猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)のレビュー・感想・評価
全237件中、1~20件目を表示
オリジナルを越えていく決意
オリジナルの『猿の惑星』に繋がっていく前日談なのかと思いきや、独自の大河ドラマとして発展していった今回のシリーズが、いよいよ佳境。評判もよくヒットもしているのだから、まだまだ続くかと思いきや、一旦ちゃんとストーリーに決着をつけてきた。
マット・リーヴスが監督を引き継いでから、明らかに人間より進化した猿側がメインになっていったが、人でないものを主人公にして、実写でここまでちゃんとドラマとして楽しめるのは凄い。技術面もそうだが、アンディ・サーキスを筆頭にしたモーションキャプチャー俳優たちには相応の演技賞があっていい。
そしてオリジナルから名前を引き継いだキャラクターたちが出てくるのはオールドファンの心をくすぐるが、役割が異なることで、また違う未来像が開けているのだと感じさせてくれるのがいい。世代を重ねていくこの先の物語も、できることなら観てみたいものである。
リーダー不在の時代にシーザーの勇姿が眩しい
オリジナルの1作目から半世紀。間を置いて続いてきたSFシリーズは、遂にパフォーマンス・キャプチャーという最先端技術を得て演技力を手に入れた猿たちが、素顔で演技する人間の俳優たちを完全に凌駕して、もしかしたら1作目のラストに繫がるのか?つまり、再リブートの可能性もあり得なくもないと感じさせて、一応幕を閉じる。描くのは、人類が開発した妙薬によって高い知能を得てしまった猿たちが、その人類によって抹殺されようとする強烈な皮肉と、そこから立ち上がろうとするシーザーが垣間見せる理想のリーダー像だ。種族繁栄のために自己を犠牲にしようとするシーザーの有り様に、リーダー不在が極まる今の時代が重なって見えるのは、愚かな一国民の幻覚だろうか?
言葉を失う人類が平和をもたらす“新種”であるという皮肉
シーザーたちが旅の途中で遭遇する人間の少女は、人類を激減させたウイルスの影響なのか、話すことができなくなっている。エイプたちが彼女に与えた名はNova。ラテン語で「新星」を意味する(スーパーノヴァ=超新星という言葉で耳にする機会が多いはずだ)が、映画では逆説的に、言葉を話せない少女こそが(エイプと共生する)新しい人類だと示唆している。
人類は意思伝達の道具として言葉を獲得し、知識を共有して次世代に伝えることで文明を発展させたが、優秀になるほど競争心も高まり、政治的・経済的・軍事的に競争相手よりも優位に立つことが至上命題となってしまった。それに対し、シーザーらは「エイプス、トゥギャザー、ストロング」と訴える。団結こそが力なのだと。人類は知識の使い道を間違っている、という強烈な風刺が込められている。
アンディ・サーキスによるシーザーの体現には拍手
2017年製作/140分/G/アメリカ、原題または英題:War for the Planet of the Apes
配給:20世紀フォックス映画、劇場公開日:2017年10月13日。
パフォーマンスキャプチャーを介してだが、シーザーを体現したアンディ・サーキスの演技には敬意を覚えた。多くの仲間たちのリーダーとしての苦悩が見事に表現されていた。
前半めちゃ強そうに見えた敵役の大佐が後半に呆気なくやられてしまったことには、興醒めであった。脚本の完成度が少し低い様にも思えた。ただ、シーザーの仲間に美少女アマイア・ミラーを設定したのは成功と感じられた。
人間同士が戦って共倒れとなって、猿の惑星となっていくという構成は悪く無いと思ったのだが、細部のつめが今ひとつで、メッセージ性はあまりこちらには伝わってこなかった。
監督マット・リーブス、製作ピーター・チャーニン ディラン・クラーク リック・ジャッファ アマンダ・シルバー、製作総指揮メアリー・マクラグレン、 ジェンノ・トッピング 、マーク・ボンバック、キャラクター創造リック・ジャッファ 、アマンダ・シルバー、脚本マーク・ボンバック、 マット・リーブス、撮影マイケル・セレシン、美術ジェームズ・チンランド、衣装メリッサ・ブルーニング、編集ウィリアム・ホイ 、スタン・サルファス、音楽
マイケル・ジアッキノ、視覚効果監修ダン・レモン、シニア視覚効果監修ジョー・レッテリ。
シーザーアンディ・サーキス、大佐ウッディ・ハレルソン、バッド・エイプスティーブ・ザーン、モーリスカリン・コノバル、ノバアマイア・ミラー、ロケットテリー・ノタリー、レッド・ドンキータイ・オルソン、ルカマイケル・アダムスウェイト、コバトビー・ケベル、
プリーチャーガブリエル・チャバリア、コーネリアジュディ・グリア。
感想メモ
三部作のラスト
オリジナル版を見たことがないので、ここからどう繋がっているのか、近いうちに鑑賞したい
妻と息子を殺されたシーザーは大佐に復讐を誓う
怒りに捉われている自分をコバに重ねる
途中で新しい仲間も加わる、おどけた感じのバッドエイプ、そして言葉の喋れない少女ノヴァ
今生きている人間は全員猿ウイルスのキャリアーな訳だが、その体内のウイルスが突然変異で暴走して言語機能に障害が生じる、らしい
そうすることで言語や思想、人間を形作るものが失われると大佐は言っていたが、少女は喋れなくてもエイプとコミュニケーションを取れていたし、喋れないこと以外は普通だと感じた
これが新しい人類の在り方だと受け入れることができれば結末は変わったかも
大佐も最後はウイルスにやられて言語を発さなくなっていた
シーザーはあれだけ憎んでいたのに殺さずに自害を見守る、
エイプに感情的になるな!っておもろいな
穴を掘っての脱出良いね!
北からの兵士、来た瞬間に雪崩で大多数死亡
俺がいなくてもエイプは強い、感動的なラスト、シーザーの物語を終えるのにふさわしいと感じた
そして、猿の惑星になる。
原題
War for the Planet of the Apes
感想
大ヒットSFアクション・シリーズ最終章!「猿の惑星」誕生に隠された、衝撃の真実が遂に明かされる。
予期せぬ人類の退化と想像を超える衝撃のクライマックス。
人類に家族を殺され、復讐に燃えるシーザーが、愛する仲間のために下した最後の決断とは?そして少女ノバがもたらすものとは?
いよいよエイプと人間との大戦争かと思いきや、序盤だけで結局は人間同士の愚かな潰し合いですね。
大佐のウディ・ハレルソンの存在が素晴らしいです。
妻のコーネリアと息子のブルーアイズが殺されるのは悲しいです。
その復讐のため、あのシーザーが人間もエイプも殺すとは…コバと同じことしてるって…。
ラストシーンの座ってモーリスと話してる姿はもう人間にしか見えなかったです笑
心優しきルカの死は悲しく、ドンキーはよくやりました笑
モーリスとバッド・エイプの一幕は笑ってしまいました。
バッド・エイプの穴からのひょっこりかわいいです笑
ノバは天使でした!
プリーチャーが爆死はスカッとしました。
このシリーズを通してロケットとモーリスは大好きでした!!
※猿殺し
※猿に死を
※人類は絶滅危惧種
※猿の黙示録
猿に感情移入
ラストは第一作目につながる映像が見られたのには感慨深いものがあった。このシリーズの中ではいちばん猿に感情移入してしまった。
話せない少女の存在が面白かった。特に、なぜ話せないかと言うのが後半に重要なポイントになってくる展開も良かった。
ピースを埋めるだけの作業
これで終わりなのか。少なくとも、アンディ・サーキスの黒子としての名演技はこれで見納めなのだろう。『スターウォーズ 最後のジェダイ』のメイキングを見る機会があり、アンディ・サーキスのスノーク役の名演技を、モーションキャプチャー状態で見ましたが、言わば無修正版のライブ演技。その加工前の演技を監督のライアン・ジョンソンが絶賛していたのでメイキング映像として収録したということでした。
確かに、加工してCGキャラクターとしてサーキスの演技が見えなくなってしまうのは残念と思えるほどの白熱の名演技でしたが、しょせんは、映画の一部で使われたフッテージに過ぎず、それが観客の目に触れる機会が永久に来ないことが残念だった、という監督の気持ちがよく理解できるほどに、アンディ・サーキスのキャプチャー演技は素晴らしいものがあります。
たまたま、『ブラックパンサー』に悪役で出演していた時には、生身の人間(笑)役だったので、ちょっと貴重な映像だなと思いましたが、さほど心に刺さる演技と言うほどのこともなく、俳優って、限定された状況で光る人もいるんだな、なんて、妙に感心したものです。
それ以外に、この映画に心を動かされた要素はなく、ひたすらパズルの残されたピースを埋めるための「作業的」なお話になってしまい、作り手の情念とか、キャラへの愛情みたいなものが欠けている気がしました。特に人間の少女と、サルたちの心の交流など、もっと時間を使って掘り下げる必要があったのではないでしょうか。彼女の本当の親がどうなったのかとか、命がけでサルたちに守ってもらうとか、何とでもなったほずです。
いずれにしろ、人間の文明が荒廃して、サルたちが隆盛を迎えるまでの失われた物語を綴るシリーズはこれで終焉を迎えたのです。映画が当たればそれでも続編が製作されるでしょうが、中途半端なヒットでは、その目もなさそうです。
本当は、人類の文明が衰退する前に、光速で移動できるロケットが打ち上げられ、中でパイロットが冷凍睡眠状態になっている記述がなければ、『猿の惑星』とは言えないと思います。だって、あのグランド・フィナーレにつながらないから。
猿の惑星の誕生
人間と猿の戦争が激化するなか、
シーザーの妻と息子が人間によって殺されてしまう。
シーザーは、コバのように復讐に囚われるも、
モーリスや女の子ら大切な仲間たちによって自分を取り戻していく。
人間たちもまた、変異するウイルスによって
言葉を失い始め、絶滅危惧種となり必死であった。
結局、人間の自滅、自業自得、
そしてシーザーという1匹のチンパンジーの誕生によって、猿の惑星は生まれた。
自然の摂理を犯した人間への仕打ちは恐ろしい。
人間の希望は、1人の小さな女の子に託される形で幕を閉じた。
「関心領域」「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」
と、この「猿の惑星三部作」を続けて見たせいで、この映画の見方がずいぶん深まった。
ドンキーはアウシュヴィッツでナチスの手伝いをしていたユダヤ人そのものだ。
知性ある宇宙人や知性ある猿と、野蛮な人間がいたら、いったい自分はどちらの立場に立つのだろう。
だが、もしも知性のある蛇がいたとして、自分はその立場を理解できるか、と言うと、甚だ疑問である。また、実際に目の前に流暢に英語を話す猿がいたら、私は恐怖に駆られて何をするか想像がつかない。
理屈ではわかっていても、自分と違うものを受け入れることはとても難しい。人種差別を克服することがなかなか難しいのは、当たり前のことかもしれない。
自分達の考えこそが正義と信じている人間にとって、自分達と違う価値観を持つ異質な人々に対して理解することは、とても困難なことだろう。現に世界で起こっている紛争や差別、戦争などを終結させることなんて、奇跡に近いようなことに思えてくる。
新作を見る前に復習で
VFXは凄いよ
「猿の惑星」そして、伝説へ・・・
いよいよ前日譚のリブート三部作、最後の作品ですが、完成度は素晴らしいと思います。見事に50年近く前に作られた一作目に繋がった気がします。
そして、本作品でも感心するのは、撮影技術がホンッと素晴らしい!前作、前々作も含め、CGの猿が如何にもそこに存在するかのごとく、その表情も非常にリアルだった。
それから、あの少女も良かった。口のきけない可憐な少女は一作目のヒロインを彷彿させた。(セクシーではなかったが…)
【ネタバレ要注意】
ただ、聖戦記(グレート・ウォー)なんて、大層なタイトルがついているから、猿と人間の間でどんな大戦が起こるのかと思ってたら、なんのこと無い。結局は、ヒトの殺しあい でしかなかった。滅び行く種族の末路って感じかな。
猿にしてみれば、悲しいシーンではあったが、希望に満ちたラストだった。ある意味、世代交代という含みもあるように感じた。
とにかく、三部作としてキレイにまとまった。そして、伝説へ・・・
人類から言葉が失われた展開は、「猿の惑星」の1作目に繋がる重要なアイテムですよね。でも、ここで終わってほしかったってのが素直な想いです。
「キングダム」なんて新作ができたけど、どんな風に繋がるんだろう?ちょっと不安。
まぁ、1作目のリメイクみたいな内容にはしてほしくないんだけど・・・
シーザーの怒りと、人類の自業自得とも言える衰退、糞が刺激的
原題 WAR FOR THE PLANET OF THE APES
訳すと「猿人類の惑星のための戦争」
Disney+で字幕版を視聴。
マット・リーヴス監督は、1968年のオリジナルに繋がる物語になると謳っていた通り新展開があった。
人間の少女ノヴァの存在と、人類がウィルスの影響で話せなくなるというマッククロウ大佐の説明、そしてノヴァのぬいぐるみから感染した描写。
復讐モードのシーザーは、前作のコバと同じことを繰り返すが、シーザーに戦意を持たせなくてはPLANET OF THE APESに繋がらない。
シーザーを退かせて別のリーダーにコバと同じことをさせたら、それこそ前作と同じストーリーになってしまうだろうから、シーザーの怒りのストーリーがベターだったのだろう。
山奥が舞台なので、ジャングル化しているであろう都市の映像はない。
見どころは、大佐の人類の未来を考えた言動が、エゴイスティックになったシーザーより人格者であるということ。
また、エイプの糞が描かれていたことは取り上げずにはいられない...そもそもエイプの知能指数は高くなったのに服を着る必要がないからなのか裸ん坊のまま(一頭だけ服を愛用するエイプがいるが)、パンツも履かない、しかも排泄物についての描写が無かったことに氣付かされる...ネット情報によると、劇中にはないがチンパンジーは糞を食べる習慣があり、さらに共食いもしばしば報告されているらしい。
まあ、SFだし知能指数が高くなったエイプは特別なので当てはまらないとしても、糞が好奇心や探求心を刺激してくれた。
大自然の迫力、アクションシーンの迫力が凄い。
脚本のマーク・ボンバックとマット・リーブス達は制作前に映画を沢山鑑...
脚本のマーク・ボンバックとマット・リーブス達は制作前に映画を沢山鑑賞。猿の惑星シリーズ、戦争映画、西部劇映画、『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』など。「限られた時間だったにもかかわらず、私たちは多くのインスピレーションを得ました」と述べている。
さらにボンバックとリーブスは、製作中に『戦場にかける橋』と『大脱走』を鑑賞してインスピレーションを得た。また、聖書の要素も必要と感じた二人は、さらに『ベン・ハー』と『十戒』も鑑賞している。これらの映画から得たインスピレーションは、シーザーと大佐の関係を描く際に活かされている。リーヴスはシーザーと大佐の関係を『戦場にかける橋』のニコルソン大佐と斉藤大佐の関係と比較して述べており、大佐を探すシーザーの旅は『アウトロー』と比較している。また、大佐率いる米軍部隊は『地獄の黙示録』のカーツ大佐の部隊の影響を受けていると指摘されていて、大佐役のハレルソンもその指摘が正しいことを認めている。←引用
プリクエル最終章?
なんでこの映画プリクエル(序章)シリーズ名乗ってんのに猿の惑星と関係ない話してんのか意味わからないつなげる気なさすぎでしょプリクエルじゃなくて新シーザーシリーズのほうがまだしっくりくる
正直シリーズで一番評価だめだとおもいます
元々猿のインフルエンザになった人は死にますが生き残った抗体を持った人の
猿のインフルエンザが変異して感染者(人間)が喋れなくなる病がでてくることがわかるんですがじゃあなんで猿を監獄に入れてるんだって話よ一番の感染源が猿でしょ
正直映画でやってほしいのは人間が滅びる原因の核がいつ落とされるかのあーだこーだとか
イカロス墜落あーだこーだの話とかミュータントの話とかをやってもたいかった
(結局前作の人間主人公はミュータントになるのかも謎のまま)
序章シリーズは核じゃなくてウイルスで人間が死滅するんだと思うんだけど
人間全然生きてるのも謎、北の軍の兵数が異常に多かったり
2作目で市民兵勢力の話で北の援軍の話がでて
3作目の序盤で戦ってるのは北の援軍じゃないくて監獄軍の話だっていうも
むりくり話つないでるし監獄軍と北の援軍が争ってたりどんだけ人間生きてんねんてほど
人が生きてるのが謎
今回関係ない雪原の話をやるのは意味が分からないあと
この雪原が今後何か意味あるならわかるけど関係ないだろうし
監獄自体はおそらく猿の惑星征服のオマージュだろうけどオリジナルより
つまらないし
もともと猿の惑星はSF落ちが楽しかったのに落ちが全然面白くない
プリクエルの1作目はSF要素強かったけど
2作目以降は微妙出来でしかないのが悲しい
この映画を称賛するひとはそもそも猿の惑星1回も見てない層だろうだな
全237件中、1~20件目を表示