8年越しの花嫁 奇跡の実話のレビュー・感想・評価
全239件中、141~160件目を表示
もちろんいい話なのですが・・・
実話らしい・・
クロエとなかなか拮抗してる。太鳳ちゃん凄い
"恋愛×闘病×実話"という黄金の方程式、プラス"佐藤 健"で泣けないわけがない。
結婚を約束していた20代のカップル。ある日、彼女が原因不明の病に倒れ、昏睡状態に陥る。懸命の看病の末、数年後に意識を取り戻したものの、彼氏の記憶だけが消えている・・・という切ないラブストーリー。もちろんオチは、タイトルが語っている(笑)。
主演の佐藤健もさることながら、本作の見どころは土屋太鳳の迫真の演技と、瀬々監督のリアリティ追求姿勢が挙げられる。倒れる直前の暴れる様子、昏睡状態でのカラダの無意識反射、数年にわたるリハビリによる経過を細かく丁寧に演じ分けている。
闘病モノにおける女優の"しっかりメイク"はリアリティと大きくかけ離れるのが通例だが、太鳳ちゃんは、メイクをしていないだけでなく(すっぴんで勝負できる若さがある)、顔が腫れて大きくむくみ、闘病シーンだけ観ると、"土屋太鳳"と気づかないかもしれない。女優として勝負している。
ここで映画ファン的な楽しみ方として、公開中のクロエ・グレース・モレッツ主演の「彼女が目覚めるその日まで」(2017)と、併せて観るという趣向がオススメ。クロエの渾身の役作りも、目を見張るものがあるが、その病気の臨床が共通しているからだ。
どちらも世界に300例前後しかない"抗NMDA受容体脳炎"であり、抗体が自分の”脳”を"異物"とみなして攻撃してしまうというもの。映画「エクソシスト」のモデルとなった少年の症例も実はこの病気だったといわれ、原因不明の精神病として隔離されたり、呪いの一種として封印されてしまうことも少なくない。
映画を通して知ることができるのは、根治不可能な難病ではなく、その原因にたどり着けなかったということ。健康な脳が攻撃されるので、とんでもない症状であるものの、ようやく治療手段の手がかりが見えはじめている。
そして面白いことにこの2作品は、公開日も同じ。主演女優はクロエ20歳、太鳳22歳、さながら日米女優対決である。クロエのほうが年下にもかかわらず、貫禄があるのはさすがハリウッドの実力俳優だが、さきほどの病状のリアリティでは甲乙つけがたい。
さて、本作の主題歌は、back numberの「瞬き(まばたき)」。エンドロールで、ドラマを大きく盛り上げる。back numberは、ちょうど1年前に福士蒼汰と小松菜奈の「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」(2016)の主題歌も手掛けており、このクオリティの楽曲をきっちりと仕上げてくるところが凄い。
清水依与吏のソングライティングあってのことだが、約30年も活躍し続ける小林武史のプロデュース力には頭が下がる。
(2017/12/24 /TOHOシネマズ日本橋/ビスタ)
土屋太鳳の本領発揮
難病を題材にして、ハッピーエンドであることも分かっているので、話の内容は大体想像できます。それでも思わず引き込まれてしまうのは、人物・状況設定も含めた脚本が巧みなのと、演技が自然だからです。
この物語が感動的になっているのは、いくつもの奇跡が重なっているからです。あの病状から回復するのも奇跡ですが、何よりも主人公二人と彼らを取り巻く人達が奇跡です。彼がたとえ一度は婚約したとしても、回復不可能と思われる彼女をずっと支え続けるのは普通ありえません。彼女も彼との以前の記憶をなくしたまま、再び本気で好きになるのも信じがたいです。彼女の両親も、治る見込みのない娘を見舞い続ける彼を見るに忍びず「家族でない」と突き放すも、やがて家族として受け入れるのもいい人過ぎます。
皆まじめで優しい人ばかりです。こんな人達だからこそ美しい物語になりました。
あわや悲しい別れかと思いきや、劇的な結末が待っていました。結婚式場の女性スタッフとの偶然の出会いや、彼からの大量のメールの発見はでき過ぎと思いますが十分に効果的でした。元々強い絆の二人ですから、こわれたブランコのように、なくなったピーズが戻れば仲も元通りになりました。
体当たりの演技で、土屋太鳳の本領発揮の一作でした。
監督と脚本家の高いスキル
愛はおしゃれじゃない
参った。
予告編ではこんなにいい映画とは思っていなくてごめんなさい。
ストーリーはほぼ事前の想像通りに進み、画作りやカメラワークが特に奇抜さがない中で、ここまでストーリーに引き込まれ登場人物たちのために祈ってしまうというのは演出力と演者の力の賜物といって良いでしょう。
最初は物足りなく感じたのっぺりした映像も、実はこれが大正解だったと言っていいと思う。
地方の何にもない普通のカップル描写として実に的確な切り取り方だ。
適度な利便さと引き換えにビビッドなものは基本ないのだ、我々が住む地方には。
地方のありのままを非常にリアルに感じることができた。
主演の二人、両親役の二人がとにかく良い。
佐藤健の抑えた、目線や笑顔でこれまでのこの人の人生を見事に体現して見せる演技は素晴らしいし、土屋太鳳の体当たり役作りも見事だった。
両親役の子供を大事に思わずにはいられない愛情が溢れた演技も本当に素晴らしかった。
演出面では音楽をかなり控え目にした作り方が見事にはまっていた。
印象的なところはほぼ無音、もしくは自然音のみ、最後に観客の心に寄り添うように音楽が聞こえてくる、という使い方でたまらなかった。
強引に観客の心情を持っていこうとする音楽の使い方をする映画の多い中、非常に品がある音楽の使い方だったので自然に涙を流すことができた。
丁寧に丁寧に作られた非常に力のこもった良作だった。
アート性とは無縁ながらこれぞ映画!これも映画!と力強く思いました。
見に行って本当に良かった。
よくありがちな話ではあるが
全239件中、141~160件目を表示