打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?のレビュー・感想・評価
全149件中、141~149件目を表示
美少女アニメファンなら観るべし!
題名の通り、美少女アニメファンなら、見て損はしないだろう。
ぜひ、周りの低評価に流されず、劇場に足を運んでほしい。
ちなみに、私は原作を観ていない。
『君の名は。』のような作品を求めているなら他を当たった方がいい。
『君の名は。』はリア充カップルでも観られるかもしれないが、この作品は、
あくまでオタク向けだと割り切った方がいいだろう。
ヒロイン・なずなが、どちらかというと男オタクの願望に従って描写されていたので、私が女性と観ていたら気まずかったと思う。
商業的理由で東宝などは、両作品をダブって見せたいだけだ。
それは、この作品にとって、評価の点で悲劇しか生んでないようだ。(少なくとも、今のところ)
声優の演技の下手さは、主観もあるだろうが、オタクならジブリで慣れているはずだ。これだけを理由にこの映画を観ないのはもったいない。
さて、この話は、『美少女アニメ』や『美少女ゲーム』が好きな人間ならば、
必ず絶対、感じ入るところがあるように作られている。
その理由を、少し長くなるが書いていきたい。
ここから先、当サイトに記載されているあらすじと、今までに書かれたネタバレなしのレビューを元に私のレビューを書いていくが、
全く、事前情報なしに観たい方はここから先は読まないでほしい。
私のレビューを読むまでに必ず『結末がはっきりしない』という他の低評価のレビューを目にしていると思う。(もし、そうでなかったら、このサイトからいくらでも確認できるはずである)
その点で、私もこの意見には同意である。ラストシーンで、すべての解釈を観客にゆだねてしまっている。これは、前年の空前絶後のヒット作『君の名は。』を背負って出てくる、東証一部上場企業・東宝の配給作品としてはにしてはあまりにも冒険心にあふれている。
しかし、当然であるが、ラストがはっきりしない、つまりオープンエンドであるということは、私たちが作品を解釈する余地が大きいと言うことだ。
そして、私は、『美少女アニメファン』、『美少女ゲームファン』であれば、割と素直にエンターテインメント性のある解釈を自分で、比較的簡単に見つけられると考えている。
これが、私がこの作品を多くの男性アニメオタクに勧めたい理由だ。
この映画は、主人公・典道とヒロイン・なずな が時間がループする中で織りなす、青春模様を描いたものである。
なずなは、キャラクターデザインからもはっきりわかるとおり、『化物語』の『戦場ヶ原ひたぎ』のデザインを強く受け継いでいる。
『化物語』と本作にスタッフ以外の関わりはないが、『化物語』ファンはどこかその見た目に安心感を覚えるのではないだろうか?
輪廻転生という言葉がある。かつて東浩紀という哲学者が、『データベース消費』と名付けたように、この映画の中で、(性格に違いはあるけれども)『戦場ヶ原ひたぎ』が再び蘇っている。(もしくはそのように錯覚させるキャラデザを導入している)
『データベース消費』とは、簡単に言えば、我々が普段目にしているアニメやマンガ、ゲームに登場するキャラクターは、『ヤンデレ』、『ネコミミ』、『ヘアバンド』等々、すべて『萌え要素』で構成されており、その組み合わせの妙、それを引き立てるストーリー演出の妙によってオタクたちは萌えるか否かを判断しているという説である。
ここでのデータベースには、要素の組み合わせも当然含まれる。キャラクターのプリセットのようなものだ。
そうして作り上げられた作品もまた、データベースへと組み込まれ、再び復活の時を待つことになる。
そして、私は、この輪廻転生がラストシーンでのヒロインのセリフと密接な関係を持っていると考える。
以下からは、本作のラストシーンをおさらいしておきたい。
ネタバレがダメな方はこれ以上は読まないでほしい。
タイムループを交えた駆け落ちの果てに、ヒロイン・なずなは『次はいつ会えるかな?』と、いきなり話の流れとは逸れるような発言をする。
当然主人公・典道は面を食らったような態度しかできず、戸惑う。
そして、なずなの父親の形見である時間遡行を可能にしているガラス玉が、酒に酔った花火職人(!?)によって打ち上げられると、その粉々になったガラス玉には、おのおのの登場人物の願望が映し出される。
典道には、なずなとのキスシーン、なずなには、典道との東京でのデートシーンがガラス玉に写る。
その後、彼らはキスをして、しばらく幻想的な花火のシーンが続いた後、夏休みの終わりの教室のカットへとつながる。
なずなは、親の都合で夏休みの途中に転校しており、もうこのときはいない。( ハッキリとした描写はない)
そんな教室のホームルームで各人の名前を教師が読み上げるのだが、このとき典道の姿もない。
困惑した教師が何度も呼ぶが、それでも典道が現れず、ここで映画が終わる。
あまりにも唐突で観客を突き放したようなシーンなので、ここで賛否(主に否)が分かれるの仕方ないと思う。当然、私も、あのシーンの後の二人の続きが気になってしょうがなかった。
しかし、先ほど書いた輪廻転生、『データベース消費』の話とラストのなずなのシーン『次はいつ会えるかな?』 (またはその後の『次はどんな世界で会えるかな?』)の言葉を思い出してほしい。
ちなみに、このセリフの変化も、後の説明につながる。
おそらく、脚本家は意識的にこの台詞を、ラストのタイミングで彼女に言わせているはずだ。
これは、いつまでも僕たちがアニメやゲームの世界に耽溺し続けている限り、戦場ヶ原ひたぎやなずなと何度でも形を変えて再会できることを暗喩している。
そして、典道の不在。これは、アニメやゲームに耽溺したオタクがこの現実世界から旅立ってしまう様を表現したものではないか? と私は考える。
つまりこの作品で、作者たちは『もし、永遠にアニメ、マンガに熱中できるのであれば、おまえたちはヒロインと飽きることなく幸せな日々が送れる』というメッセージを暗に送っていると言うことになる。
上記のセリフの変化は、私たちにあのセリフがメタ的な意味を持つことを示していたのだ。
私たちは数多くの作品を流浪しながら、なずなの幻影を追い続けるのだ。
新たに出会う作品の中で、私たちはまた、飽くなき欲望を糧に次々と作品を消費し続けるに違いない。
とは言っても、ラストの突き放された感じは、現実世界から旅立って、ヒロインと仲良く幸せに暮らす様の表現としては、あまりにも悲しみに満ちている。
これは、私たちが、必ずそれぞれの作品に飽きる、興味を示さなくなる瞬間が来ることを示しているようのではないか。
つまりこの作品は 『どんなに好きなキャラクターでも、必ずあなたにとって冷める瞬間がくる。それでも、また他の作品で再会できるかもしれない』というメッセージを発しているということになる。
特に男性オタクには共感出来る部分あるはずだから劇場で観てほしい! それが私がここで伝えたいことだ。
冒頭の主張とも連なる部分だ。
当然、上記の解釈は私個人のものであり、ただ単に典道はなずなの不在に腐って学校をサボっているだけかもしれないし、もしくは、まったく別の意味が含まれているのかもしれない。
しかし、オタクの方々であれば、『ハンコ絵』やあまりに類似した設定のキャラクター同士、また同人誌文化などのおかげで、ここでの輪廻転生の考え方にたどり着くのにそう苦労しないだろう。(東浩紀の功績もあるし)
さて、ここまで読んでしまった方、ぜひ劇場に足を運んでください。たぶんあなたは、オタクか、もしくはオタクに興味がある方でしょう。たぶんいろいろ楽しめると思います。
映像はほかの方々が言っているとおり、シャフト的な意味で非常にきれいです。
主題歌も、個人的にはサビの出落ち感が半端ないような気もしますが、いい曲です。
ぜひ、観てみてください。
たぶん、小さな単館などで上映されれば隠れた名作! 的な位置を確保できた、そんな作品ではないかな、と思います。
2017/08/20追記
原作映画版と大根仁の小説をチェックしました。
なるほど、確かに、挿入歌の『Forever Friends』の使い方や、観終わった後の余韻は、原作映画の方が優れているように感じました。
しかし、あの脚本から今回のアニメのために改変するに当たって、それほど改悪された部分も見当たらず、どちらも同じくらいに優れているように感じました。
むしろテイストはうまく生かしていたように感じました。
また、小説版では、映画より詳細に語られており、もしアニメ映画にて謎に思う箇所がありましたら、読んでみると何か発見があるかもしれません。
(しかし、個人的にはこのような商法はあまり感心しません。すべて映画の中に落とし込んでほしいものです)
小説版では、アニメ映画と違ってかなり現実的な着地点を見つけていましたが、アニメではシャフト節、新房節によりその部分がだいぶ変更されています。
私はアニメ版の方が好きです。
また、小説を読んだ今でも、上記の解釈は、言葉足らずの部分はありますが、アニメ版では通用するのではないかの考えています。(あくまで一解釈としてです)
当然、小説がベースとなっているのであれば、私の上記の説は、まったくのデタラメということになります。
しかし、小説のみのシーンが散見される中、最後のシーン(どことは言いません)は、アニメ映画オリジナルの要素がたくさんありました。
やはり制作者には観客にベースとなった小説以上の夢物語を提供したかったのではないでしょうか?
私の説もそんな夢物語の一部となれるなら幸いです。
作画は凄く良かった。ただそれだけ
作画は全体を通して見て良かった。
花火の描写や水の描写、そしてキャラクターの生き生きとしている感じをよく表現できていた。
ただ、声が合わない。何故広瀬すずと菅田将暉を声優に起用したのか。そこが最大の謎。若手層の客を取るために考えた事なのか分からないが、棒読みアフレコは見ていて正直耐えきれなかった。
そして列車内でのワンシーン。なずなが歌うところです。無理にファンタジー感を出そうとしてる感じがありました。何故そこでファンタジー感を出そうとした?
それと本作のテーマであるif〜もしも〜に関しては、シャフト作品を今まで見たきた自分からしたら良くあるものだと感じられる。魔法少女まどか☆マギカ等がいい例だが、「タイムリープ系のアニメ」は多く存在する。その中でも、分岐点のあるアニメは多い。この設定は良かった。だが、もう少し何かを生かせなかったのか。そこが腑に落ちない。
そしてこの映画の脚本を手掛けた大根仁さんですが、アニメの脚本を手掛けたのは今回が初らしい。
アニメ脚本を初心者にやらせるのならば、慣れている方にやらせた方が良いと思う。信頼しやすい。例にあげれば虚淵玄さんなどが良いだろう。
結論から言うと、つまらない作品だった。
物語シリーズの作画、シャフト制作というだけで見に行った自分を残念に思う。
中身スカスカでオタク向け
君の名は。みたいな雰囲気かなと思って見に行った。
少し前に流行ったループもの、いわゆる都合の良いタイムリープ系で、失敗したらガラス玉を投げると分岐点からやりなおせる。
最後は好きな子とキスまで辿り着けてメデタシって、何の捻りもなしなのか。
君の名は。は感動して泣いたけど、これは見終わっても肩透かしを喰らった感じで、はぁ。
下ネタが多いのはまぁ男子中学生って基本あんな会話ばかりだからわからなくもないけど、可愛い子がスク水着れば男は喜ぶんだろうって感じの〇物語的発想がターゲットを絞り過ぎている気がする。一般人からしたらキモいだけ。
これはまずヒットしないだろうと思った。
欲望願望妄想暴走
93年の実写ドラマをアニメ化した作品で、原作となる岩井俊二さんのドラマは未視聴。
どこからどこまでが原作通りなのかはわかりません。
しかしハッキリと言えるのは、アニメにエロスを感じる男には大好物の映画であり、
アニメにエロスもなにも感じない男女は最悪の映画であると言えます。
夏の季節に突如転校することになった中学生の“美少女”の及川なずな。
離婚と再婚を繰り返し、三度目の再婚で引っ越すことになった母親と再婚相手に嫌気がさす中、なずなは実の父が持っていたガラス玉を見付ける。
なずなの父は母親の浮気相手だった。浮気の果てに駆け落ちし、今の田舎(茂下:もしも)に引っ越したが、父はなんらかの理由で他界。
ガラス玉は父の形見でもあった。
そんななずなの風貌はまさにアイドル。
大人っぽく、色っぽい。彼女のことが好きな男子は数知れず、主人公の嶋田もその一人。
他愛ない学園生活の中で、プールサイドで一人横たわるなずなを見た嶋田。
友人と遊び半分で始めた賭け水泳50メートル競争を始めようとしたとき、さっきまで横たわっていたなずなが突如賭け勝負に参加する。
「私が勝ったらなんでも言うこと聞いて」
なずなが提案したのは今日の花火大会を一緒に見る約束と、その理由が「好きだから」という告白からだった。
序盤からミステリアスな雰囲気醸し出すヒロインなずな。
いきなり好きとか言ってしまうが、その後の「if」。もしもあの時なずなを引っ越そうとする親の手から救い出せたのならという嶋田の思いの丈をガラス玉にぶつけて投げた際に起きる“別の分岐の世界”では、なずなは花火に行く相手は誰でも良かったというのがわかる。
(主人公の嶋田はわからない。映画を見てるお客さんだけがわかる形)
そこから繰り返し描かれる嶋田のなずな救出の失敗→やり直し→失敗→・・・は全て嶋田が望む世界であり、言うなれば妄想だ。
ガラス玉を投げる度、嶋田は「もしあの時〇〇してたら」と言い、やり直し可能な世界まで引き戻される。
引き戻された先のなずな含む友人たちは、時と場合に準えて自然な形で新たな出来事が巻き起こる。救出が失敗する度ガラス玉を投げてやり直し、なずなの望む形にしようとするが、
なずなが目指してるのは親からの離反。駆け落ち目的だった。
再婚を繰り返す母親を「ビッチ」と言い放ち、しかし自分も同じような「ビッチ」だと言う。
更になずなはそこで嶋田に対して好きと言う。
けれどもよーく見てみると、冒頭の現実世界とは明らかに違う背景があり、
分かりやすいのが風力発電の羽根の回りかた。現実では時計回りだが、嶋田がやり直したくてガラス玉を投げた先の「if」の世界では反時計回り。
つまりやり直して枝分かれした現実世界ではなく、やり直して枝分かれした空想世界であり、現実ではない。
どうやったってなずなは母親に引っ張られて引っ越すのだ。
なので、嶋田がやり直した世界はあくまで“嶋田が望んだ世界”であり、その世界における、なずなの台詞全て、嶋田から見た彼女でしかなく、彼女自身の本心・本音・肉声ではない。
なずなの「好き」という言葉も嶋田の妄想に過ぎない。なずなはあくまで駆け落ち理由の相手が欲しいだけで彼女に恋愛感情はまだない。
打ち上げ花火がどこから見ても同じという事実と、それが逆に平たく見えるという異常さで虚像な世界であるということを示し、
そして打ち上げ花火が痛々しくも本来よりも美しく派手に見えるという描写で、嶋田の甘い妄想であることを彷彿とさせる。
終盤になると嶋田の妄想である「if」の世界がまさしく思春期の男の子の妄想でいっぱいになる。
東京に行って、有名スポットでなずなとイチャイチャという断片的光景を目にし、まるで安いメロドラマのようなキスをなずなと交わす。
勿論「if」の世界の出来事なので嶋田の妄想でしかない。
結局この映画は序盤からラストシーンまでずーーーーっと嶋田の願望であり、妄想であり、
起こった出来事は全てチャラとなり、なずなは転校してしまう。
ただ、この映画のいいところは、
ラストシーンの教室での出席をとるところで、なずなの席は勿論空き、
しかし嶋田の返事はない。
ガラス玉が無くなり、完全にもとの世界に戻ったわけだが、やり直しの記憶がある嶋田は恐らく転校していくなずなを追ったか、
はたまたいじけてどっかほっつき歩いているか。
どちらにせよ、なずな自身は嶋田に対しては駆け落ち理由でしかなく、好きとか愛してるとかはない。
ラストシーン、仮になずなと共に本当に駆け落ちしたのなら、この映画はまさしくアイドルに恋する男の妄想を爆発させた映画だと言える。
つまりアイドルアニメ映画。男のフェチな部分をふんだんに入れたアイドルに「好き」と言われて「助けて」と言われて助けだし、二人駆け落ちという、とんでもない妄想映画。
それを表すかのように、劇中は下ネタ盛りだくさん。
フェミニズム騒がしいこのご時世に、
「D?E?Fぅ~?」
「パンチラ写真、ほんとにとってくれるの?」
「三浦先生の胸、やけにしぼんでますね」
とか言っちゃうほど、男にしか受けない要素盛りだくさん。女性がこの映画見て不快感を覚えるのは当たり前。
ただ、こんだけぶっ飛んだ妄想映画にした点は評価したい。
今時ここまであからさまな男の願望映画も珍しい。脚本がモテキの人だというのも至極納得。
いかんせんアニメとしての出来とか、CG浮きまくりとか、リアリティの無い学生描写とか糞みたいな部分がたくさんあって褒められたものではない。
・・・まぁそもそも批判されるべき憐れな男たちに捧げる話ではあるから、もう百も承知でこれを作ったのかもしれないけど。
あと、原作ではなずなの体に付くのが蟻らしいが、
今回はトンボだった。
妄想映画としてぶっ飛んだ内容にするんなら、蟻のままにしとくべきだった。
蟻が身体を這うからエロいのに・・・ヒアリの件があるから・・・?
なかなか視聴条件が厳しい
少なくともオリジナル版を見ていないとかなり厳しい。だがオリジナル版を知っていると好評価はし辛い。そして例によってシャフト色が強すぎる。というよりも新房色と言うべきか。大ヒットした例のアニメ作品とは違い、かなり人を選ぶ。あまりアニメを見ない一般の人には受けないだろう。一言でいってしまえば場面場面の雰囲気がチグハグ。絵的に綺麗に見えているだけで、感動するような綺麗さは全くない。
全体として綺麗にまとまっているし、敢えてオリジナル版とは違う方向をとったのは良いのだが、ターゲット層が若者なのかそれともオリジナル版を見ていた今のオッサン世代なのかハッキリとしておらず、結果的に感情移入しにくいどっち付かずになってしまっている。
一番気になったのは、オリジナル版の屈指のシーンだった夜プールのシーンをなぜに消したのか。事前に出ていたビジュアルアートなどではそれっぽい部分があるのに本編では無くなっている。
あとはまぁ……声優の中途半端な演技が気になったことくらいだろうか。内容が良ければ気にならないところなのだが、内容が半端だった為に気になってしまった。
残念な作品。
非常につまらなかった
声優が好きなので元々見に行きたくはなかったが試写会に当たり連れて行かれたため視聴。
期待はずれも甚だしい。声優が悪かったというよりも、話がつまらない方が強かったです。
主人公の作った世界が歪んでおかしくなっていく所はファンタジー慣れしていない母や周りの中高年の方々にはよくわからなかったようです。
下ネタが酷いという意見が多いですがアニメ慣れしている側からするとそこまで目立ったようには感じませんでした。
最後にヒロインがいないのは転校したからだと思いますが、主人公がいないのは塞ぎ込んでいるから?死んだから?などと考えられるはっきりしないラストシーンも後味最悪でした。
絵は素晴らしかったです。水の描写が特に美しかったです。流石シャフトだと思いました。絵がほとんど星1つ分です。
また主人公、ヒロイン以外の声優は通常運転といったような感じでした。出番が非常に少なかったです。ただ、準主人公の宮野さんは菅田将暉に合わせていると感じました。抑えた演技と言いますか。
私はまだ10代で映画視聴本数も少ないですが、中でも自信を持って番つまらなかったと言えます。
余計な下ネタ、テンポが悪いし、謎の演出のオンパレード。
「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」鑑賞。
*概要*
実写ドラマ「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」のアニメ化。
*感想*
今日は休みで、時間ができたので鑑賞。見る前からあまり評価が悪いと聞きましたが、CMでしつこく流れていたので、地雷覚悟で観に行きました、、、いやぁ~ここまで酷かったとは…..酷すぎて途中で帰りたくなりました(笑)
まだ「君の名は」のほうが全然いい。要はその二番煎じでしたw
まず、物語冒頭のトイレのくだり。ハッキリ言って気分が悪い。そういうのマジで要らない。あと巨乳教師。巨乳じゃなくてもいいし、そういうのは、深夜アニメ作品で結構。恋愛ファンタジーなんだから、普通でいいんです。どこにでもいる教師でいいよ。
典道がなずなを連れ戻すタイムループするのはわかる。でも、その演出がとにかくわかりづらくて苦痛だった。。映像は綺麗ですけどね。あと、変なカットシーンが多いし、とにかくテンポが悪かったなぁ~どうしてこういう演出しちゃうかな~?(^^;
あと、典道役の菅田将暉となずな役の広瀬すずの声が棒読み(笑) プロの声優頼めよ。。
祐介役の宮野真守さんは良かった。典道に「うぜぇよおめー」のセリフがカッコ良かった。
総じて、全然面白くなかったです。余計な下ネタ、謎の演出が多いし、最後はよくわからん!
良かった所は、映像は綺麗な所となずなが可愛かった所だけ。
残念。。。
全149件中、141~149件目を表示