8年越しの花嫁 奇跡の実話のレビュー・感想・評価
全241件中、61~80件目を表示
岡山県に住むカップルに実際に起きたことを映画化した作品。 君は家族...
岡山県に住むカップルに実際に起きたことを映画化した作品。
君は家族じゃない。家族同然だけれどまだ家族じゃないから、この現実から逃げ出したければ逃げてもいいと考える両親。「家族じゃないから」は諦めの気持ちじゃなくヒサシのことを思っていっている。
マイのことで頭の中がいっぱいになってるヒサシを少しでも別のことを考えられるようになればいいとヒサシを遠くへ連れ出す社長。
慰めの言葉をかけるのではなく助ける。社長はとにかく良いキャラしてた。自撮り動画の中に401日目で人工呼吸器をはずせましたー。というのがあったけれど、8年間だから実質3000日間くらいにもなる。すさまじい。何があっても決して絶望しない男が奇跡を呼んだとしか思えない。
リハビリはとても大変で回復するまでの道は相当だったのだろうけれど、その辺はあえてあまり描かず、二人の気持ちの距離を重視した映画になっていたのが良かった。
元に戻れる日が来るのをどれだけ待ち望んだか計り知れないヒサシだが、二人の恋愛の過去はマイの中から消えていたというまたしても辛い現実。マイの方は目覚めて初めて会う男が婚約者だといわれる。善い人そうだしリハビリしてくれてるし、何も知らないけど好きにならなければみたいな複雑な感情。
かつての記憶を取り戻したのではないのだけれど、ゼロからのスタートでまた好きになる。
式場を予約し続けていたというのも泣けた。
ゴーナキ😭
予定通り泣けたやつ
美談は名作なのか
婚約した矢先、突然難病で昏睡状態になった女性。
彼女の目覚めを待ち続ける恋人。
数年後、奇跡的に目覚めるが、彼に関する記憶だけ失われていて…。
フィクションのようなノンフィクション・ラブストーリー。
これが創作だったらあまりに陳腐だが、実話なのだからケチの付けようがない。
美談である。
…しかし、美談は名作なのか。
確かに感動的な話である。
難病、記憶障害…苦難に屈せず、愛を貫こうとする恋人同士の真実。
ケチ付ける輩は、人としての神経を疑う。
…ただ、一本の映画としてはどうか。
昨冬、多くの人の感動を呼び、興行30億に迫る大ヒットとなった“愛された”作品。
だが…
こういう実話ラブストーリーは他にもある。『余命1ヶ月の花嫁』とか『抱きしめたい 真実の物語』とか。
それらと本作は何が違うのか。
言ってしまえば“感動ポルノ”と比喩される、難病や障害を用いて感動と共感を誘う、何処かで見た作りの“安全パイ”。
佐藤健、土屋太鳳の好演。特に難演に挑んだ土屋は、キャリアのステップアップになったと言えよう。
薬師丸ひろ子、杉本哲太の両親役は勿論、上司役の北村一輝とウェディング・プランナーの女性の好助演。
シリアスな人間ドラマに手腕を奮う瀬々敬久による手堅い演出。
誰もが共感出来る作品とはなっているものの、“平凡”という域を出ていない。
実話だから感動的なのは当然。
もう一度問いたい。
美談は名作なのか。
…必ずしも、そうとは限らない。
にしてもドン引きしたのは、佐藤健と土屋太鳳(と薬師丸ひろ子)は、これで日本アカデミー賞ノミネート。
好演熱演はしている。
でもそれなら、瑛太&榮倉奈々、錦戸亮&北川景子だってノミネートされて然るべき。彼らと何が違うのか。
他にもっとノミネートされるべき役者は居た筈。
どんだけミーハーなんだよ、日本アカデミーは。
実話の重み
佐藤優の演技が涙ぐましい
最後は「幸せになってね」しか言えねぇ
突然卵巣の病気にかかってしまった女性とその彼氏、彼女の家族の物語。
お堅いお話には実力がある瀬々監督がメガホンを持って映画化。
実話がメインでアレンジは少ない事だろう。
監督の生真面目さ的に淡々と語るお話になっている。
前半は正直つまらなかった。
変な意味で「家族」というキーワードを使い出すし、彼氏にそりゃ酷だよと。
後半の彼氏が積み上げてきた結果が彼女に見え始めて来た頃から涙ウルウル感満載。
8年は長いよね〜。
思い出せなくても新しい道を歩もうとする彼女。
それでもいいと2人で手を取る。
もう少し病気前の思い出や病気回復までの彼女の苦労を描写してもらいたかった。8年が詰まっていない。
エンディングはやはり実際の映像は無理であったのか?
写真1枚では感動が薄れた。
感動的ではあるが、作りが無難でこの評価。
最後に本当であるならば、あの女性ウェディングプランナーに賛辞を送りたい。
泣けます
全241件中、61~80件目を表示