劇場公開日 2017年3月31日

  • 予告編を見る

ムーンライトのレビュー・感想・評価

全371件中、341~360件目を表示

3.0観る人の観かた次第

2017年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

皆様の高評価には‘なるほどね‘と、うなずけます。

けど、自分には過去に何度かこの内容なら観たし、黒人枠で描くならこんな軟な流れじゃないだろう・・と、あまり響きませんでした。

アカデミー賞の件

他の作品はまだララしか観てないんで、断固言えないが「ん~」て感じ。助演賞も1話のマハーシャラ・アリが取ったが、ケビン役のアンドレ・ホランドじゃないの?改心したときの母役ナオミ・ハリスは絶品だった。

あんまり騒がれず、何気に都内一館くらいで上映してるアート映画として観るべき。エンタメ性は皆無ですんで宣伝に騙されないように。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
フット

2.0

2017年4月1日
フィーチャーフォンから投稿

単純

居場所のない幼少時代に現れた救いの手。
奮起する少年期。
回帰する青年期。

少年期で将来像がみえてしまい、決定付ける少年期があり、判りやすい展開。

言いたいことはわからなくはないけど、閉塞感も絶望感も激しさもあまりなく終始大人しい感じでもの足りない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Bacchus

4.5こんな時代の傑作

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿

アカデミー作品賞に異論は無い。こんな時代の作品の在り方としては完璧。観る者に「自分の道は自分で決めろ/他人に決めさせるな」と力強く説き「君は君のままでいいんだ」と肩を抱いて寄り添う。『沈黙 -サイレンス-』と同じく弱き者(こそが強き者でもあるが…)を救う傑作!

アカデミー助演男優賞にも異論は無い。本作のマハーシャラ・アリはいわゆるメンター。1番近いのは『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のマシュー・マコノヒー。序盤の僅かな出番だけで作品そのものを支配し続ける

映像の美しさも凄い。画面全体が青み掛かったこの感じはキタノブルーを想起した。調べたらデジタル撮影で後からカラーリングを弄ったらしいけどよくそこまで手間のかかることをするよな。本作がここまで詩情豊かな作品になったのは映像美によるところも大きいと思う

主人公シャロンのような黒人にスクリーンで出会ったのは初めて。人物造形から既に他の作品群とは一線を画している。まあ脚本家の半自伝的作品らしいけど

新しいラブストーリーの傑作として映画史に残るだろうと思う。正直映画史に残らないであろうアカデミー作品賞受賞作なんて結構あるもんな

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヒートこけし

3.0薬に溺れる母親に明日が見えない子供時代、そこに初めて頼れる大人が現...

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿

薬に溺れる母親に明日が見えない子供時代、そこに初めて頼れる大人が現れるがそいつははヤクの売人。このパートをもっと長く見たかった、何しろ全編地味過ぎて日本では否定される部類の作品。大人の役者陣は抜群に存在感があり上手かったね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JOHN DO

0.5面白くない!

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

物語として面白くない。
アカデミー?
馬鹿言うな、昨年、一昨年の受賞作品見ても選ばれる作品は駄作ばっかり。

ただ、権威を信じて疑わない評論家気取りにはたまらない作品だろうな〜

コメントする 1件)
共感した! 2件)
熊親父

3.0耐え難きを耐えた後に

2017年4月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ハッキリ言って、平和な世界に生きてきた私にはよく分からない作品だったが、全ての俳優の演技力の高さには驚いた。
特に、シャロンの母役のナオミ・ハリス?
美しい人だけど、あんなにも豹変出来るものなのか。
恐ろしい(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
rukese

4.5時を経て変わっていく人と愛のかたち

2017年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

 観終わったとき思い出したのは、ウォン・カーウァイ監督の名作『華様年華』だった。それはこの作品が華様年華と似た構成や音楽の使い方、照明や撮り方で(おそらく実際意図的に)制作された事のみならず、両作品とも描かれているのが「時を経て変わっていく人と愛の形」だったからだ。
 この作品は三部構成となっている。育児放棄気味の母親に育てられ、学校ではいじめに遭う中、売人フアンと知りあい、ケヴィンとの友情が芽生え始める幼少期「リトル」、自分のセクシャリティとケヴィンへの想いに気づく少年期「シャロン」、そして故郷を離れ大人になった成年期を描く「ブラック」。物語は「リトル」→「シャロン」→「ブラック」の順に、シャロンの幼少期から成年期にかけた、最悪の境遇と、その中で得た切ない愛と人との絆、そして彼自身の半生を描く。
(ちなみにこの映画のシャロンの顔のアップのポスターもこの3つの時代を表している。左から青い幼少期、真ん中がピンク色の少年期、右がモノクロの成年期であり、それぞれの時代のシャロンの顔を部分的にコラージュして、ひとつの顔に見えるように制作されているようだ)

 主人公シャロンは貧困層の黒人であり同時にゲイという二重、三重のマイノリティであり、それが幼少期から成年期に至るまで彼を常に孤独に追い詰める要因となっている。そんな永遠とも思える孤独の中で、彼が得たかけがえのない人の絆が、幼少期では麻薬売人のファンとその妻テレサの擬似親子的親愛であり、フアンの死後は、親友ケヴィンとの友情、そして彼への密かな想いである。
 何重ものマイノリティであるシャロンの将来にはそもそも選択肢が少なく、彼は否応なしに恩人フアンが「自分のようになってほしくない」と願った類いの人物へと成長していく。そんな大人になっても手放す事ができずにいたのが、ケヴィンへの想いであり、幼少期から育んだ彼との絆であった。
 そして物語の後半、大人になったシャロンは思わぬ形で、胸にしまっていたはずのケヴィンへの想いに再び対峙することになる…。
 最悪の境遇の中で得た、最愛のものたち。それはシャロンという一人の人間の中で時間を経て、成熟し、暗闇の中で彼を照らす月の光のように、儚くも冴えた光を放ち続ける…。

 この映画は、シャロンという人間の半生を通じて、孤独、絶望、そしてそんな最悪の境遇の彼の中で育っていく愛のかたちを教えてくれる。私たちは必ずしも、彼のように何重もの重荷を背負ってはいない。だが、誰もがシャロンのように孤独で、けれど心の中に美しい月の光を持っている。それを優しく語りかけてくれる映画だった…。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
めい

4.5もう一回見たいのはララランド

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿

ですが、一発で染み渡ったのはこちらかな。
カルチャーショックもあります、
自分には理解出来ない感情もあります、
感情移入とかはないですが、
じぃんと染みる良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ω

3.5わかるけど…。

2017年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

難しいかも…自分には。
生まれた境遇と生きてく環境と性的マイノリティーと、いろいろと考えさせられる内容だとは思うけど普通に生きていると人種問題とかクスリとかいまいちピンとこない。アカデミー賞という冠がついたから尚更理解が難しくなったかも。絶賛されてもなー、というとこれろ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
peanuts

3.5ブラックの色彩

2017年4月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アカデミー賞作品賞受賞作品。
こういうのがアカデミー賞を取るようになったのかと驚いた。

子供時代、青年時代、成人と主人公シャロンの置かれている状況とシャロンの心を光の加減と微かな瞳の動きを映し出していく。
3人で1役という設定。3人もいると、どこか雑になったり役者に違和感があったりしそうだけど、この作品はとても丁寧に撮られてる。そこがこの映画の凄いとこ。

子供の頃は他の同級生に比べ小さくて弱々しく皆からリトルと呼ばれ苛められてたシャロン。しかも家庭は複雑…そんな中での出会いと別れ。1人の人間の話なんだけどここに虐待、ドラッグ、愛、差別、偏見etc.全てが集約されている。
リトル→シャロン→ブラックにもやられた。こんなにも美しいブラックを初めて見た気がする。
シャロンの目を通して、そこにある感情を塊にしてぶつけられたような映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
豆

3.5アカデミー賞選考委員の好む、カメラワークや音声、編集のアイデアに富...

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿

アカデミー賞選考委員の好む、カメラワークや音声、編集のアイデアに富んだ技巧派作品という印象。決して魅力的な主人公ではないし、引きつける物語でもない。そして静かに流れる波の少ない作風。にも関わらず最後まで飽きさせず一定の緊張感を保たせて心に残る。過去の作品賞受賞作が好きな方には堪らない映画。な気がする

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ころ

5.0新しいブラックムービー,R15+は勿体ない

2017年4月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

撮り方が叙情的
いかついホイール
マイアミ
母親ポーラ役のナオミ・ハリスが3章にわたり出演、どんどんやつれていくのが凄い

コメントする (0件)
共感した! 1件)
消されるので公開しない

2.0ゲイから見たら、しょうもない話

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
たくや豆腐

5.0台詞よりも行間と動作から…

2017年4月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

悲しい

ラ・ラ・ランドを抜き、第89回アカデミー賞作品賞を獲得したということで鑑賞。
人種差別をテーマにした作品かと思ったら、主なテーマは同性愛。家族、いじめ、生活環境などのテーマも包括しながら、色彩美で重々しさを軽減しつつ、生々しく繊細に描いている。
まず一つ本作の特筆すべき点は、キャストの名演である。マハーシャラ・アリ、ナオミ・ハリスをはじめ、キャストの演技は申し分ない。これはバリー・ジェンキンス監督の撮影環境や気遣いなどが素晴らしかったのだと思う。
二つめはストーリーの内容というよりも、一人の主人公の心情を台詞よりも行間や動作から鑑賞者に読み取らせることに重点を置いてること。正直、ストーリー自体にはあまり魅力を感じなかった。だが、今まで見たどんなLGBT映画よりも、主人公の感情がひしひしと伝わってきた。繊細な主人公の気持ちを演出によって見事に描写していた。
ラストのシーンも個人的には最高だった。
アカデミー賞作品賞ではLGBTのテーマは暗黙のタブーとなっていたのを打ち破った本作。その所以は、本作がLGBTという垣根を超えた純愛ラブストーリーに仕上がっているからであると思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジンジャー・ベイカー

3.5一般的な娯楽としての映画であれば評価は落ちる。

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿

芸術作品として鑑賞するなら良いですが、娯楽として鑑賞するならつまらない映画です。
映画に単純な興奮とわかりやすさを求める人には理解できないでしょう。

この作品がアカデミー賞を受賞するレベルかと言われると甚だ疑問です。黒人に対する慈善行為的なものを感じます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ねむ

5.0ラブストーリー

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
❁

4.5すごく良かった

2017年4月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とても純愛。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
^_っ^

3.0とても静かな映画

2017年3月31日
iPhoneアプリから投稿

1人の黒人の成長を、三部構成で描いている。
ドラッグ中毒の母親にネグレクトされ、愛のない言葉や態度に傷つく幼少期。
同級生からの人種差別や同性愛への嫌がらせに耐える少年期。
ある出来事で環境が大きく変わり、見た目も生活も大きく変化した青年期。

変わる環境と変わらない気持ち。
誰にも理解してもらえないもどかしさと理解しあい肌と肌で触れ合いたい純粋な気持ち。
幼少期の恩人からもらった「自分の道は自分で切り開かなければならない。誰にも決めさせちゃいけない」という言葉。

「それでも夜はあける」のように社会問題が主題だと意気込んでみたが、大逆転もなければ大きな盛り上がりもなく、問題は何も解決してないけれど、ただ静かに物語が進んでいく。そして意外なラストシーンへ。テーマは「愛情」なんだなと最後の海のシーンで感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
けんぞー

4.5無闇に人に勧めたくない、極上のヒューマンドラマ

2017年3月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

怖い

難しい

いじめ、ドラッグ、同性愛…様々な問題をストレートに主人公の少年にぶつけ、その半生を描いた作品。

この映画を見終わった後は、どう自分は感じたのかを改めて考えさせられました。とても一言で言い表せず、無闇に人に勧める事が出来ないくらい、濃厚なストーリー、キャストだったと思います。

タイトルの『ムーンライト』の意味、平等に降り注ぐ月の光の残酷さや、愛を言い表したこの言葉にも胸が締め付けられました。

個人的には苦しんでいる主人公へのフアン夫妻の優しさにとても感動しました。逃げ場所を作ってあげる懐の深さ、そして自分の道は自分で決めるんだと教えるその姿に、優しさと厳しさを感じました。

また、賛否両論あるとは思いますが…ラストシーンのワンカットだけが、私は受け入れられなかったです…最後の言葉だけで終わってくれた方が、主人公の想いが受け入れられたのか、その後どうなったかを考える余地が生まれたのになー。。。と思ってしまいました…笑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Purple

4.5好きですね。。

2017年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私は好きですね、この作品。万人受けしないのは解ります。私自身もお薦めする相手を選びたいし。私個人としては「ラ・ラ・ランド」よりも全然好きです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TWDera
PR U-NEXTで本編を観る