ムーンライトのレビュー・感想・評価
全369件中、41~60件目を表示
月見れば 千々に物こそ悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど。
自身のアイデンティティーの在り方に悩む青年、シャロンの半生を少年期、青年期、成人期の3つのパートに分けて描くヒューマン・ドラマ&ラヴ・ストーリー。
少年期のシャロンにとってメンター的な存在であった麻薬ディーラー、フアンを演じたのは『ベンジャミン・バトン』『ハンガー・ゲーム FINAL』のマハーシャラ・アリ。本作でオスカー(助演男優賞)を獲得している。
製作総指揮を務めたのは『セブン』『オーシャンズ』シリーズの、名優にして名プロデューサーのブラッド・ピット。
👑受賞歴👑
・第89回 アカデミー賞…作品賞、脚色賞、助演男優賞の3冠を達成‼️
・第74回 ゴールデングローブ賞…作品賞(ドラマ部門)!
・第42回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…作品賞、撮影賞などを受賞❗️
・第12回 オースティン映画批評家協会賞…作品賞を受賞!
・第32回 インディペンデント・スピリット賞…作品賞、脚本賞、ロバート・アルトマン賞(アンサンブル・キャスト賞)などを受賞‼️
LGBTQを扱ったブラック・ムービーかつオスカーの作品賞を獲得しているということから、どうせ重たい映画なんだろうと思ってなかなか食指が動かなかったのだが、いざ鑑賞してみると事前のイメージと大きく違った!
確かに重々しく苦しい作品ではある。
しかし、圧倒的に美しい映像と瑞々しい恋愛描写、そして誰もが身につまされるであろう普遍的な物語がグッと胸に迫ってくる。
映画の細部に渡るまで気が張られており、とにかく上品で美しい。
最高級の絵画を鑑賞しているような気分…😌
黒人の肌は月明かりの下では「ブルー」に見える。
「ブルー」というのがこの映画のキーワード。
憂鬱な気分のことを「ブルー」と言い表すことがあるが、これはもともと黒人奴隷の言葉だったらしい。
雨が降ると過酷な労働から一時的に解放される。しかし、雨が上がり青空が戻れば、また強制労働を課せられる。
だから「憂鬱」のことを「ブルー」というようになったそう。
これはあくまでも一つの説だが、黒人の苦しみを歌い上げるブルース(blues)という音楽ジャンルもあるのだから、やはり「ブルー」と黒人の間には大きな結びつきがあるのだろう。
「ブルー」とは悲惨な黒人社会の比喩である。
しかし、その「ブルー」こそが黒人をより美しいものへと昇華させる。
一寸先も見えない闇夜。そこに射す一筋の月光。その明かりに身を晒すことにより得られる「ブルー」こそが人間の尊厳であり美しさなのである。
外部からの圧力に屈し、逃げ出し、廃屋の中に閉じこもっていてはいつまでも「ブラック」なまま。
だからこそ、「ブラック」の愛称を持つシャロンが月光の下で振り返り「ブルー」に染まるあのラストシーンが胸を打つのである。
ふーん、それじゃ黒人じゃない人間には関係ない映画なのかな?
もちろんそんなことはない。月明かりは白だろうが黄色だろうが茶色だろうが、全ての色を美しく浮かび上がらせてくれる。
黒人映画だとか、LGBTQ映画だとか、そんなものを超越する普遍性がこの映画にはあるし、人種や性的指向を超越する尊さが人間には備わっていることをこの映画は教えてくれる。
美しくあろうとするものは美しいのだ。
この映画はまるで夜の浜辺に打ち寄せる波のよう。
定期的に打ち寄せる波の音は心地よいのだが、ついついウトウトしてしまう…😪
娯楽映画ではないし、基本的には緩やかな速度で進んでゆく作品なのでまぁ退屈だと感じるところもありますね。
あれ、そこは描かずにスルーするんだ!?みたいなところも多く、全13話のTVドラマの総集編みたいだな、と思ったりもした。
今の季節柄もあってか、この映画を鑑賞して大江千里の一首「月見れば 千々に物こそ悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」が頭に浮かんだ。
1000年以上前の日本人も、現代のアフリカン・アメリカンも、月を見れば同じような思いを抱くんだなぁ、ということがなんとも不思議な気持ちにさせてくれた。
※この映画がR15指定なのが納得いかん。直接的な性描写もほぼないし、暴力描写も薄い。
これこそ小学生や中学生が、講堂で観るべき映画だろ!
最近イジメを苦にした子供による自殺のニュースが目に付き、陰鬱な気持ちにさせられることが多いが、この映画を観ればイジメをしようなんて気持ちもぶっ飛ぶだろうに…。
これはティーンエイジャーこそ観るべき映画だよー🎬
言葉少なに多くを語る
ゲイの話だが、とてもストイックな恋愛感情を
言葉少なに多くを語る形式で、
観ている側がそれぞれの
思い入れで補完しつつ観ることが出来る
リトル→シャロン→ブラックと3つのパートに分かれ
呼び名が変わっていく毎にシャロンが歳を取り
体と心境の大きな変化があるのがわかりやすかった
何故か自分に優しかった麻薬売人の元締めフアンに憧れ
バンダナ真似して元締めになってマッチョに体を鍛えても
心の芯はピュアな少年のまま
子供時代のケヴィンとの友情も、
痛々しくも良かったけれどいじめっ子のせいで決裂、
大人になって再会後、微妙な心のニュアンスを
伝えながら、
「おまえ以外、(自分の体に誰も)触れていない」
ケヴィンの肩にもたれかかるシャロンの、
やっと居場所を見つけたような
安心しきった寝顔にほっとした
テレサとの、ほどよく距離感のある関係や
シャロンが泳ぎを覚えるシーンとか
麻薬中毒だった母との気持ちの変遷や
印象的な場面が多く心に沁みた
A24らしい作品
アカデミー作品賞受賞も納得のクオリティー
社会問題が満載
シャロン少年の成長物語
リトルでありシャロンでありブラック
シャロンの孤独が沁みる、、
母は薬物依存でその売人に助けてもらうのも複雑で切なかった
そのフアンが亡くなって孤独が加速したように思えた
ケヴィンは優しくてノリも良くて仲間が多い
友情だったし、遊びの延長だったのかもしれないけど
気弱で控えめで優しいシャロンにとっては
これ以上ない存在になってしまう
ラスト全てが変わってしまった
リトルでありシャロンでありブラックの全てを
包んであげたケヴィンの優しさと償いに救われた
3人が演じたシャロンの心には
いつもリトルがいたという事が分かる
月明かりに照らされたカットがよかった
このポスターもとてもいい、、
フアンもママもケヴィンも罪すぎるものの
シャロンを救ってくれたのはその人たちでもある
皮肉で切ないシャロンの数奇なお話
「しあわせの隠れ場所」と比較してしまった
アカデミー賞作品賞を受賞したと言うだけで、内容を全く知らずに見た作品で、ポスターからクンタキンテを連想して、奴隷の物語かなと思ったが全く違っていた。
サクセスストーリーの「しあわせの隠れ場所」と子供の頃の環境が似ているのに、その後の人生は大きく異なってしまった。
子供の頃いじめに会い、シングルマザーの母親は麻薬中毒で売春もしている、大人になった主人公も結局麻薬の売人になってしまったといった救いのない内容であった。そんな社会の底辺に生きる人たちの中にも彼を大切に思ってくれる人たちがいたということか。
最初に子供の頃のリトルを大事にしてくれた麻薬の売人が、実は麻薬中毒の母親が彼から麻薬を買っていたという事実を知った時のリトルの気持ちを思うと、切なすぎてたまらなくなった。
タブーを扱った意欲作なのか
ドンヨリ曇った、決して面白くはない批評家向け作品
リトル→シャロン→ブラック
マイアミの犯罪多発地域に暮らす少年シャロンの少年時代を3部構成で描いた、第89回アカデミー賞作品賞受賞作品。
周りからはオカマといじめられ、母親はヤク漬け。
そんな彼に手を差し伸べた唯一の友達ケヴィン、そして麻薬の売人フアンと恋人テレサ。
シャロンの状況だけ見ると、辛い現実が続く苦しい映画のようですが、彼を救った3人のおかげで、辛いながらも良かったと安堵できる作品でした。
また、黒人のLGBTQの問題に話を絞っていたので、一つのテーマに沿ってしっかりと観ることができました。
ただ、もう少し他の部分も丁寧に描いて欲しいという気もしましたが。
前半しか出てこないにも関わらず、シャロン以上に印象に残っているフアン。
母親にヤクを売っている麻薬ディーラーであるものの、本当の父親のよう。
マハーシャラ・アリ流石だなと思いました(唇を舐めるクセが可愛い)。
母親もあくまでも母親で、やはり我が子のことが可愛い。
息子に金をせがむまでのクズっぷりですが、本当に息子のことを愛しているんだろうなと、なんだか憎めない。
ただ、これも薬のせいかもしれないと思うと、少し複雑でした(さらに、シャロン自身も売人になりましたし)。
特に何も起こらないのに吸い込まれるように観入ってしまった111分。
あの日、浜辺の月明かりの下でのあの記憶を思い出しながら、ダイナーで食べるケヴィンの料理。
抒情的な映像とともに振り返る3つのライフステージ。
苦しい現実の中にも希望を見出せる、温かい映画でした。
追記:ダイナーの雰囲気良さげでした。
料理も美味しそうだったし、店内で流れていた曲も素敵。
ムーンライトの意味、そしてラストシーンの意味
黒人社会特有の物語?
LGBT特有の話?
どちらにしてもアメリカのお話?
そんなことはありません
全くもって人種も国も問わない、普遍的な物語です
全員白人で配役しても成り立つのです
誰一人黒人が出てこなくても成り立つのです
日本に舞台を移して、全員日本人の俳優だけで日本映画として撮っても、やっぱり成り立つのです
ヤクの売人は日本映画ならヤクザの兄貴で簡単に翻案できます
特殊な世界
特殊な社会
特殊な人達
そんな映画だ、自分には関係ない
そう感じたとき、あなたのその視線には差別の眼差しが宿っているのかも知れません
それを監督は意図して徹底的に黒人だけで撮影しています
公立校なのだから、生徒にも先生にも白人がいるはずです
なのに誰一人いません
そして地名はアトランタと地元がマイアミらしいとぐらいしかなく、時代も現代というだけでいつというものも徹底的に省かれています
昔、昔、あるところに、というのと同じ様に
どこかの、どこかの時代の、どこでもないところ
そういう映画であろうと意図して徹底していると思います
月の光に照らされて美しく黒い肌は青く光ります
誰にも平等に公平に月の光は降り注ぐのです
月は自らは光らない
太陽の光を反射しているだけ
私達の視線は平等に公平に相手を照らしているのでしょうか?
自ら差別されるべきようなことを、視線の先の相手はなにもしていなくても、私達自身が発する視線に差別の光があれば、それが反射されて相手の姿が差別するべき人間に見えているのではないでしょうか?
それがムーンライトの意味なのだと思います
だだの黒人の子供じゃないか
それは美しく月の光に輝く肌がそのようにしか見えないという証拠です
あなたには青く美しく目に映っていますか?
それがラストシーンの意味なのだと思います
アカデミー賞を穫るのは当然のことです
劇中のCDジュークボックスでかかる「ハローストレンジャー」
心に染み入りました
歌っているのはバーバラ・ルイスという黒人歌手
相当コアな黒人音楽のマニアでないと名前も知らない存在だと思います
自分も本作で知りました
調べてみると1943年生まれで日本でいうと加賀まりこや梓みちよと同い年です
この曲は1963年のヒット曲で、ブラックチャートで1位を2週間維持、ポップチャートでも3位というのですから大ヒット曲です
なのでカバーも1966年、1973年、1975年、1977年、1985年、2004年と幾つも発売されていて有名歌手が歌ってヒットしたものもあります
バリー・ジェンキンス監督は1979年生まれなので、2004年バージョンでこの曲を知ってオリジナルを使ったのではないかと思います
これだけのヒット曲ですから過去ヒット曲のコンピCDも配信も幾つもありますから手軽にまた聴くことができます
何度も繰り返し聴きたくなる名曲です
米国の真剣さ。
ブルーに見える
予想外
シャロンとケヴィンは砂浜で、まさかの関係になりましたね。あっと声が出ました・・
ブロークバック・マウンテンなどのゲイをテーマとした映画を観て、
人を愛する気持ちに性別は関係ない事は理解出来ました。
ただ、個人的には共感度ゼロですね。
見たことあるようなヒューマン映画でした。
主人公の少年が大人になるまでの人生を描いた映画です。
自分がゲイであることを周りに隠し、周りの人たちと違うことに悩みを抱えながら成長します。
好意を抱いた相手に自分の本音を打ち明けるべきか悩む場面が多くて印象的でした。
割とヒューマン映画でテーマになりがちな、ドラッグ、黒人社会、同性愛などに触れていて、フツーの映画だったかなと思います。
いい映画だった気がする(3.12点)
何回もスルーして、ついに見た!
ポスター最強すぎない?このポスターのデザイナーってマジ全部ヒットしてないか?
と映画についてだが、総じてクオリティが高かった気がします。
映画としてかなりまとまってました。
なんかいいなあと思ったのは、「主人公の周りにいる人々の豊かさ」のおかげだったのではないでしょうか?
・悪すぎないガッツのある親分
・めっちゃいいお姉さん
・そして石焼き芋焼いてそうなケビン
この三人と薬中マザーと主人公
総じて良かったですね。
美味しそうなご飯、月や海、カラフルな服、そして風と黒人
なんか映像がきれいだったなと思います。
また同性愛もテーマになっているけど、そこまでドロッとしておらず、あっさり系だったので目を背けず見れたかなと。
てか成長してマッチョになりすぎーーーー。
個人的にはマッチョ時代の主人公が一番見ていて好きだったなと。
映画としては良かったが、個人的に何回も見たいかといえばもういいかなと言う感じなので
3.12点です!!!!ただ、評価は高いのがうなずける映画でしたね
タイトルなし
スラム街に住み、ドラッグ中毒の母親に育児放棄され、学校でもイジメに合い、ゲイでもあるマイノリティの中のマイノリティである少年の青年期、成長期を描いており、共感はできないが、LGBTを声高に叫ぶわけではなく、淡々と描いており、ストーリーとしては盛り上がりはない。いじめられっ子の少年が頼れるのは麻薬ディーラー夫妻と唯一話しかけれてくれる親友。その親友も仲間からのイジメが怖いため、親友からもイジメを受けることになるが、イジメっ子の張本人を椅子で殴った事で少年院に。そこから体格も筋骨隆々と鍛え上げ、結局麻薬ディーラーになってしまう。しかし、親友への愛は変わっておらず、ラスト親友に頭を撫でてもらい、微笑むシーンは余韻が残る。
優しさと弱さ
自分には合わない
リバイバル上映で鑑賞
映像と音楽が素晴らしいのは、わかるんだけど、自分には全くあわなかった。唯一グッときたのはいじめっ子のレゲエ野郎をイスで叩きのめしたシーン。
ヤク中の母親を持つ少年が、売人と仲良くなり、結局は売人になってしまうってストーリーに感情移入するのは難しいね。
全369件中、41~60件目を表示