと試みる。どんな言葉や表現を用いるかは作家の腕の見せ所。印象的な題名の、羊は弦をたたくハンマーの素材を、鋼は弦の素材を表すが、それらが多数みっちりとピアノの本体に収まる様子を「森」とまとめた宮下奈都のセンスが秀逸だ。森は、外村が板鳥の調律したピアノの音を聴いた時にイメージする情景でもある。

一方映画は、映像に合わせて音を流せる。原作で音をイメージさせる視覚情報が指定されている場合、一義的には小説の世界を忠実に観客へ伝える意味があるが、もう一つ見逃せない効果がある。それは、聴覚情報が視覚情報を喚起するというある種の“共感覚”を、観客に疑似体験させる効果だ。

橋本光二郎監督作に関して、「orange」「小さな恋のうた」は自分に合わなかったが、本作は面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
高森 郁哉

4.0一人一人に寄り添う大切さがわかる映画

2025年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

・森で養った耳がピアノの調律師として生かされる

・ピアノの調律はゆで卵の硬さ加減を調整するようなもの

・挫けながらも自分の夢に向かって進んでいく

・結婚式の会場の空間を把握して最適な音が響くようにピアノを調整する

・ピアノを弾いている人はみんな一人で孤独

・そんな人を支えたい

・森で育って世界へはばたく

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hiro

3.0爽やかな作品でした

2025年4月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

調律師を主役にする珍しい作品。これといって大きな出来事が起こらず、山崎賢人をはじめ登場人物は爽やかで穏やかなので、癒されたい日に良いと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミカ

3.0大変よく出来ました

2025年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

癒される

原作を読んだので映画も観たのですが、
改悪される事もなく、さりとて原作以上に感動したわけでもなく
丁寧に擦られてるって感じでした。
キャスティングは良かったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JPwolf

4.0心が温まる良い映画だった

2024年10月12日
iPhoneアプリから投稿

森で育った高校生の男子が,ある時ピアノに出会う。あっという間にその魅力に取り憑かれ、ピアニストではなく調律師の世界に入る。知らなかったけれど,調律っていうのは本当に大変なんだなぁ。特に本気で演者として取り組んでいる人のピアノは調律次第で良くも悪くもなるという,結構恐ろしい仕事だった。
山崎賢人の演技がとても誠実で一生懸命が伝わってきたと同時に脇を固める俳優陣も素晴らしかった。
1人の若者の成長映画、気がついたら最初から最後まで,入り込めて応援していた。良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニョロ

3.5演奏場面は上質のMVを見ているよう。

2024年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

幸せ

原作ではピアノが奏でる音を言葉で丁寧に紡ぎながら表していましたが、本作では映像によって一層イメージが広がった印象を受けました。特に、姉妹のピアノ演奏と森の四季の風景を重ねる映像表現は、さながら上質のMVを見ているようでした。原作をもう一度読んでみたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
saitall

4.0日本にはこんなスポ根調律師がいるのか?

2024年5月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
マサシ

3.5無口な映画

2024年1月7日
iPhoneアプリから投稿

無口だけど、もの足りない分をピアノの音が補ってくれている。音楽は喋るっていうけどそれを少し感じたような。

“ピアノで食べていこうと思ってない。食べに行くんだよ。”って痺れた。生きていくためにピアノを弾くんじゃない、ピアノを弾くために生きているんだ。
才能とは、何があっても手放せない、心の奥底から執着した産物の結果ともいえるのかなと考えることが出来た。

生きる理由を超越した、才能の様なものを自分も見つけたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みそのぐ

3.0成長物語

2023年12月15日
スマートフォンから投稿

ピアノ姉妹と主人公の成長物語。
若い人が頑張る姿というのは、応援したくなる。
眠たくなったけど、音楽は良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なこ

4.5外村の成長に合わせた映像表現

2023年11月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

原作小説がある映画の場合、小説だとこんな感じで面白いんだろうなとか想像したりするけど、本作の場合は逆に、音も映像もない小説という媒体でこのシンプルなストーリーをどうやって面白くしているのか不思議でならない。それはつまり映画「羊と鋼の森」が映像と音楽を最大限に活かした良作だったからそう思うのだろう。

冒頭から果敢な映像表現で、ピアノ調律師を主人公にした音楽の映画を表現していく。音楽よりも映像を前に出していくんだなと初めは思った。
それが中盤くらいになると映像表現は控えめで、音楽の方が前に出てくる。
観賞後に気付いたのだが、映像は外村の音楽に対するイメージで、音楽はそのまま音楽。外村が音楽に対して未熟だったときは音楽そのものよりもイメージの方が先行する。彼が成長して調律を理解していくと本来の音楽が映像を飛び越えていく。そして終盤ではもちろん、音楽と映像が調和した心地よい感動を届けてくれる。それはそのまま主人公外村の成長の証。

光、森、水、などの映像はすでに書いた通り美しく素晴らしいが、キャラクターの心情変化を表現するのに演者たちがみんなイイ表情をしていたのがすごく印象的。本当にちょっとしたシーンだけど好感と気持ちよさを届けてくれる好演だった。

ストーリーは刺激が少なくて、すごく泣けたりすごく感動したりすることもなく、文字にするとこんなにつまらなそうだけど、ピアノと調律を映像を使って美しく表現した映画の真骨頂のような良作。
やっぱり、小説はどうなっているんだ?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
つとみ

3.0崇高

2023年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「orange オレンジ」の監督と主演が
再びタッグを組んだ映画。
俳優の演技や内容は良い。

山崎賢人さんと三浦友和さんが調律師。
こんなイケメン達がピアノユーザーの家に定期的に行ったら
ラブストーリーになっちゃいそうだけど、
そうはならない崇高な話。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
どん・Giovanni

5.0 山崎くんが繊細で、森の比喩が素晴らしかった。上白石のきょうだいの...

2023年1月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

 山崎くんが繊細で、森の比喩が素晴らしかった。上白石のきょうだいの配置と設定も興味深かった。最近は天然お茶目役が多いお姉さんの方、この役では繊細でよかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えみり

3.0曲は本当に良い

2022年11月25日
iPhoneアプリから投稿

調律師にフォーカスが当たるのは新しい。
萌歌ちゃんみたいにずっと音楽に携わっていた子が調律師の道を目指すのは理解できるが
主人公が調律師を目指す動機の描写が雑すぎるのではないか。本当に一耳惚れだけであそこまでのめり込めるものだろうか?
フィクションだから、そこは目をつぶるのか・・・
メインテーマが良くて観たが、ストーリーは面白くなかった。
期待していたのですが、残念

コメントする (0件)
共感した! 2件)
葉

4.5ピアノの傍らにたたずむ美しい魂

2022年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

ピアノ調律師・・・ピアニストにとっては、かけがえのない相棒。
でも調律師は究極の裏方のひとりです。
そんな慎ましくも密やかな調律師・外村直樹を山崎賢人が好演して
います。
ピアノ好き音楽好きには堪らない映画でした。

外村の最初の顧客、音大を目指す美しい姉妹、
佐倉和音と佐倉由仁を実際の姉妹・上白石萌音と上白石萌歌の2人が
情感いっぱいに演じて感動的です。

ピアノは「羊」の糸で作られたハンマーを、「鋼」の弦をたたくことで
音が鳴ります。
そこから原作者の宮下奈都が「羊と鋼の森」と題名をつけました。
映画も題名通り、詩情に溢れ爽やかさと静けさに包まれます。
外村直樹の調律師としての成長物語であると共に、佐倉姉妹のピアニストになる
鍛錬の難しさ・その苦悩と挫折も細やかに描かれています。

萌音さんと萌歌さんの演奏場面は動きの躍動感がまるで彼女たちが実際に
弾いているような素晴らしさで、2人の非凡な才能を垣間見ることが出来ます。

ピアノ挿入曲は多数で美しい演奏を堪能しました。
ラヴェルの「水の戯れ」
ショパン・エチュード9番「蝶々」
ベートーベンのピアノソナタ「熱情」
姉妹の連弾演奏でモーツァルトの「キラキラ星変奏曲」
そして調律先の廃屋の青年が弾くショパンの「子犬のワルツ」
(・・・この青年の演奏は切なかった)

忘れてならないのは外村直樹が生まれ育った北海道の山村の森。
森が繊細な響きを聴き分ける彼の音感を育てたのでしょう。
そして勤務地・北海道旭川市周辺の自然の豊かさと美しさ。
雪景色に先輩調律師・鈴木亮平の運転する赤いジープや山崎賢人の乗る
ミリタリーカラーの軽自動車が映えました。

計算も打算もない、清潔感溢れる本作品。
気持ちが洗われるようでした。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
琥珀糖

4.0演技がね

2022年8月30日
PCから投稿

主役の方の演技が、楽しいのか悲しいのか全く伝わってこなくて残念でした。
ストーリーは良かったのに。そこが残念。
三浦友和さんて、本当いい役者さんですよねって思った作品ですね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふらんすぱん

3.0音楽

2021年12月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

映画だけ見た感想で、
冒頭の霧の中のような映像表現がすごく綺麗だったり、音を聴いて違う世界に飛び立っていく感覚と表現などはすごく良かったのですが、なんとなく視聴者側をも、音楽に合わせてなあなあのうちに飛び立たせようとしてると感じたところがなんとなく微妙でした。
なんというか綺麗なものを感じた部分があっただけに、人物やお話の掘りの薄さがかなり残念だな、と感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
penguin

4.5調律師とピアニストの心境がよくわかる。深い!

2021年9月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

私自身ピアノをやっているため、ピアノでコンクール入賞を目指す姉妹のの気持ちが痛いほどよく染みます。また調律師=チューナーはピアニストとの信頼関係や理解がいかに大事か、そして本当の音ととは、調律師が目指すものとは?という禅問答のような話はとても深いもので考えさせられました。
専門性が高いと不評もあるようですが、専門性を追求したこの作品はピアノに関係する人からしたら素晴らしい内容だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ホワイトサンド

3.5映像、音楽、美しい

2021年8月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

幸せ

調律師さんがメインのお話。
音楽を題材とする映画の見処のひとつとも言える音の表現が、単純にピアノの音色が良いという以外にも素敵だった。
映像も綺麗で、特に光の描写は美しい。
セリフが少なめでストーリー自体も淡々としているから好みは分かれそうだけど、個人的には好き。
映画館で観たかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
momo

4.0音と自然が一体となる

2021年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

雪と山と森と・・・風景がとても美しくその中で奏でられる音が澄んでいて美しい。
調律という仕事に真摯に向き合っている青年の成長が、淡々と確実に描かれていて、落ち着いて重厚感があり、心に染みる物語だった。
何も知らないで観たから、ここは富山あたりかな~と思っていたらロケ地が北海道で、あの雪のキラキラ具合は寒さの厳しい地区だからの景色だし、空気の澄みぐあいが映像から伝わってきた。
ピアノに無縁な私だけど、音色と自然の融合には感動した。

しっかりした原作あっての映画で、原作の世界感を壊さず作り上げたのかな。
最近の若者の成長物語にはない、地に足がついたような映画だった。
やっぱり映画館で観れば良かったと思うけど、DVDだからもう一度観ようっと。
山崎君の抑えた演技も良かったわ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Jo

2.5暗い。そして、分からない。

2021年8月7日
iPhoneアプリから投稿

本が有名だっただけに期待外れ。終始暗いし、伝えたいことが分からない。せめて話の緩急があれば良かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
moppi
PR U-NEXTで本編を観る