劇場公開日 2017年4月8日

  • 予告編を見る

ブルーハーツが聴こえる : インタビュー

2017年4月7日更新
画像1

李相日監督&豊川悦司が放つ「THE BLUE HEARTS」の魂を込めた不変のメッセージ

日本音楽界を代表するバンド「THE BLUE HEARTS」が2015年に結成30周年を迎えたことをきっかけに、“人気監督×豪華俳優陣”によるセッションが実現した。同バンドの楽曲を自由な発想で映像化した短編映画6本が堪能できる「ブルーハーツが聴こえる」。企画に参加した李相日監督&豊川悦司は「1001のバイオリン」を題材に、東日本大震災の被害に遭ったある家族の物語を紡いだ。公開中止の危機に瀕しながらも、今年高らかにメロディを奏で始めた2人の共同作品は、色あせない魅力を放ち続ける「THE BLUE HEARTS」のごとく、不変的なメッセージを内包していた。(取材・文/編集部、写真/根田拓也)

画像5

ブルーハーツが聴こえる」は、「1001のバイオリン」に加え、「ハンマー(48億のブルース)」(飯塚健監督×尾野真千子)、「人にやさしく」(下山天監督×市原隼人)、「ラブレター」(井口昇監督×斎藤工)、「少年の詩」(清水崇監督×優香)、「ジョウネツノバラ」(工藤伸一監督×永瀬正敏)で構成されたもの。各作を取りまとめていた製作幹事会社の運営が立ち行かなくなり、一時は公開中止の危機に陥ったが、クラウドファンディングでの資金援助が功を奏し、全国のスクリーンへと導かれた。

「『THE BLUE HEARTS』の曲は時代の変化に左右されず、時が経過しても古びない。映画化するという点に説得力があったんです」と語る李監督。その言葉通り、SFからコメディ、さらには恋愛ドラマまで、各作品のベクトルは全く異なる方向を向きながらも、物語の核にある「THE BLUE HEARTS」の不屈の魂は、完成から長い月日が経過しようとも、いまだに熱く燃えたぎっている。

フラガール」(06)以来のタッグとなった豊川は「李監督は“李監督にしかできない作品”を手がけている希有な作家。今回、李監督の世界にもう一度どっぷり浸かってみたいと思ったんです」とオファーを快諾。だが「1001のバイオリン」のシナリオを読むと「どんな話なのかなと思っていたら、本当に意外な内容。『この人はそこに踏み込んでいくんだな』と正直思いましたね」と驚きを隠せなかったようだ。

画像3

「1001のバイオリン」は東日本大震災を契機に、東京に避難した福島第一原発の元作業員・達也(豊川)と家族をめぐる物語。避難から3年、煮え切らない思いを抱え続けていた達也が、作業員時代の後輩・安男(三浦貴大)との再会を機に、福島の家に置いてきてしまった飼い犬のタロウを現地で探し始める。「3.11」をきっかけとして人々に“諦め”の境地が蔓延してしまった現実、故郷を忘れられない達也と東京暮らしに慣れていく家族の対比的描写に心を激しくかき乱される。

達也が新たな一歩を踏み出すまでの成長記としてもつづられる本作で、「1001のバイオリン」は効果的に挿入されている。「ヒマラヤほどの消しゴムひとつ」「ミサイルほどのペンを片手に」という「超ミクロと超マクロなものが1行で出てくる詩の世界観の強度」にひかれた李監督は、「綺麗な曲ではあるんですけど、抵抗の歌にも聞こえるんです」と説明。また弦楽器の旋律が美しい同曲は、リズミカルなバンドバージョン「1000のバイオリン」もあるが「余白があって、その空間に歌以外の意味合いが感じられる」という理由で選択したことを明かした。

画像2

達也と安男が福島でタロウを捜索するシークエンスは、実際に現地を訪れて撮影を敢行。震災以降、初めての来訪となった豊川は「想像を遥かに超えた場所。景色を眺めていると、足がすくむというか…その地に入るのが恐ろしく感じました」と衝撃を受けた。「三浦君とは空気と風、さらに匂いが全く違う点を話してましたね。土や建物、無機物、さらに人間や目に見える生き物以外の小さな有機物の匂いとはこういうものなのかと。福島の人々が直面している厳しい現実、その片鱗をダイレクトに感じていました」

被災者から借りた現地の家屋を演技の場として使用、さらにガイガーカウンターで放射線量を気にしながらカメラを回し続けることで、徹底したリアリティを追求した李監督。現地での撮影は「必然です」と迷いはなかった。「映画は架空の話ですが、現実から掘り起こされた物語ですから。達也やそのほかの登場人物のような方は、間違いなく実在している。別の空間で撮るという選択肢は最初からありませんでしたね」

その言葉に深く頷く豊川も、李監督の思いに共鳴して役づくりに臨んだ。「存命の人を演じる時と同じように、デリケートにアプローチしないといけないなという気持ちがありましたね。実際に被害に遭われた方たちが、この映画を見た時にどう感じるんだろう、どう思うんだろうということに対して、とても丁寧にやっていかないといけなかった」

画像4

並々ならぬ思いで作品づくりに挑んだ2人に、映画の神様が微笑みかけたこともあったようだ。物語の推進力ともいえる犬のタロウだが、劇中では絵や鳴き声といった形で存在が明示される。動き回るタロウそのものが“見えない”という効果も相まって、登場人物それぞれの内面が反映される対象として機能していくのだが、李監督は「実は撮影現場には連れてきていたんですよ」と意外な事実を話してくれた。

李監督「出そうと思ってたんですが、どうしても“出させられている”感があって。入れようと思って入れたら『なんだこの違和感は』と。最初から意図していましたと言えればかっこいいんでしょうけど(笑)」

豊川「僕はあの時、映画の神様が『犬はいらないだろう』と言ってくれていた気がしますよ。幻のバージョンも、それはそれで見てみたかった気がしますけどね(笑)」

14年の企画スタート時は震災から3年、そして今年6年の歳月を迎えた。李監督はどれだけ月日が経過しようとも「物語が伝えたい芯は変わらない」という。「震災の話でもありますが、この物語の大きなポイントは良心。それぞれが生きていく中で抱く良心は、世間の常識とぶつかることがあります。どこかで我慢しなくてはならないという空気があって、自分をそこに合わせていくと、自身の良心が窒息してしまう。今はどうやって自分の良心を守って、外と渡り合っていくかということが問われているんじゃないかと思うんです」

「見た人がどういう風に考えてくれるのか、とても優れた行間のある作品だと思う。だから、その行間を自分たちの考えで埋めていただきたいですね」と作品と対峙する者へメッセージを送る豊川。「THE BLUE HEARTS」、そして李監督&豊川の熱き魂が溶け合った本作は、見た者が心のうちに抱いた思いや感情が放つ“最後の音”によって完成するのだ。

「ブルーハーツが聴こえる」の作品トップへ