ムーンライトのレビュー・感想・評価
全369件中、201~220件目を表示
シャロンの中に自分を見る。
シャロンの子供時代と高校時代と大人になってからを、それぞれ役者を代えて切り取った3章の物語です。
予告で車を運転していた歯が金色の男性が、まさかシャロンだと思っていなくて、びっくりした。
世界はシャロンに優しくなかった。
母はジャンキーで、学校ではいじめられる。
唯一優しくしてくれたフアンは、母に麻薬を売る売人。
友達はケヴィンだけ。
どうやら自分は男らしく見えていないらしく、オカマと呼ばれる。母にも言われる。自分ではどうなのかわからない。
ケヴィンが好き、ケヴィンに触れられるのは、切なくて、うれしい。ゲイなんだろうか。
言葉をたくさん持っているわけではなくて、ほとんど語らない、
寡黙でおびえた目をした繊細な男の子の佇まいが、様々なものを語る映画でした。
夜や海の色彩がうつくしく、切ない。とても詩的な映像でした。
3章の間の出来事は何も語られない。
フアンはどうして死んだのか。
母はいつ薬物リハビリを始めたのか。
シャロンがレゲエ男子をぶちのめした後、ケヴィンはどうしたのか。
語ってほしかったような、いや、その省略が美しいような。
一見して、世界を十分に味わえたわけではないので、
また見たいと思います。
南部の発音は聞き取りづらいし、貧しさの実感もよくわからなく、あんなに荒んだ地域があるのかも知らない。
でも、自分の輪郭がつかみきれなくて、
生きるために嘘の鎧をまとわなくてはいけなかった
シャロンの孤独、
親に愛されない辛さ、
一時の思い出を抱きしめて孤独に生きる時間の長さ、
思いを伝える機会を得た時の、喜びと恐怖、
すごくよく知ってる気持ちがいっぱい詰まっていた。
ひとってそうだよねという、普遍性。
遠い世界に自分と同じように、苦しみもがきながら、
何かを得ようと生きている人がいるという実感に、
切なくなるいい映画です。
ヒップホップIQ/LGBT/せつなくて泣ける
ムーンライト
LGBTへの理解と乖離
純度高いラブストーリー
シャロンの恋が泣きたくなるほど美しくて、何度も何度も観たい映画。
途中で何かをあきらめた彼が暴力による強さを選んだ時、痛々しくて悲しかった。
ドアに背を向けるな。
この教えをこんな風に役立てられるなんて、フアンも望んではいなかったはず。
生き残るために体から鍛え直すことになるまでにはどんな辛酸を嘗めたのか。
映画では語られていない。
でも本当は。
彼はなにも変わっていなかった。
好きだった人の電話ひとつで激しく動揺し、彼の声を言葉を噛みしめて携帯に口付けするように口もとに持っていく。大切そうに胸に置いて眠る。
そこで見た夢❗
シャロンはケヴィンをあんなにセクシーにみてたのにも驚いたし、内容的にはセクシャルな物はないのに反応するシャロンにはもっと驚いた。
この電話から夢までのシャロンに、
「あんたそこまで好きだったの?」
とびっくりした。
ケヴィンの方の気持ちは読めないけど、外見は大きく変わったシャロンを一目で気付いた。
また、曲ひとつでシャロンに逢いたくなった。その曲を聴かせると言っていたのにシャロンを前にすると聴かせるのをためらう。曲をかける時の様子でこれがケヴィンの告白なのかと思った。
人が幸せになるのはたったひとつでいい、満たされる瞬間だけで充分なのかもしれない。
でも、末長く続いてほしい。
夢物語だと思っても、願わずに居られない。
アカデミー賞の中でもパンチが弱い良質な作品。
ようやく見ることができました。
朝一の上映だったのですが、ほぼ満席。
関心の高さが伺えました。
久々に、どっぷり浸かって見ることができた作品でした。
味わい深いです。
主人公が寡黙なだけに、彼の内面を頭の中で考えることができます。
3部に分かれているという構成もよかったです。
変わるものは変わるし、変わらないものは変わらない。
一度しか肌を触れ合ったことがないという告白。
ずっしりきました。
ドラッグ、いじめ、黒人社会、貧困の格差、親のネグレクト、性的マイノリティーetc…様々な問題が詰め込まれていますが、決して大袈裟ではなく、アメリカの一部社会には、きっとこういう日常が普通にあるのだろうなと思いました。
目を向けていないから気付かないだけで、日本にもこういう暮らしはあるのだろうなと思いました。
「大変だ、大変だ!だから彼らを救おう」という、(24時間テレビ的な)押しつけがましいものではなく、ただ静かに淡々と流れていく映画に好感が持てました。
マイノリティってツライよなぁ
他の方のレビュー、賛否真っ二つに割れてましたね〜。見るに堪えないと思う人がいるくらい、黒人の、しかもゲイなんて気持ち悪い!と思う人が多かったということですよね。
作品賞はララランドが取るべき、という方もすごく多かったですが、アカデミー賞にならなかったら、この作品は見向きもされないのではないでしょうか。
こんなに悲しくて、救いようがない世界もあるんだということは、特に平和な日本人は知っといた方がいいと思います。日本にだっていっぱいいますよ。家庭が不幸だったり、同性愛者だったり、薬物にハマって抜け出せない人…。そういう人たちは、きっとお金払って映画なんて観ることもないでしょうが…。
金子みすゞは「みんな違って、みんないい」と言うけれど、なかなかそうはいかないのが人生。ゲイも、親がヤク中なのも、ヤクの売人が職業なのも、しょうがない人だっているんだなぁと、虚しさを覚えながら観てました。人と違うことは、やっぱり生きづらいものです。
少年成長物語が大好物な私にとって、シャロンがどうか幸せになりますようにと祈りながら話の展開を追っていましたが、ようやく最後のピュアな初恋がフォーカスされたことに救いを感じました。
負の連鎖
観終わった後じわじわくる映画
静かで穏やか。
あのすったもんだ授賞式!?にて作品賞に輝いた作品なのだが、
エ、これが?と思うほど静謐で穏やかな流れに驚いた。決して
一つの感性では語れないような作品。好き嫌いはありそうだし、
テーマは受け取り方で幾辺に流れてゆく感じはするが、LGBTに
加えてドラッグ、貧困、暴力、いじめが描かれていても優しく、
それこそ月光に照らされたような気分になる。日本映画も最近
同じようなテーマで描かれた作品があったが(生田斗真主演の)
あの静けさ穏やかさに近い。アート系になるだろうか、物語も
新味はなく訥々と場面が描かれて時代が変わる。同時に主人公
が目を見張るほど成長し(^^;最後のパートではあまりの変わり
ぶりにギョッとするが、なんのなんの、彼は全然変わってない。
昔から惚れていた大好きな男に逢いに行くのだ。ソワソワしな
がら、ドキドキしながら、その前に自分を苦しめた母親に面会
も果たす。この母親の「私みたいなクズになるんじゃないよ」と
いう台詞に泣けるが、シャロンまであの顔でシクシク泣き出す
という予想外の顛末で何とも優しい。それが〆まで続いていく…
(最近のアカデミー賞は毎年何かに偏りすぎている気がしますが)
表情と視線で
今までとは違う作品賞受賞作
感情に揺れる
全369件中、201~220件目を表示